
「カース・マルツゥ」と呼ばれるそれは、サルデーニャ語でそのまんま「腐ったチーズ」を意味するが、別名「ウジ虫チーズ」だ。
羊乳チーズ、ペコリーノ・サルドにチーズバエのウジ虫を利用して発酵を促進させ、腐敗してんじゃないの?っていうぐらい熟成を進めたチーズだ。
ウジ虫がチーズの脂質を通常以上に分解してくれるので、柔らかくてクリーミーな独特の食感が生まれる。
ただしチーズはウジ虫が生きている間に食べなければならない。ウジ虫が死んでしまうようだと、もはや食べられないのだそうだ。
This Rare Cheese Is Infested With Live Maggots
シモーネ・イッバさんは親子三代で羊の牧畜を営んでいる。乳羊を250か300頭飼っていて、その乳でカース・マルツゥというチーズを作る。
カース・マルツゥは腐ったチーズという意味だが、恐ろしいのはそこじゃない。無数のウジ虫だ。
気持ち悪いだろうが ウジのおかげで 独特の食感と味わいが生まれる。

image credit:youtube
作り方を紹介しよう。まず羊乳からペコリーノ・チーズを作る。

image credit:youtube
そしてチーズバエに卵を産ませる。40日もあれば チーズにハエとウジがしっかりと根付いてくれる。2, 3ヶ月かけて ウジがチーズを食べながら 柔らかくクリーミーな食感に仕上げていく。スパイシーで柔らかい風味は ハエのたまものなのだ。

image credit:youtube
サルデーニャ島では結婚式や誕生パーティでごちそうとしてふるまわれる。だが危険でもある。ウジに寄生され、腸に穴をあけられるという意見もある。寄生はごく稀なのだろうが販売は表向きは禁止されている。
だが自己責任で食べる分には問題ない。地元の人たちは自家用に作っている。伝統食品なので通常の健康安全面の規制対象からは事実上免除状態になっている。

image credit:youtube
最近では作れる人も少なくなったという。サルデーニャ島伝統の食文化としてイッバさん一家は昔ながらの方法でカース・マルツゥを作る。生ハムとメロンスライスを合わせると病みつきになるうまさなのだそうだ。

image credit:youtube
ちなみに味はゴルゴンゾーラかイギリスのスティルトンチーズの臭みを更に強烈にさせた感じだそうだ。ウジ虫は食べる前に取り除く人もいれば、そのまま食べる人もいるそうだが、間違って幼虫に触れると15センチくらい飛び跳ねるのだそうで、そのまま食べる人は危険なので目を保護することが推奨されているという。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いつか食いたい
2. 匿名処理班
「だが危険でもある。ウジに寄生され、腸に穴を
あけられるという意見もある。寄生はごく稀なの
だろうが販売は表向きは禁止されている。」
やべーじゃねーかw
自分の場合見た目でアウトだけどな。
3. 匿名処理班
イタリアでは販売は禁止されてるんだっけ?
4. 匿名処理班
うげげぇぇぇえぇえ・・・
5. 匿名処理班
それ用の特殊なウジ使うのかと思ってたけど普通のハエですよねこれ・・・食べる人はこっちで言う納豆ぐらいの感覚なんだろうけど。
6. 匿名処理班
日本で例えるならフグの糠漬け食うようなもんかな?しかしチーズ大好きだけど蛆虫のリスク背負ってまで食う勇気ねぇわ・・・・・
7. 匿名処理班
納豆だって食べる習慣のない民族の人が見たらかなり気持ち悪いはず
8. 匿名処理班
チーズの作り方より蛆虫の跳躍力にびっくり
9. 匿名処理班
「チーズバエ」というハエがいるのがもうその時点でビックリだ
10. 匿名処理班
ダメだ、動画を見る勇気がない
11. 匿名処理班
以外と美味しいかも。
クリームシチューに入った肉みたいな感覚なのかな?
ねずみだって食用もいるくらいだし。
普通に面白そうだから食べてみたい!
12. 匿名処理班
ざざむし。の人も自分で試してたな
13. 匿名処理班
ウジは食べないのか、ウジのチーズ味を楽しむものだと勝手に思ってた。
それにしても編集の力って凄いな。どう考えてもヤバそうな食べ物なのに
ちょっと食べてみたくなる。
14. 匿名処理班
>ウジ虫がチーズの脂質を通常以上に分解してくれるので、柔らかくてクリーミーな独特の食感が生まれる。
なーるほどすばらしー!…ほかの方法からは発見できませんか?
15. 匿名処理班
これと猿脳は正直食べてみたい
16. 匿名処理班
自作しようと考えていたから参考になったよ
材料はペコリーノ・チーズとハエだが日本に居る種類か解らないから銀バエで代用しようかね。
17. 匿名処理班
禁止されているのに顔出ししていいのか?
18. 匿名処理班
はえ〜〜〜〜
19. 匿名処理班
幼虫は消化器官の中でも生きることができ、腸ハエウジ病を引き起こす。
だってさ
こわーぃ
20. 匿名処理班
飢饉の時に「飢え死にするよりは・・・」と覚悟して食ったら「あら美味しい ! 」という展開かな。
21. 匿名処理班
出来立てのペコリーノチーズおいしそう(目をそらしながら)
22. 匿名処理班
ウジのチーズ和えやろ
23. 匿名処理班
以前から気にはなってたんだけど
これってチーズなの?チーズ味の排泄物なの?
24.
25. 匿名処理班
フライドシロクマ「おっ、うまそうやん。
26. 匿名処理班
サルデーニャ島で食べる機会を持てるなら食べてみたいかなあ
27. 匿名処理班
日本でも鶏肉のたたきとかでカンピロバクターに感染するし、フグもユッケもリスクゼロじゃないしね。
リスク背負うほど美味いんだろうね。
28. 匿名処理班
これ うじ虫一代で完成するものなの?
熟成に2.3か月かかるなら5回くらい世代交代してそう(その場合抜け殻で食感が悪くなりそう)
チーズバエは成長に時間がかかるのかな
それとも温度管理とかで成長を遅らせるのかな
興味が湧いた しらべてみよう そうしよう
29. 匿名処理班
ドイツのリンブルガー・ケーゼも確かウジ虫で有名なはずだったけどな。
でも、フグを食べている日本人にとってはちょろいもんだと思うよ。
30. 匿名処理班
コメント欄に食べてみたいって人が多くてびっくりした
こういったフロンティア精神旺盛な方々が人類の食文化を一つ上へ押し上げていったんだろうなぁ
31. 匿名処理班
チーズ味のウジなら、それは略チーズと言えるのでは無いのか
何を恐れる事がある
いや、あるな
32. 匿名処理班
※13
「ウジ虫は食べる前に取り除く人もいれば、そのまま食べる人もいる」って書いてあるやん
33. 匿名処理班
食糧危機で これしか食べ物が無くなっても無理。
34. 匿名処理班
※5
チーズバエという蠅なんだけど、普通にイメージする蠅よりスマートで蜂っぽいフォルムだぞ、蠅だけど。
35. 匿名処理班
>>7
納豆も冷静に考えると糸引いてるしかなりグロいよな
これには負けるけど
36. 匿名処理班
チーズが香辛料もなくスパイシーっつーのが怖い
昔知って調べた時には舌がピリピリするって言ってた
それって食べてはいけないサインなんじゃ・・・(>_<)
と思った記憶が
37. 匿名処理班
お前ら!本当に食うんだろうなー
美味そうとか試したいとか、どうせ口だけなくせに
38. 匿名処理班
タイトル見てこれ禁止されてなかったけ?とか思ってたらやっぱりされてんじゃん!!
販売はダメてことは自作して完全なる自己責任で食べるのかな
39. 匿名処理班
パガニーニの生涯を描いた映画でパガニーニ役の人が食ってたのを強烈に覚えてるわ。
もう二十何年も前に見た深夜枠映画放送なのに。
40. 匿名処理班
ミモレットっていうオレンジ色のチーズ(うまい)も同じ方法で作ると聞いた。
でもあっちはスーパーで売ってるし、伝統的な製造方法じゃないのかなあ?
41. 匿名処理班
ハチミツとか燕の巣なんかも、ある意味では同類だが、
...さすがにウジ虫をそのまま食すのはちょっと。
42. 匿名処理班
僕はレバ刺しを食べたいな
43. 匿名処理班
それでもキビヤックよりはよっぽど口をつけやすい気がする
ウジだけ取り除いておいてくれたら食べられるかも
44. 匿名処理班
ニコ動で、ドキュメンタリーの動画見たら面白かったな笑
チーズを手で混ぜる職人のおっさんが、汚い調理場で素手で混ぜるもんだからその時点で衛生面が心配だったり、チーズに卵を産むハエの行動範囲を確認すると、近所の動物の死骸や糞尿にたかってる時もあるから、病原体を明らかに運んできてるだろうって科学者が解説してたりと、やっぱりダメでメチャクチャだったw
45. 匿名処理班
※40
ミモレットはハエ(ウジ)じゃなくてダニだね
ダニの住んでる表面の部分は美味しくないから食べないよ
46. 匿名処理班
以前食べたことのある人の記事を読んだが、『クリーミーで滑らかだが舌がピリピリする。匂いがかなり強烈』『蛆と一緒に食すとピリピリ感が増し、スパイシーに感じる』とあった。
ただ、不味いわけではないそうな…。(読んだ記事では)
…自分は試す勇気無いが…
47. 匿名処理班
※17
禁止されているのは「販売」な。
例えば日本でも、フグの販売や料理提供は
免許や営業許可が要っても、
釣り人が自分で釣って自分で食う分には自由だ。
48. 匿名処理班
クラッカーにのせて蜂蜜たらして食べてみたい
ウジムシってすぐサナギになっちゃうイメージだけど、ウジが働く期間が短いのかな
それともチーズバエの成長が遅いのか
49. 匿名処理班
ウジ虫が美味いなら食ってみたいが、実際は苦いらしいじゃない。
50. 匿名処理班
毛の有る無し、サイズの大小にかかわらずこの形の幼虫は無理
生理的にだめだ
生きているうちに昆虫食の時代になりませんように
普通のチーズ食べようよ
51. 匿名処理班
カビとか蛆とかダニとか発酵って奥深いと言うか見てはいけない世界というか
52. 匿名処理班
蛆虫が食べたチーズの糞ってこと?
53. 匿名処理班
※6
フグの粕漬は完全に無毒化されているから比較対象として持ち出すのは不適当です。
まあ、知りもせんのにイメージであれこれ言う人多いから。他人が黙って好きなものを食べている限り自分は気にしません。
54. 匿名処理班
ウジ虫は腐った動物の死骸とかに生ゴミとかにいるから不潔なイメージ持って嫌う人いるけど
俺は平気だな。ベアさん動画愛好者だし
さっきまでは機会があったら食べたい物のひとつだったけど、寄生虫としての側面もあるならちょっと無理だな
55. 匿名処理班
ラストの跳躍力が一番インパクトあった。
56. 匿名処理班
不思議なんだけど、
近代的な工場じゃなくて、
ヨーロッパの昔ながらの手作りですって感じの普通のチーズも、
熟成中にハエがたかりそうだよね?
なんで大丈夫なんだろ?
57. 匿名処理班
>>5
それ用の特別なウジだよ。チーズバエと呼ばれる特別なハエであると動画内で説明されている。
58. 匿名処理班
よく噛んで食べれば大丈夫そうだけど自分も遠慮しておきます…
いや、舐めるだけなら…
てか15cm跳ねるだけの力あるのねウジ。そら穴も空けられるわ
59. 匿名処理班
食べてみたい…
60. 匿名処理班
40年前にテレビマガジンの付録のゲテモノ料理の本でも読んだ記憶有るから、このチーズ相当昔からある伝統料理っぽいな🧀
当時も今も食いたいとは微塵も思わないけど
61. 匿名処理班
ウジ虫は小さくて細い白子のようなイメージだったのだが、苦いのか。
取り除くというのはどうやるのだろう。ピンセットで1匹1匹捕獲?
手間がかかるな…
…
ウジなしバージョンを食べてみたいので考察してみた
62. 匿名処理班
「だが危険でもある。ウジに寄生され、腸に穴をあけられるという意見もある。」
…このチーズを煮詰めてチーズフォンデュ状にしてクラッカーに付けて食べれば、ウジが死滅して美味しくチーズが食べれそうな気もするな。
63. 匿名処理班
カースマルツゥは食品としてはアウトの部類だと思う
フグや納豆と比べている人もいるけど
カースマルツゥは国で販売が完全に禁止されているものだし
調べれば調べるほど安全な食べ物ではないとわかる
64. 匿名処理班
厳選した安全な蛆を寄生させると平気なのだけど、海外にはツェツェバエやウマバエを初めとする危険な寄生蝿が多くいて、それらは胃酸では死なずに腸を食い破り寄生する恐れがある、日本の場合は寄生より先に高温多湿による腐敗が先になるので、必然的に蝿は腐食性を持つことになり、逆に新鮮な肉を食べる事が出来なくなる
65. 匿名処理班
食べるならよく噛んで食べなきゃだね。
猿脳は無理だけどこれはちょっと食べてみたい。
見た目的には納豆とかよりイカの塩辛の方がヤバイのでは?と最近思った。
66. 匿名処理班
いやぁぁぁぁウジ虫いっぱいいぃ
67. 匿名処理班
※2
見た目もヘッタクレもない程にアウトだ。
だが、サルデーニャ人が好きで食べる分には問題ない。
我々の問題となってくるのは、何かの事情でサルデーニャ人のパーティーや結婚式に出席せねばならなくなった時だ。
地元の人が嬉しそうに「是非とも味わってくれ!」とこのチーズを振る舞ってくれたらどうする?
サルデーニャ人の友人ができた時点で覚悟はしておいた方がよさそうだな。
68. 匿名処理班
>>55
えっ!?15cm!?と心の中で思った人は多いはず
69. 匿名処理班
最初にこれを食べた人間は余程お腹すいてたんかな…
餓死で死にたくないから食べたのか、むしろ死んだってどうでもいいって自暴自棄の人だったのか…
単にゲテモノ愛好者の好奇心だったのか…
70. 匿名処理班
チーズが苦手で良かった(小並)
71. 匿名処理班
※29
いや、リンブルガーは蛆虫じゃなくてコリネ型細菌でしょ。
72. 匿名処理班
※7
さすがに蛆虫が大量にたかってるものを食べたりしないでしょ・・・。
このチーズ、蛆虫の排泄物はそのままなの?
とんでもなく汚いとしか言いようが無いんだけど・・・。
最近は若い層が食べるのを嫌がって、作る人も減ったと聞いてたけど
そりゃそうだわ。
73. 匿名処理班
日本でも東北地方に「ウジごはん」ってウジ虫と米を一緒に炊くのがあるよ
どっちも、た・・・食べられない
74. 匿名処理班
※38
「銀の匙」でやってたけど、加熱殺菌されてない絞りたての牛乳も「販売」は禁止されてて、各農家レベルで勝手に飲む分には自己責任。
それと同程度の危険性ってことじゃね。
75. 匿名処理班
※6
ホタルイカの生食みたいなもんじゃない?
まあ危険度的にはホタルイカのほうがはるかにヤバそうだけど。
76. 匿名処理班
コイツは貴重なタンパク源だぜ・・・。
77. 匿名処理班
どうしてもカーマスートラと読んでしまう
だから、どっちにしても食べられない気がします
78. 匿名処理班
ウジはおいしい。(byエド) 多分昔の人もウジはおいしいと知っていて、チーズとウジの組み合わせなんて最高と考えたに違いない・・
79. 匿名処理班
加熱か冷凍してウジを始末すればあるいは、、。寄生リスクはどうにかできるだろうけど、そのまま食べるって人達にとっては踊り食いだから良いのかもしれないし。うーん。
しかし※にも不衛生な環境や病気の事が書いてあって特別なハエとはいえ病原菌が怖いね。国が徹底管理した綺麗な工場内で無菌状態で育てたハエを使って作るのが一番安全だったりして。ドイツの生食用豚肉みたいに。 豚肉や生卵程需要が無いから資金回収も見込めないし無理に規制しても反発生むから自己責任なんだろうけど、徹底的に管理して研究したらより安全で美味しいチーズが出来る&昆虫食のブランド化出来そうでもある。
80. www
マルツゥ〜電波〜 (風評被害w
81. 匿名処理班
※73 コクゾウムシ幼虫じゃなくウジさんオンリー?コクゾウムシ幼虫なら除去失敗で何回か食したが、決して美味しくはなかった……白くて頭が黒いウニウニはトラウマ。
82. 匿名処理班
※54
ベアさんの番組みてるならわかると思うけど管理されてないもまともな下処理調理もされてない自然物を食うのは本当にリスクが高いぞ
このチーズの場合は専門家とかが密室で飼育してるハエと一緒においてるわけじゃなく
一般家庭が野生のハエ使って作ってるからチーズに薄くミソ塗って放置してるのと対して変わらない
リスクのない衛生的な蛆虫やチーズなら俺だって食べたいけどね
83. 匿名処理班
ウジは壊死した部分のみを食らいとかで、医療(一部)にもなってたはずだが、腸に穴が開くって、その人の腸が既に壊死してたんか?
84. 匿名処理班
ショウジョウバエの飼育経験がある俺にとっては全くなんてことのない風景だな
85. 匿名処理班
おぇぇぇぇ( ˙ཫ˙ )
86. 匿名処理班
※69
チーズも熟成が進むとアンモニア臭がかなーりキツくなります。
しかし、それがまたうまいんだな。
だから、そういうキツいのを食べていると、旨そうなニオイに感じたんじゃないかと。
ちなみに、チーズの「香り」の一部は酪酸ですけど、足の悪臭とか銀杏のにおいとかの主成分ですし、ゲロのにおいでもあります。今度ミートスパゲティを食べるときにパルメザンチーズをかけて、香りを嗅いでみてください。ゲロと共通のニオイがしますよ。
87. 匿名処理班
>>16
OK 落ち着いてチーズから手を離すんだ…
88. 匿名処理班
冷静に考えたらイモ虫の踊り食いと変わりは無いものだよねこれ
うん、無理だ
89. 匿名処理班
腸で穴開けるってことは胃酸にも耐えられるってことだよな
つえーなウジ
90. 匿名処理班
ペットの糞を庭に埋めて肥料にしようとしたら大量の蛆が…
しばらくしてから掘ったら大量の蛆の死骸が
どうも大量発生し過ぎて自分の熱で死滅したらしい。
糞はサラッサラの土になってました。
91. 匿名処理班
日本人だって、アニサキスついたままの生魚食うんだから似たようなもんかと
というか、生魚自体がそういうカテゴリなのかもな
92. 匿名処理班
味自体には興味あるのだけど・・・
のどかなBGMが不安をさらに掻き立ててくれるってばよ
93. 匿名処理班
新鮮な肉を蛆に食わせてそれを食する地域もあるのだから、
蛆くらいなんてことないね(震え)
94. 匿名処理班
食べろと言われても無理だけど、作ってる人や環境には清潔感というか職人魂を感じて好感が持てる。嫌悪感がない。
ウジを使ってるのに不思議。
95. 匿名チーズソムリエ
厳密にはウジがチーズを食べるんじゃなくて全身から消化液を出して溶かすことでトロトロで刺激的な風味に仕上がるのね。パルマに留学中仲良くなった教授に家に招かれた時に自家製を食べさせてくれた事があるけどこれがパンに塗って食べると旨いの何の。おっさんも俺もウジは落として食べたけどね。ウジは美味しくない。
似たやつにミモレットってのがある。日本では人気でどこでも売ってるけど製法を知らない人が多い。これはチーズダニというダニを表皮に寄生させて熟成を進める。基本表皮は食べないけど買ったミモレットがダニ塗れってことがあって知らない人がスーパーにクレームを入れることもあるとか。因みにこちらのミモレットはアメリカで輸入禁止になって愛好家から猛抗議を受けてる。
96. 匿名処理班
まぁ発酵に使う菌だって拡大すればウジと似たような見た目だし、菌がでかくなっただけと考えれば…
97. 匿名処理班
自家製造&自家消費ならお目こぼしだけど販売は禁止、って状態なんで、美味しいウジ虫チーズを作るお家のチーズも表向きは買えないことになってるんだけど、実際にはこっそり売買されてるというのは地元では公然の秘密。
闇マーケット化してるから末端価格は麻薬並みに跳ね上がるそうだ。
98. 匿名処理班
>>44
同じ動画見ていらっしゃる方がいたか!
服も薄汚れてて、たとえウジが湧いていても食品作る格好ではなかった…
あと、机に置いたり移動する衝撃でウジが跳ねるのもヤバかった。
99. 匿名処理班
※30
ニンゲンは皆フロンティア精神の塊みたいな冒険野郎ばっかりのはずなんだよな本来。
だって、海を越え山を超え、徒歩で移住の旅を続けて遂にはこの惑星全体に分布してるんだから。
100. 匿名処理班
フジでやってた世界丸見えというテレビ番組でレポーターが挑戦したのを見た。蛆虫が10センチぐらいはねていたねw
101. 匿名処理班
ジャンピングうじなんて生命の危機を感じるし、こないだうじの悪夢を見たばかりだよ。無理。
102. 匿名処理班
食べなれていない人が食べるとお腹壊すと思う。
たまに魚を食べる中東人がお腹グルグルしてた。自分も同じ魚を食べたけど大丈夫で、中東人だけみんなお腹痛い言ってた。
103. 匿名処理班
せめて蛆虫どもを殺してから食えればまだ安心かな?再加熱とかしたらどうなんだろ
104. 匿名処理班
>>72
チーズ自体がウジ虫の排泄物そのものだよ
ペコリーノチーズをウジが食べて消化することで熟成させていくチーズだから
羊乳のチーズだから、ただでさえ日本人では人を選びやすいチーズ
でも好奇心はそそるというね
105. 匿名処理班
画像だけでギブアップだわ…食べ物の中に動く生き物がいるって…チーズの味は気になるけど見た目がトラウマ級だ
106. 匿名処理班
※91
仮に全部見えて取り除けるなら殆どの人は取り除いて食うんじゃないかな…
生きたまま見えてても気にせず食う場合がある(そして寄生する場合がある)
ってのが似て非なるというか割と根本的に違うと思う
107. 匿名処理班
流通したら開封する頃には蝿だらけだろうな
108. 匿名処理班
プランターでカブトベビーが勝手に巣くって勝手に巣立ってたことがあったけど
幼虫共のおしっこの臭いがしたんだよなぁ
気付いたのは成虫になり損ねた個体を幾つか発見したのと
腐葉土が分解されてたからなんだけど
排泄物は流石に食えんなー
109. 匿名処理班
※95
なるほど固いチーズを酵素で溶かしてしまえばよいというわけだね
そこだけを活用できると良いなー
110. 匿名処理班
虫は大の苦手だけど、ウジを取り除けば食べてみたい。
言うなればミツバチもキモいけど、ミツバチのゲロを集めて食べることに抵抗は無いわけだし。