
黒いプラスチックのようにも見えるが海を汚すプラスチックではない。ではこれはいったい何なのだろう?
カラパイアの読者ならピーンときちゃったはずだ。
広告
「人魚の財布」と呼ばれるガンキエイの卵嚢
実はこれ、ガンギエイの卵嚢である。その奇妙な形状から"人魚の財布"、もしくは"悪魔の財布"としても知られる。「これはプラスチックではありません。ガンギエイの卵です!」ケープ・ハッテラス国立海浜公園はFacebookに書きこんだ。
ガンギエイはサメの仲間ですが、アカエイに似た平たい姿をしています。彼らは卵生で、革袋のようなこの物体はその卵嚢です。これらは、腱、靭帯、皮膚など、生物の結合組織のおもな構造タンパク質であるコラーゲンでできている。革のような感触で、一見、プラスチックのように見えるのも不思議ではない。
海中の植物や、固定されて動かないものにくっつき、中で子どもが育ちます。これらは、子どもが孵化して出て行ってしまった後で海岸に流れ着いたゆりかごの残骸なのです
エイはたいてい胎生だが、ガンギエイの仲間は唯一、卵を産む卵生のエイだ。ノースカロライナ沖の大西洋には、数種類のガンギエイの仲間がいるが、みんなまるでエイリアンのような奇怪な形をした卵嚢を産む。それぞれ特有の形をしているため、簡単に種類が識別ができるという。
また、トラザメやナヌカザメなど卵生のサメも同様の「人魚の巾着」と呼ばれる卵嚢を産むことで知られている。

image by:Xtylee / WIKI commons
基本的に、ひとつの卵嚢につきひとつの胚が入っているが、大きなものだと7個くらい入っていることもある。流れついた卵嚢の大きさからすると、おそらく1匹用だと思われる。左右に伸びている奇妙な触角のようなものには、驚くべき機能がある。触角に沿ってついている小さなスリットが、周囲の水から酸素を取り入れ、廃棄物を吐き出す役目を果たしているのだ。
もし、水中で海藻にくっついた卵嚢を見つけ、その中に子どもがいたら、触らないでそのままにしておくのが一番だ。だが、空っぽになった卵嚢を集めるのは問題ないそうだ。
Little skate (Leucoraja erinacea) embryo hatching
References:sciencealert/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
卵嚢・卵鞘で画像検索すると黒いアイツが大量に出てくるので注意しよう!
2. 匿名処理班
海に捨てられたマスクかと思って一瞬悲しくなっちまいましたわよ
3. 匿名処理班
鮫の卵だと思った。
やはり近縁のエイと区別できるほどくわしくはないなー。
4. 匿名処理班
時世が時世だけにマスクの投棄による海洋汚染の話かと思った。
こんな卵があるのか。
5.
6. 匿名処理班
マスクに見えた
7. 匿名処理班
空っぽの卵のうって何かに使えそうなのかな?ちょっと触って見てみたい。
8. 匿名処理班
流された黒ビキニかと思った…
9. 匿名処理班
このご時世だとマスクかなあと思ったけど違ってほっとした
10. 匿名処理班
一瞬クワガタかとおもた
11. 匿名処理班
パッと見で、ああ、サメの卵だなと
ガンギエイは、名前にエイとついていますがサメの仲間ですからね
12. 匿名処理班
昔、海岸で見たことある。当時は子供だったから「何だろう?」と思ってたけど、学校の図書室の図鑑で調べたら、載ってた。
孵化するところを見てみたいなあ。
13. 匿名処理班
>カラパイアの読者ならピーンときちゃったはずだ
ごめん、息子スティック関連だと思いました
14. 匿名処理班
海に流されたクワガタの可能性もある
15. 匿名処理班
※2
マスクより悲しいなあ生まれなかったもの
といいつつ魚卵は好きなんですが
16. 匿名処理班
ウミクワガタでしょ?アタイ知ってるんだから
17. 匿名処理班
クッキークリッカーで何度も何度も繰り返し見てきたからすぐ判った
18. 匿名処理班
エイの卵―――――――
ってドヤ顔で書こうとしたら正解も書いてあって(´・ω・`)ショボーン
19. 匿名処理班
カラパイアの読者の中でも落ちこぼれの、更に末端の私には分かりませんでした。大変申し訳ございませんでした。精進しますwwwwwwwww
20. 匿名処理班
財布には見えないけど、その通称がある国ではこういう財布が昔は使われてたのかな?
21. 匿名処理班
なんでこんな形状しているのかしらね〜?
22. 匿名処理班
くしゃがらくしゃがら
23. 匿名処理班
※15 うん、ただ幼いほどイタミには鈍いらしいよ。(獣医師説)
苦しみは少なかったと信じたい。そして他の命の糧になる。
カラは再利用できないのかな?大きさも知りたい。
24. 匿名処理班
動画のほう 裏返って出てくると思わなかったw
中身も意外に大きいね 折り畳まれてたのがいっぱいに広がって尻尾フリフリするのかわいい
25. 匿名処理班
※21
淘汰説を取るなら、そういう形をしている卵嚢が多く生き残って、そういう形でないのは生き残りが少なかったから。
端っこのピロピロが絡みやすいとか、そういうのも含めて淘汰されてきた生き残りの最適化ではないかと。
26. 匿名処理班
>>22
なんの事かとしばし考えたが、アレだな、雑誌のオマケの黒い袋とじだな。
27. 匿名処理班
ウナギの幼生体の食料だよ。
28. 匿名処理班
マスクのポイ捨て云々の綺麗記事かよ・・・
って思った自分は汚れていた・・・
ゴキの卵嚢も見事だよね
29. 匿名処理班
※24 ちっちゃなおめめをぱちぱちさせてるのもカワイイ!
30. 匿名処理班
軟骨魚類の仲間だからサメっちゃあサメだけど、エイの定義で言えばガンギエイもれっきとしたエイなんだよなぁ
エラの裂け目が体の下側に開いてるのがエイ、横に開いてるのがサメだゾ
31. 匿名処理班
※2さんへ 改名(開明)人魚のマスク
32. 匿名処理班
これを産むのかーなかなか大変そうだ
33. 匿名処理班
正解できて嬉しいです
34. 匿名処理班
>>32
Gの産卵見たけど(見たくなかったけど)、最初は白くて柔らかい感じ。後から黒くて硬そうに変化した。
35. 匿名処理班
>>3
海に近い人なら海の揺り籠として見たことがあると思う
思ったより硬くて丈夫なんだよね、古代魚の名残なのか
36. 匿名処理班
加工してマジ財布とかに出来ないかな
37. 匿名処理班
みんな食いちぎられたクワガタだと言ってるだろうと思ったら誰もいなかった