氷の枯山水?凍った川に現れたミステリーサークルのような模様
image credit:Wynelle Kirkham
 フィンランドの海岸を埋め尽くした卵のような氷球や、アメリカの湖に押し寄せた「氷の津波」など冬がもたらす奇妙な現象は時折ネットをにぎわすが、今月半ばアメリカのアラバマ州の凍った川に渦のような模様が出現した。
 
 その模様はまるで、ミステリーサークルのようにも見えるし、水を使わずに山水の趣を表した日本庭園の枯山水のようにも見える。

 風流で美しいその光景はネットで拡散され、現地メディアで取り上げられるほど話題を呼んだ。

ミステリーサークル?小川の奇妙な模様が話題に

 2月18日、アラバマ州北部に流れるテネシー川付近の小川、アンダーソンクリークで奇妙な模様が広がっているのが発見された。。
5_e
image credit:Wynelle Kirkham
 この光景は近隣住民からも「15年も住んでるがこんな模様は初めて」という声が出るなど小川を良く知る人にとっても見慣れないものだという。

 いったいなぜこんな模様ができたのか?

 無数の円が重なっているようにも見えるユニークな模様は、日本庭園の枯山水のようにも見えるが、多くの人は「ミステリーサークル」を引き合いに出し、エイリアン関与説をほのめかした。

 だが「ミステリーサークルとは人工的なものだったはずだが?」との指摘が浮上したため、それ以上の発展はみられなかったようだ。
top
image credit:Wynelle Kirkham

原因は風?せん断応力?専門家の間でも異なる仮説が浮上

 こうした状況をよそに地元のテレビ局WAAY31の主任気象学者のケイト・マッケナさんが自身のお天気コーナーで以下のような自説を述べた。
川岸付近は少し浅いので水がすぐ冷えて凍りやすいのだと思います。そこに吹きつける風が表面のまだ凍っていない水の一部を小川の中央に押しやり、残った水が端のほうから凍り始めます。そこにまた風が吹いて…の繰り返しでこのような円形の層ができたのではないでしょうか。まるで木の年輪みたいですね
 一方、アラバマ州在住の他局の気象学者ジェームス・スパンさんはFacebookでマッケナさんと若干異なる自説を披露した。
この模様は、移動する水が形成中の氷をゆっくりと回転させるときにできるもので、せん断応力が関係してます。川の片側に水があり、その水が反対側より速く流れるとこうした渦状の氷が形成されます
 てなわけで気象に詳しい専門家の間でも微妙に意見が分かれるもよう。

 よく見るとマーブル模様に似てる気がするけど、川とか回転とか氷といえば以前アメリカのメイン州の川に出現した回転する巨大な氷の円盤とかスコットランドの川に大量にできたパンケーキみたいな氷とかもあったりするし。でもマッケナさんが言ってるのはまた違う現象なのかな。

 白い氷が描く円形の模様はとても美しくこの目で見てみたいものだ。自然が作り上げたものだとは思うんだけど、自然って最強のクリエイターだよな。

References:magnoliastateliveなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
未だそこに謎がある。ミステリー・サークルに関する真実を求めて

水面で描く幻想のマーブル模様、トルコの伝統工芸「エブル」

氷を燃やしたら炎がでるだとぅ?凍った湖のアイスバブルに火をつける実験映像(カナダ・アブラハム湖)

これが完全な円だと?歪んでいるのは私の心?うねうねにしか見えない面白錯視

インカ帝国が作り上げた謎の円形遺跡「モライ遺跡」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 16:49
  • ID:JCMCWkFV0 #

氷を切り取って、白いところと黒っぽく見えるところを観察すれば、氷の構造が違うでしょうし、もしかすると何かゴミとか色の違いを作り出す何かが発見できるのではないでしょうかね。
構造が違うなら、成因がわかりやすそうに思います。

ってことを考えたので、「まずは氷を切り出してからにしろ」と言いたい

2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 18:01
  • ID:FtUAeZ0I0 #

定期的に噴出するガスが原因じゃないかな?
波紋の中央に穴があるし

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 18:11
  • ID:vVbDD08V0 #

たぶん風紋的なもんじゃないでしょ
氷の上に降った雪が風紋をつくることはあるけど、その場合は砂丘なんかの風紋と同じパターンを描く
風の影響で生まれた風紋的なもんなら、氷上で高低差があるわけでもないのにこういう渦上の変則パターンにはならないと思われ

写真で見ても岸辺のほうや、中心に黒くなにか浮いてるらしいところ何か所かにはパターンが出来ていない場所があるところにヒントがあるのでは

氷の形成と降雪が同時進行したことで生まれた水面の波の動きの跡か?
氷結していない水たまり状に残ったところへ落ちた雪がふちへ打ち寄せられて凍り、を繰り返しながら凍っていくとこういう模様になるような気がするが
(´・ω・`)

4

4. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 18:22
  • ID:60GzR7O70 #

細川はんのお庭でんな〜

5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 18:49
  • ID:qGn63.BF0 #

過去に観測されていないというのが一番謎だな。今後の研究が待たれる。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 19:51
  • ID:hsySOTxJ0 #

枯山水みたいね

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 19:59
  • ID:5OWJSo.I0 #

まったく外人はすぐエイリアンの仕業にしちゃうんだから。
宇宙人なんているわけないでしょ!
これは日本の庭師だった幽霊がアメリカ旅行中に枯山水を再現したアート作品だよ!

8

8. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 21:23
  • ID:T1q3OCog0 #

凍る・溶けるの繰り返しでできる氷紋だと思います。小樽運河などでも見ることができますが、模様は千差万別のようです。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 21:42
  • ID:vVbDD08V0 #

たぶん同心円氷紋って言われてるものの一種
これだけ広範囲に綺麗な模様になってるのは非常に珍しいぽいけど、寒い地方の人で池や湖を観察して研究してる人がいて、よく似た小規模なものの写真は他にも研究資料の画像が出てくる
たしかに同心円状の模様ではあるけど、たぶんできた原理が違うと思われる別タイプものもあって同心円氷紋って言っても見た目で分類してるだけで厳密な学問的名称ではない様子
できる原理はいくつか仮説が立てられてるみたいだけど、凍った水面に雪が積もったところになんらかの原因でもう一度水があがってきて再氷結すると水のはった端の氷に陥没が出来てそれを繰り返した結果だとか、いずれも氷上に積もった雪と氷と水の関係でできると言う点はどの仮説も同じだな
写真も奥の林や手前の木を見ると雪が降ってるし

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 23:13
  • ID:m.D2HadW0 #

これで小川なのに驚いた

11

11. 匿名処理班

  • 2021年02月28日 01:16
  • ID:rL8qjmXu0 #

雪山に行くと雪上に風紋が見れる時もある
広い稜線だと綺麗な形に見える時もあるけど
これは川だし違うのかな?
模様の方向も風由来には見えないし

12

12. 匿名処理班

  • 2021年02月28日 10:03
  • ID:xF1Iwp8C0 #

自然が造り出すものって綺麗です!

13

13. 匿名処理班

  • 2021年02月28日 20:01
  • ID:dt4c.sqV0 #

枯山水は思いつかなかった!等圧線。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links