
声から嘘を見抜く方法 / Pixabay
嘘といっても様々な種類がある。人を騙す嘘、自分を良くみせるための嘘、人を傷つけないための嘘、社交辞令的な嘘だってある。そう考えると誰もが無意識のうちに1度や2度は嘘をついているものだ。嘘の見分け方はいろいろあるが、『Nature Communications』(2月8日付)に掲載されたフランスの研究によると声で嘘がわかるという。
どうやら人間の言葉には信頼してもらえる発音と、不信感をもたれる発音があり、それは普遍的なもので、例え知らない外国語であっても発音次第では怪しいと感じられてしまうのだそうだ。
広告
発声の仕方と会話の信頼感を調査
人の声には「韻律(いんりつ)」や「プロソディ」と呼ばれる特徴がある。それは音声学的な特徴のことで、たとえば抑揚やリズム、音の強弱や長さといったものだ。フランス国立音響音楽研究所をはじめとするグループは、この韻律のパターンが、会話の信頼感に与える影響について調べてみた。
これを確かめるために4つの実験が行われた。
1つ目はフランス語を話す参加者に、フランス語に似ているがまったく意味のない単語を聞いてもらい、それがどのくらい信頼できそうか、その話し手がどのくらい確信を持っていると思うか評価してもらうという実験だ。
その結果によれば、以下の条件が備わっていると、その会話の内容が信頼でき、話者も確信を持っているという印象を与えることが分かったという。
■信頼できる話し方
・下がるイントネーション
・単語の出だしを大きく発声
・速めに話す
逆に言えば、上がるイントネーションで、単語の出だしが小さく、遅く話すと、その会話の内容が信用できないものになるということだ。

iStock
自国語、外国語にかかわりなく適応される
次の実験では、同じように参加者に意味のない単語を聞いてもらったが、今度はそこにちょっとした文脈がつけ加えられた。たとえば、話し手はポーカーをプレイしており、ハッタリをかますかどうか思案しているといった具合だ。こちらの実験も最初のものと同じく、下がるイントネーションほど信頼できる一方、ゆっくりとした発音で、単語の真ん中があまり強調されないほど、信頼できなさそうだと評価された。
さらに英語とスペイン語の話者を対象とした実験も行ったが、こちらでも同様のパターンが確認されたという。

image credit:CNRS/Ircam/Sorbonne University/Ministry of Culture
胡散臭い話し方ほど印象に残る
最後の実験では、参加者にこれまでの単語を思い出してもらった。すると信頼できないと評価された単語の方が、参加者の印象に残っていることが分かった。つまり何かを話している最中に、なんだか胡散臭そうな話ぶりになると、かえって注意を引きつけてしまうということだ。
もし、ウソをつこうとしてそんな話ぶりになっているのだとしたら、すぐに嘘だと見抜かれてしまうことになる。
結論。あなたが誰かにウソをつきたいと思っているのなら、文の頭では大きな声を出し、下がるイントネーションで若干早めに話せばウソと見抜かれにくいということだ。
多言語でも有効だということは、日本語でも適応されるはずだが、日本では会話そのものよりその人の権威や外見、印象などの影響を受けがちなのでどうだろう?方言もいろいろだし、日本での研究結果も知りたいところだ。
References:Study Reveals How To Tell If Someone Is Lying From The Sound Of Their Voice | IFLScience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この記事が嘘か見抜く方法は?
2.
3. 匿名処理班
とぼける時は声が高くなるイメージあるもんな
4. 匿名処理班
汗を舐めればいいよ
5. 匿名処理班
ちょっと待って ! 私の友達が
・下がるイントネーション
・単語の出だしを大きく発声
・速めに話す
で話していたら満員電車の男子高校生が全員起立して拍手喝采。車内の一体感がすごい
6. 匿名処理班
私はウソ吐きです
嘘・大袈裟・紛らわしい
JARO に指摘されるレベルで
胡散臭い
7. 匿名処理班
プレゼンの発表者が原稿を見ずに自分の言葉で話しているか、それとも原稿を読んでいるだけかは簡単に聞き分けられるけど、それもこれと似たような理屈なんだろうか。
8. 匿名処理班
>上がるイントネーションで、単語の出だしが小さく、遅く話す。
なんとなくYouTuberの話し方を連想した。
「今日は、 ○ ○が、 ○ ○なのか、を、 検証、したい、と、 思い、、、 マス!!!!」
9. 匿名処理班
ウチの旦那、動揺すると単語の出だしを大きく発声して速めに話す癖があるんだが…?
10. 匿名処理班
嘘を吐き慣れているので
真実だと思わせる話し方を出来るとか
本人が嘘だと思っていない等の場合は
ちょっと難しいかもね
11. 匿名処理班
早口はあまり信頼できない印象があるんですが。
12. 匿名処理班
人と話してて、声のトーンが一段階高くなると「コイツ、なんかあるな…」とは思う。
それが嘘をついてとは言わんが、腹の底に何かあって話しかけて(近づいて)きてんだなと、警戒はするよね。
情緒が安定してなくてテンションの上下が激しい人は、どうにも信用できない。本人に悪気はないのかもしれんが、感情にムラのある人がどうにも苦手。
13. 匿名処理班
>日本では会話そのものよりその人の権威や外見、
>印象などの影響を受けがちなのでどうだろう?
東大での心理学実験では、集団(ウチ)に同調する割合は、
日本人の場合でもアメリカ人の場合と変わらないことが明ら
かになったことを証明したらしいよ。
その、当たり前のように口癖になってる「日本では〜」って
のに疑問を持った方がいい。フランスだって権威や外見、印
象で影響受けるところはあるのでは?それも判断する情報の
ひとつなんだと思うよ。
フランスで聞かれる差別なんかも、その人種の印象とやらのみ
で判断してるのでは?
14. 匿名処理班
折れたタバコの吸い殻で分かるやろ
15. 匿名処理班
この結果だと自信満々に嘘吐くとバレにくいともとれる
自分の考えを美句麗句で飾り立てながら、よく聞くとハッキリとした事柄を告げてない、余計な事多い人もいるけど
案外素晴らしいと信じている人を見るとね
16.
17. 匿名処理班
焦る時と同じような印象を与え、違和感を持たせるからかな。言葉の内容で嘘かどうかを判断するよりも、その人の感情の動きで人は嘘かどうかを判断するし。
だから最初に自分自身を騙せなきゃ嘘をつくべきではない。逆に言えば、自分自身さえも騙せればまずバレない。
加えて、バレる嘘はつかない、連発せずに重点を見定めて嘘をつく。自分の嘘三箇条。