
credit:Mirsa Islas
1428年頃から1521年までの約95年間、メキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家「アステカ」では独特の宗教儀式が行われていたことで知られている。最近、アステカのの首都、テノチティトランにある巨大神殿、テンプロ・マヨールから、600年前のイヌワシの彫刻が発見されたそうだ。浅浮彫りの彫刻遺物としては過去最大のものだという。
広告
過去最大の大きさの浅浮彫刻遺物
発掘したのは、メキシコ国立人類歴史学研究所(INAH)のロドルフォ・アギラー・タピア氏ら研究チーム。この彫刻は、スペイン征服以前から現代までメキシコでよく使われている赤い火山岩テゾントルに彫られていて、大きさは106センチ×70センチ。ピラミッド型神殿から見つかった浅浮彫りの彫刻遺物としては、これまでで最大だ。
それはとても美しく、テノチティトランのテンプロ・マヨールの、まだ明らかになっていない謎がたくさん秘められている。

アステカ文明の中心地、テノチティトランにあるテンプロ・マヨールの床に刻まれたワシ
credit:Mirsa Islas
この彫刻は、太陽と戦いの神ウィツィロポチトリを祀った礼拝堂と、月の女神コヨルシャウキに捧げられた碑の中心軸にある床面に彫られている。研究者たちは、15世紀半ばのモクテスマ一世の治世(1440〜1469年)のときに作られたものと考えている。
巨大な神殿、テンプロ・マヨール
アステカの中心都市テノチティトラン(今のメキシコシティ)の中心にテンプロ・マヨールが最初に建設されたのは、イツコアトルの時代(1427〜1440年)。のちのモクテスマ一世とアウィツォトル(在位1486〜1502年)が、最初の建造物を増設した。両者とも、前任者よりもより凝った建築を目指し、近隣からの貢物としての原材料や労働力を使って、華麗な建物を建築し、最終的に78にも分かれた構造になった。
シェフィールド大学のアステカの歴史家キャロライン・ドッズ・ペノックは言う。「アステカ族にとって、テンプロ・マヨールは、物理世界、神話世界、精神世界の中心だったのです」
Visita guiada zona arqueologica del Templo Mayor
保存状態の良いイヌワシの彫刻
アウィツォトルの時代、労働者たちはもともとあった神殿の上に作られた二階の床をワシの彫刻で覆った。「それが、保存状態がいい理由なのです。スペイン人に見つかることがなかったからです」タピアは言う。
イヌワシは、地元のナトワル語で itzcuauhtli(黒曜石のワシの意)としても知られ、さまざまなものを象徴している。
コデックス・ボルジアは、結婚、軍事行動、その他の活動を成功を予測するための暦が特徴の16世紀のカラー写本だが、ここにも同じようなイヌワシの姿が描かれていて、儀式の捧げものとして使われたナイフのような鋭い翼をもっている。
「アステカ族はワシは神聖な生き物だと考えていて、太陽が誕生したときに存在していたと信じています(だから、翼の先が焦げたように黒くなっている)。アステカ文明では、選ばれた戦士の功績のひとつの象徴でした」

テンプロ・マヨール全体の模型 credit:public domain/wikimedia
アステカ文明とイヌワシの関係
このワシの彫刻は、ウィツィロポチトリ神と関連する遺物がある神殿の南側で見つかった67の彫刻のひとつ。神殿の北側のエッチングは、雨と水、稲妻と農業の神トラロクに捧げられている。伝説によると、ウィツィロポチトリはアステカ族に、ワシがサボテンにとまってヘビを食べている場所に自分たちの王国を作るよう命じたという。テスココ湖にある島に着いたとき、まさにこの光景に遭遇し、テノチティトランの町が作られた。
今日、イヌワシの姿はメキシコ国旗にも見られる。メキシコじゅうの民間伝承には、ワシにまつわる話がたくさんある。この新たな発見によって、アステカ文明におけるワシの重要性について、さらに理解が深まるだろう。
このワシの彫刻は一時的に床からはずされ、研究者による調査が終了したら、再び神殿に戻される予定だ。
「テンプロ・マヨールプロジェクトは、アステカ文明の謎をさらに一歩進んで明らかにしてくれるでしょう。このワシは、アステカ族が彼らの伝説的な歴史を、いかに自分たちの信念や儀式の中心として考えていたかを理解するための、別の一面を見せてくれることでしょう」ペノック氏は言う。
References:inah / smithsonianmag/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あとは鳥人の像とメトロイドだな。
2. 匿名処理班
湖畔都市だったチノチティトランはスペインカトリックのコンキスタドールによって虐殺だけでなく
建造物も破壊尽くされて建材にされたり湖ごと土に埋められてその上に街が建てられてこの地上から多くの人の記録が消えたんだよね
それが現在のメキシコシティなわけだけど、今回は説明見ると幸いにも彫刻の上が覆われていたから破壊から免れたのか
アステカの遺物はシティが上にあるので発掘があまり進まないと聞くけど、もっと見つかると良いね
3. 匿名処理班
室町幕府のころか…
4. 匿名処理班
カッコ良すぎる...
5. 匿名処理班
「わんわん!」鳴くからイヌワシ。
6. 匿名処理班
ゲームだと調べたら物語が進むやつだ
7. 匿名処理班
ワシ(53) アステカの首都で盛りあったぜ。
8. 匿名処理班
見事な抽象画(画?)。ついでに石仮面も発掘されたらなおグッド
9. 匿名処理班
なぜそこだけ彫刻が
10. 匿名処理班
デフォルメの見事さ
11. 匿名処理班
テンプラマヨネーズとか食べたらむせかえりそうな名前だな