
image credit:Hector Montano/INAH
メキシコのプエブラ州にある先住民ポポロカ族の遺跡で、900〜1150年頃のものと思われる「シペ・トテック」を祀った寺院とシペ・トテックをかたどった頭部2体と胴体1体が発掘された。シペ・トテックは自らの皮をはいで人々に食料を与える豊穣と死と再生を司る神で、生きたまま皮をはがれた人の遺体の生贄が捧げられていた。
また、生贄の儀式に使用されていたと思われる2つの祭壇も発見された。
考古学者によると、メキシコで発見されたシペ・トテック関連の遺物としては最古のものである可能性があるという。
広告
皮を剥がれた我らが主「シペ・トテック」
シペ・トテックはアステカ時代にメソアメリカ全土へと信仰が広まった豊穣と死と再生を司る神である。その名は「皮を剥がれた我らが主」という意味だ。この男神は、自らの皮をはいで人々に食料を与えるとされており、トウモロコシが発芽するときに種子の外層を失うことを象徴している。

image credit:パブリック・ドメイン
シペ・トテックに捧げられた皮をはがれた人の遺体の生贄
アステカ期には春に「トラカシペワリストリ(Tlacaxipehualiztli)」という儀式が催された。それは「皮を剥ぐ者の皮膚をまとう」という意味だ。儀式では、主に戦争で捕虜になった人間の皮膚すべてを生きたまま丁寧に剥ぎ落とし、生贄として心臓を切り出して神に捧げた。
儀式の間、司祭は再生の印として剥いだ生贄の皮を身にまとう。更に生贄の大腿部の肉を全て剥ぎ取り骨にしてそれを持ち、参列者に触るのに用いたという。
メキシコ国立人類学歴史研究所(INAH)によると、発見された寺院の大きさは、横幅約12.5m、高さ3.5m。

image credit:Hector Montano/INAH
シペ・トテックをかたどった2つの頭部は、高さ70cm、重量は200kg。これらはアステカの外の地域から輸入されたと考えられる火山岩を彫ったものだ。

image credit:Hector Montano/INAH

image credit:Hector Montano/INAH
神像の高さは約80cm。お腹に穴が開いているのは、儀式で命を授けるために緑の石がはめられた部分だそうだ。神像の左腕には右手がぶら下がっており、生贄の皮膚がまとわれている様子が表現されている。

image credit:Hector Montano/INAH
生贄の皮を剥ぐのに使用されていた2つの祭壇
さらに、生贄の儀式に使っていたと思われる前に穴が開いた2つの祭壇も見つかった。生贄は1つ目の祭壇で半殺しにされ、2つ目の祭壇で皮膚を削ぎ落とされたと思われる。2つの大きな頭部は祭壇の穴の蓋として使われていたようで、中に生贄が入れられたようだ。
こうしたシペ・トテックの神像や儀式が最初に登場したのは、アステカ以前と考えられている。
追記(2019/01/08):本文を一部修正して再送します。
References:inah/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
無知ですまない。生贄って普通はどんな人から選ばれたのかな?捕虜とか??
2. 匿名処理班
怖すぎる事実だ
3. 匿名処理班
この時代に生まれなくて本当に良かった
4. 匿名処理班
シペ・トテックマン「ぼくの皮をお食べよ」
5.
6. 匿名処理班
「シペ・トテックマーン ! 新しい皮よーっ ! 」
7.
8. 匿名処理班
日本の人柱なんてかわいいもんだ
9. 匿名処理班
メキシコの生贄の儀式は生きたまま心臓取り出したりとか多いよな
日本で橋をかける時に人柱が村娘1人だったのに対し、神殿の柱1本ごとに1人生き埋めとかだからすごい。
別にけなしてるわけじゃなくて日本人にはないスケールのでかい死生観を感じる。
10. 匿名処理班
神像のωが気になってしまって。
11.
12. 匿名処理班
この顔完全に皮を剥がれた顔じゃん…
13. 匿名処理班
のび太が王子様と入れ替わる
大長編のラスボスと戦った場所か。
14. 匿名処理班
※1 本文に書いてある「主に戦争で捕虜になった人間の皮膚すべてを生きたまま丁寧に剥ぎ落とし、生贄として心臓を切り出して神に捧げた。」
15. 匿名処理班
※12
LiveleakとかYNCで見たことあるやつ
16. 匿名処理班
村上春樹の昔の小説で、生きたまま皮を剥がれる描写があったけど、めちゃくちゃ恐ろしかったな。
17.
18. 匿名処理班
怖すぎ。
アステカ文明といえば「生贄をささげないと、その日の太陽が昇らない」って理由で儀式するやつは知っていたが、それとは別の儀式なんだね?
土地が豊かじゃなかったからとはいえ、どうして人を猟奇的に殺す儀式ばっかりなんだ?
19. 匿名処理班
こう言ったら非難されそうだが
現代のメキシコではギャングが皮を剥ぐんやで…
20. 匿名処理班
別に霊感があるわけじゃないが、この像は見てるだけでなんか背筋がゾクゾクする。ヤバい。
21. 匿名処理班
そういや昔、アステカの祭壇なんてネタがあったねぇ。あれって結局何だったのかね。
22. 匿名処理班
これは捕虜にはなりたくない
23. 匿名処理班
この地域ではお供えにできそうな大型の家畜がいないので、人身供儀してたんだよね。
作物のために相応の犠牲を払わないといけない、となったらやっぱり人間しかいない。
作物が育って欲しいから、皮を剥ぐというトウモロコシをイメージさせる行動に出た…。よっぽど切羽詰ってたんじゃないか。状況が良くならなければ、だんだんエスカレートしただろうし。
24. 匿名処理班
うああああ
この死に方だけはいやだあああ
100回一度に死んだ方がましな位痛いぞ
25.
26. 匿名処理班
※1
これは捕虜だけど、アンデスのほうでは生贄になる条件を満たした子が生まれたら(ホクロがないとか)幼い頃から生贄用に育てられたらしい。
雪山の中に薬物で酩酊した状態で置き去りにされるからそんなに生々しい死に方ではないんだけど、非常に名誉のあるもので生贄の子が出た一家にとっては誉だったらしい。
※18
日本ほど死に対するイメージがネガティブじゃないってのがあるからと思う。
こういう所は乾燥してるから死体を放置しててもミイラになるから(日本は腐敗するけど)死んでもその人は喋ったり食べたりしないだけでずっと生きてるって信じられてた。
実際、メキシコでは先祖の頭蓋骨を家の中に親しみをこめた置物みたいに置いたりする。
猟奇的な儀式も生贄は薬物を摂取して酩酊状態で恐怖も感じてなかったという記録もあるし私たちには考えもつかない価値観が支配してたんだろうな。
27. 匿名処理班
中国は18世紀まで皮剥ぎの刑罰やってたよ。
剥がされた人はだいたい丸一日は生きてるらしい。
というか、無理やり生かされた。
で、自分の皮に藁を詰められ、自分とそっくりの人形が晒されるのを見物させられる。
直接の死因は脱水症状なので、皮膚に油を塗って乾燥を防ぐと結構生きているらしい。
執行人が刑罰中に罪人を殺してしまったら、執行人も死刑になったんだとか。
ヨーロッパではその手の刑罰は死罪ではなく放逐という扱いが多かったらしく、執行後は城外に捨てられた。数年生きていたという話もある。
28. 匿名処理班
……コ、コワイ!
29.
30. 匿名処理班
>>26
それはアステカじゃなくインカだな。
31. 匿名処理班
日焼けして向けた皮を捧げるとかじゃダメかな…ダメだよね…
32. 匿名処理班
あだだだだだだだだ
字面だけで痛い
33. 匿名処理班
>>27
へー意外とどの地域でも皮剥ぐの好きなんだな〜
34.
35. 匿名処理班
※18
中南米の古代文明は、今の感覚から見ると猟奇的すぎる儀式(生贄)や習慣(頭蓋骨の変形)などが多すぎて、なぜそういう方向に文化的に発展したかが本当に分からない。
その辺を研究している学者はいるんだろうか。
生贄の慣習は古代日本にも古代中国にもあったし恐らく古代社会では普遍的な慣習であり信仰に則った儀式であったと思うが(そしてその根底にある理念も何となく理解できなくはない)が、中南米地域は生贄をいかに苦しませるか、いかに残虐に殺すか、にかなり重点を置いた感じがある。
興味深い事象ではあるけれど、深く入り込むと自分の正気が保てないような恐怖感もある。
36. 匿名処理班
今日読めた記事は猫のホシコさんだけだったな…
37. 匿名処理班
※27
全身の皮剥がれた状態で数年も生存?特別なケアもなしに?衛生状態のクソ悪い中世で、感染症にもならず?凄いな人間て・・・
38.
39. 匿名処理班
……この神NHK教育テレビで昔見た気がする…
名は確か(剥いだ証拠)!……(ーー;)💧
40. 匿名処理班
でっかいため池に生贄を生きたまま投げ込むのもあったよね
ダイバーが潜ったら装飾品と一緒に人骨が見つかったっていう
球技の試合で勝つと名誉ある生贄に負けたら殺されるという
どっちにしても殺されるってもの何かで読んだな
41. 匿名処理班
エグい上に基本自分らの身内でなく、捕虜からこういうことしてたからな連中…
42. 匿名処理班
むかしからコカの葉とかお薬がおおかったから残忍な儀式が平気で行われたのかしら?
そんなことまでしてあがめまつった神様なのに滅んじゃうのは何とも言えないわね
43. 匿名処理班
コカの葉で作られた麻薬を焚いて
生贄の儀式を行っていたから
生贄に苦痛は少なかった、って
文献見たんだけどほんとかなぁ・・・。
44. 匿名処理班
人間の皮膚って簡単にはがせるのかしら?
45. 匿名処理班
※9
日本だって古墳時代は奴婢がけっこうな人数、副葬品として生き埋めにされてなかったっけ?
46. 匿名処理班
生きたまま剥いでいると知ってなおファッションで毛皮を着たがる人も、こうやって人間でリアルに想像させられたら考え変わったりしないのかな。
47. 匿名処理班
半殺し、とか、生きたまま、とか、文面だけで皮膚の下や胸の底のあたりからぞわぞわと沸き立つものがあるね…
えげつない処刑や拷問方法は数あれど、個人的には凌遅刑と、ここでも紹介されてた自分の汚物まみれになって虫さん達にたかられてうわあああってやつがぶっちぎりでおぞましい
時間かけてじわじわ系はほんと勘弁
ただ、これの場合は捕虜に苦痛を与えることより、あくまで儀式として有効そうな手順を考えたらこうなっちゃいましたってことだよね?
だって神様がモロそういう顔だし
それとも神様のための儀式云々は後付けで、敵への見せしめが主目的だったんだろうか?
48. 匿名処理班
わかっちゃいるがせめて殺してから皮剥いでやってくれと思ってしまう
49.
50. 匿名処理班
>>27
(カラパイアで勉強した内容だ!)
51. 匿名処理班
古来より人間は万国共通で業が深いな...。
52. 匿名処理班
※22
アステカと戦う時は、自決用の手榴弾が必要だな。
自分なら念の為、私物で青酸カプセルも持ち込む。
だって、気絶させて連れ去る悪魔のような戦士とか居そうじゃん。
53. 匿名処理班
シペ・トテック神も人間が自分の真似しようとして人死なせてるの見て引いてそう
54.
55. 匿名処理班
かさぶた剥がすのも、ささくれを取るのも痛いのに(´;Д;`)
56. 匿名処理班
このシペ・トテック様って「アンパンマン」だよね
57. 匿名処理班
>>1
記事を読もう…
58. 匿名処理班
>>26
価値観の違いはあるだろうけど、「捕虜を」「ハンゴロシにして」「最後は生きたまま皮を」って言われたらちょっと嫌だと思うわなw
首狩り族とか人肉食の文化も、強かった敵を自分に取り込む、って相手への敬意があったりするんだろうけど。
59. 2
※16 なんの本だったかなあと思ったら それだ
60. 匿名処理班
>>1
地方同士で試合(戦争やサッカー)して
負けたor勝ったほうが名誉ある生贄行きと
聞いた気が....。
神様によっては生贄が足りなくて
侵略もしたそうです。
61. 匿名処理班
玉袋は水筒に。
62. 匿名処理班
うわあああ。
こんなん捕虜になるくらいなら戦で死んだほうがはるかにマシとバーサーカー化する。てか捕まる前に自害するわ。
63. 匿名処理班
※46
魚の活作りすら食べられなくなりそうですよ……。
64. 匿名処理班
薬やお酒を使って生け贄を麻痺させていたらしいけど
当時の人でも素面のまま決行するのは
「ないわー 流石にそれはないわー」という感覚があったのか
それとも単に暴れるから静かにさせとこ、くらいの感覚だったのだろうか
65. 匿名処理班
>>8
苦しさはメキシコの方が上かもしれんが、日本の人柱だってたいてい生きたまま生き埋めとか溺死だったらしいからひどいもんだよ
66. 匿名処理班
トウモロコシメインの食事してると必須アミノ酸を含めたタンパク質不足になりがちで、補うための家畜もないなか、偶然人肉を食べたら効果出ちゃって、それで人肉を定期的に得るべく人の生け贄が広く行われるようになった、ってどっかで読んだんだけどどの本だったかな……(整頓されてない本棚前に途方にくれる)
67. 匿名処理班
※46
もう10年ぐらい前のことだけど、啓蒙動画っぽい動画で
生きたまま野性の狸だかアナグマだかの皮を剥ぐのをみた。
全身血まみれになって捨てられるんだけど、その子は涙いっぱい流して苦痛に耐えていた。
あんなの見たらもう毛皮なんて着られないよ。
せめて殺してから剥げばいいのに、わざと痛がらせて本当にかわいそうだったよ。
68. 匿名処理班
当時でもそれらに反対する類は「人権屋」とか罵られていたんだろうなぁ。
しかし、文化はそうやって洗練されてゆくのです。
69. 匿名処理班
※65
いやそっちのほうがましだ。
70. 匿名処理班
そういう文明、文化とは言え、こんな馬鹿な文明は滅んで正解。
71.
72. 匿名処理班
※45
人柱のことですね
73. 匿名処理班
痛い儀式だなぁ……胸いたたた(長引く)
74. 匿名処理班
で、その皮を集めると、アイヌの埋蔵金の手掛かりが分かると←違っ
75. 匿名処理班
神像の左手にぶら下がっているという右手の写真が一枚目の頭部の奥に見えているが、感情線と頭脳線がつながった珍しい手相のマス掛け線に見える。どうしてここまで掌紋にこだわって表現したのだろうか?
76. 匿名処理班
生け贄とかってどうやってそういう発想に至ったんだろね。現代目線からだと不思議。やっぱ食べる時には生き物を殺すから、そこからの延長なのかな。人が生きるために他の動物を殺すなら、その上位の神様は生きるために人を食べるはずだみたいな。戦争とかでの見せしめもあったろうけど。
77. 匿名処理班
>>9
シペ・トテックの儀式は凄いぞ〜。
まず生贄の胸上部にナイフを突き立てる。そのまま一気に股 までナイフで引き裂いて腕、足に同じように切れ込みを入れてそこから皮を複数人で速やかに剥ぎ取る。その皮を神官が(神官不在なら適当な人物が)頭から被ってアステカの言葉で神を讃えながら踊る。
78. 匿名処理班
これ、昔学習漫画で読んだ。
儀式の説明に入った途端漫画家の仕事場に切り替わって、具体的な様子を説明する文章の横で漫画家がドン引きしているシーンで処理していた。
79. 匿名処理班
メキシコの神話ってなんでこんなに血生臭いのか…
80. 匿名処理班
石像みたいなのがベルセルクになる出てきた教祖に似てる…
81. 匿名処理班
※67
自分も見た。確か、アライグマだった。
四肢を切断して逃げられなくしてから毛皮を剥ぐ。
激痛で筋肉を収縮させるのを利用して剥ぐから、死んでいるとうまく剥げない。
長い動画だと思った。
あれだけ時間がかかってるんだから、毛皮にたっぷり怨念が詰まってそう。
寝ぼけてもアレを着たいなんて思わないよ。
82. 匿名処理班
※45
それは君主にお供するって形だし、数で言っても南米の生贄儀式はスケールが違う。
大雨が止まないから穴掘ってそこに生贄数百人、それでも大雨が止まらなかったら生贄100人追加。それでも止まなかったら…を繰り返して雨がやんだら「やったー!生贄の効果出たー!」って感じ。
古代中国も子供以外の男子は全員生き埋めとかやってたし、纏足とか盲妹とかナチュラルにやってたけど、なんだろ、この南米の明るいヒャッハーな感じは。
83.
84. 匿名処理班
※69
でも中南米の生贄は儀式前に薬物で朦朧とさせてたみたいだしね。日本がどうだったのかは知らんけど。
85. 匿名処理班
※46
生きたまま毛皮をはぐって、愛護団体がでっち上げた動画では?
毛皮用のミンクを繁殖してる農家を取材した記事ではガスで安楽死だった。
考えてみたら生きたままなんて暴れて皮をはぎにくいし、失敗して毛皮の価値が下がったりなくなったりして、毛皮業者には何のメリットもない。
愛護団体は動物を守りたいんじゃなくて叩ける敵を作り出したいだけだからあんま鵜呑みにしないほうがいいよ。
毛皮のために希少種を乱獲とか、そういうのに反対するのなら分かるけど。
86. 匿名処理班
>>85
そう願うよ。
せめて…生きたままなんてやめてくれ。
87. 匿名処理班
メキシコがというよりアステカ文明が血なまぐさいんだよな
信仰や農業的に太陽が重要で、生贄を捧げないと太陽が昇らなくなると信じてたから人間をどんどん生贄にしていて、生贄にする人間が足りないという理由で何かと戦争してた
88.
89. 匿名処理班
※85
でっち上げであってくれと切に願いたい
せめて殺してから取ってくれ
というかその動画を見たことはないのだけれど
でっち上げでも動画ができているということは
映像用の特殊技術に長けたスタッフが
お金と時間と技術を使って作らないと
生きながら酷刑に処された可哀そうなアライグマが
最低1匹は居たことになってしまうんだが…
90.
91. 匿名処理班
※18,35,76
ぶっちゃけ娯楽も倫理観も発達してない文明においては
より残酷な儀式がアドレナリンどばどば出すのに適してたから
じゃないかなと思ってる。公開処刑に人が集まるのも、
ホラー映画を見たがるのも一緒。
現代の人が神事の意味や由来を知らずにお祭に興じるのと一緒で
ほとんどの一般人にとっては宗教的な側面は建前でしかなかったんじゃないかなと
92.
93.
94. 匿名処理班
私はこういう記事とか、凶悪犯罪のニュースとか、海外の残虐な拷問や処刑のニュースを見ると妙に納得してしまう。
人間は同類である人間相手にさえこんなに残酷な事をするんだ。
だったら動物相手に残酷になるのは当然なんだろうな。
と思って。
もちろん「当然である事」だからって許せるわけじゃないけどね。
むしろ許せないからこそ、そうやって変な屁理屈で自分自身の怒りを落ち着かせたくなるっていうか。
95. 匿名処理班
メル・ギブソン監督「アポカリプト」お勧め。エグいけど。
96. 匿名処理班
>>89
昔は普通だったんだと思うよ?
だから、その動画が撮影されたのいつか、よく確認すべきでは?
動物福祉とか動物の権利意識なんてかなり新しい概念だし
それでも欧州なんかはかなり施策を進めてるから、今は苦しませない方法をとってるんじゃないかな
毛皮気にする人は家畜の加工も気にかけた方がいいですよ
毛皮にしろ食肉にしろ血抜きは心臓が動いていないと出来ないので
97. 匿名処理班
>>16
何てタイトルの小節?読んでみたい
98. 匿名処理班
>>81
上手い猟師や職人だったら、殺してからでも綺麗に皮を剥ぐ。
四肢切断して生きたままとか、考えただけで胸くそ悪い。
99. 匿名処理班
読んでるだけで痛い!
終始しかめっ面で読んだわ。
100. 匿名処理班
※16
ねじまき鳥クロニクルかな?
101. 匿名処理班
※63
う〜ん、個人的には食ってる最中に魚が口パクパクとか
なんか気持ち悪いなぁというのが率直な意見
刺身は好きなんだけどね
102. 匿名処理班
※85
何も知らないのはあなただよ。生きたまま剥いでいるのがでっちあげだったらどんなにいいか。
臭い物に蓋したい人の「こうだったらいいな」論が独り歩きして、あなたのように思い込める人が出現するのがネットの弊害。
ちゃんと調べて。
103. 匿名処理班
>>97
16やないけど
「ねじ巻き鳥クロニクルやな」
村上春樹の中ではそこそこ有名やないか?
104. 匿名処理班
※102
いや、毛皮業者にとっては生きたまま皮はぐのは何のメリットもないって言ってんじゃん。
生きたまま1匹1匹皮はぐとか面倒以外の何物でもなくて手間かかるだけだし。
それなら貴方が食べるマヨネーズのためにどれだけのヒヨコが犠牲になってるか知ってる?
病気になった時に飲む薬は?
みんな動物の犠牲の上になりたってんの。
105. 匿名処理班
まあ滅んで良かったよ
因果応報
106. 匿名処理班
※104
生きたまま剥ぐ理由も上のほうに書いてるコメントありますよ。あなたが知らないだけです。生きている以上命をいただいているのは当たり前ですが、品質のためにより残酷な方法を取ることの是非を話しているのでしょう。あなたのようなことを言っていたら、命の扱いについて一切議論できないことになりますが。
107. 匿名処理班
>>104
卵は無精卵では
108. 匿名処理班
※104
メリット → 設備費がかからない
ヤラセか実態かは知らないけど、自分が見た動画では
とてもガス室うんぬんなんて設備は無さそうな
中国の田舎?かどっかで、屋外の土庭で作業していた。
猟師が山で獲物の皮剥ぎ処理をする時のような道具のラフさ。
生きたままと言っても、後ろ足持って頭を地面に打ち付けて気絶させ、縄で逆さ吊りして皮を剥離していく感じだった。
109. 匿名処理班
※107
卵を産まないオスのヒヨコはシュレッダーだよ
110. 匿名処理班
※107
卵を産む雌鶏しか用無しだから
オスのヒヨコは鑑別したら即ポイ、って点を言っているのでは?
111. 匿名処理班
地域や文化で違うところもあるんだろうけど、
神に捧げるもの=自分たちの持ってる物で一番価値の高い物 という観点で
いけにえに人間を捧げたという説もあるようですな。
このパターンだと見た目のいい人間とか穢れの少なそうな子供を選抜したんでしょう。
そんな記事何で見たんだったっけなー、新聞だったかなー。
112. 匿名処理班
※108
設備用意しなくても生きたままの生き物を抑えて皮剥ぐって、手間がかかるどころかかなり危険だと思うが。
私が毛皮を売って儲けたい人ならガス室は無理でも撲殺とかして効率よく毛皮生産するけど。
113. 匿名処理班
想像だけど、生贄の基本は口減らしの理由付けなんだろうな。アステカもインカも自然環境が厳しい所だから。
生きたまま動物の皮をはぐ動画のソースは、韓国SBSテレビ制作のドキュメンタリー「TV動物農場」らしい。取材場所は中国。www.alive-net.net/world-news/wn-fur/97-1.htm
ただし、一般的な毛皮作成の手順ではない。普通はそんな面倒な事はしない。即死させてから処理する。www.fur.or.jp/eco_arc/
114. 匿名処理班
※112
>ガス室は無理でも撲殺とかして
だから、後ろ足持って頭を地面に打ち付けてたと言ってるじゃん。
それでも、皮を剥離しながらとか
された後に乱雑に積み上げられている荷台の中で
動いてるやつはいた(死体の痙攣って動きではなく)。
115. 匿名処理班
>>46
リソースは?
それ、本当なの?
ダウンの毛は随分話題になったから、生きてる鳥から抜くのは減ったと聞いてるけど。
116. 匿名処理班
>>67
なんてこと⁈
117. 匿名処理班
>>85
そう願う。本当に。
118. 匿名処理班
>>21
し
119. 匿名処理班
口減らしもそうだろうし、当時のエンターテイメントとしてもそうだろうし、信仰的な意味合いもあっただろうし
生贄に限らないけどそういう文化があった以上は複合的な要因が作用したって考えとくと色々納得がいく
120. 匿名処理班
>>6
皮の原料はなんなんですかねぇ…(すっとぼけ)
121. 匿名処理班
※102
それナショナル・ジオグラフィックの記事だからソースはしっかりしてるものだよ
毛皮を生きたまま剥ぐなんてなくて安楽死が当たり前だってさ
むしろ肉用家畜よりよっぽど気を使われてるって
そもそも生きたまま剥ぐって情報も中国の一部悪質業者の更に失敗したのがそうだったって話で昔でもレアケースだったんだよ
122.
123.
124. 匿名処理班
>>60
イナズマイレブンの映画に「サッカーに負けて生贄になった男の子の幽霊」が出てきて
なんじゃその設定は!?流石に超次元すぎるやろ!!と思ってたけど
実際にそういう儀式があったのか…!!!
125. 匿名処理班
最近ほんわかペット系の記事が多い中、こういうのが入ってくるところがカラパイアって感じする
126.
127.
128. 匿名処理班
>>33気持ち悪いのにね、動物のなら剥いでても、そうでもないけど(食物として見れるから)
129. 匿名処理班
なに、気にするな。
人間はあらゆるものの犠牲の上に生きている。
人とは個ではなく、集の生き物。
自分達の生活が当たり前と思っているから、知らない事実に直面すると驚くだけだ。
実に滑稽と思わないのか。
それだけ生活の根本に興味関心を抱いていないという証左だというのに。
130.
131. 匿名処理班
メキシコマフィアも相手の皮をよく剥いでるけど
こういうのが文化として残ったのかねぇ?
132.
133. 匿名処理班
昔も今も変わらないんだな
134. 匿名処理班
エスカレートしすぎて部族間でお互い生け贄の獲得のために戦争してたみたいな話を何かで見たなあ。ちょっとうろ覚えだけど。
あとこれはあくまでアステカ文明の人身御供の儀式についての記事なんだし、さすがに動物の毛皮云々の議論は他でやって欲しい。
135. 匿名処理班
>>107
無精卵(食用卵)を産む雌鳥だけが産まれてくるわけじゃないからね。ヒヨコの頃に雌雄を選別して、雄のヒヨコは繁殖用を除いてみんな殺すのよ。裁断機に放り込んで。
136. 匿名処理班
>>67
俺も見た。悪魔の所業だよ。トラウマだ
137. 匿名処理班
人間って非道いみたいになってるけど、人間もちゃんと自然災害等で一定数消費されてるからどっこいどっこいなのでは?
138. 匿名処理班
※67
あれは同じ国の毛皮業者もドン引きの所業で
その後、同業の有志に突撃されてさっくり殺してから
毛皮を剥ぐ普通の工程を伝授された
メデタイかは知らんが、最悪からは脱している
139. 匿名処理班
>>106
生きたまま剥ぐ方が良い合理的な理由ってどこに書いてんの?
普通に考えて獲物が暴れるより〆てから剥ぐ方がずっと良いのだが
140. 匿名処理班
※35
今でもメキシコギャングってめちゃくちゃ残酷な殺し方するもんね
残虐になりやすい土地柄ってあるのだと思う
141. 匿名処理班
※89
そうなんだよ、その動画がでっちあげだったとしても
苦しんで泣いていた子がいたのはまぎれもない事実なのだから
でっちあげ動画を作るためにあんな殺し方ができる奴こそが悪魔だ
142. 匿名処理班
>>35
当時から麻薬がはびこってたらしい
儀式でも犠牲者も神官らも薬漬けだったとか
これはアステカなのかインカなのか知らんけど
暮らしていくには厳しい土地だから薬で酩酊するしかなかったのかな
そんで今でもメキシコとか変わらないよね
アジアから移動してきたモンゴロイドだとしてもネイティブアメリカンにはこんなのは見当たらないし
やっぱ場所かね
143. 匿名処理班
※104
つ中国毛皮産業の真実 本当に生きたまま剥いでた……