0_e11
 カリフォルニアの海岸でたまに落ちているというらせん状に渦を巻いている黒い物体。その形状はまるで地球外生命体がらみか、謎生物のようにも見える。

 さてこれはいったいなんのブツなのだろう?

広告
 水中処理班ならピーンときてしまったかもしれない。

 そう、これはサメの卵が入った卵鞘(らんしょう)である。カリフォルニア州からカリフォルニア湾の沿岸に生息するカリフォルニアネコザメは、螺旋状に1対の薄いヒダを持った卵鞘の中に卵を産む。

 なんかかっこいいぞ
8_e7
9_e8
11_e2
 産卵直後の卵鞘は柔らかく淡褐色だが、数日で硬化して黒くなる。ひだを含めないと卵鞘の大きさは、長さ10-12cm、幅3-4cm程度だ。

 メスは海底から卵を口で拾い上げ、卵鞘を岩の隙間に押し込むのだが、うまく挟まらなかったものがこのように海岸に流れ着くことがあるようだ。
12_e1
13_e
 リボン状の糸のようなものは海藻などに絡みついて卵を固定させるためのもの。
10_e5
 この卵が無事に孵るとカリフォルニアネコザメのできあがりだ
5_e11
 海岸で潮干狩りもいいけど、こんなかっこいいサメの卵とか発見してみたいな。
 Horn shark eggs animal fact video

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 14:45
  • ID:mYOa0NEQ0 #

クモやハチもそうだけど、生物って時に幾何学的で完全な物をつくるよな。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 14:50
  • ID:mumlJmtR0 #

コードみたいなの付いてるし人工物かと思った

3

3. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 14:52
  • ID:2flFb.pD0 #

卵鞘が分からなくてググッてみたら後悔した

4

4. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 14:52
  • ID:AI793EFo0 #

一番最後スゴイ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:00
  • ID:ze4NPEx40 #

サメのタマゴだよ〜

6

6. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:00
  • ID:NnNSMYcE0 #

人工物にしか見えぬ
海岸で見つけたら「また誰かこんなゴミ捨てて!」って怒っちゃいそう…

7

7. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:02
  • ID:VPhNa12z0 #

漂着した卵、岩場に帰してあげてももう孵らないのかな。 何だか切ない。(´・ω・`)

8

8. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:11
  • ID:FGI.VBrM0 #

※2
ロマネスコ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:12
  • ID:ETkxpphn0 #

※2
二足歩行する動物もそういうの作れるらしい

10

10. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:31
  • ID:qoaStwdD0 #

ドリルの破片かと思った
生物由来と聞くとむしろ気色悪く感じる

11

11. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:34
  • ID:N9gYULHV0 #

江ノ島でよく見かけたけどただの海草の根っこしか
思わなかったな。まさかサメの卵もあったとは

12

12. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:35
  • ID:s.L2keOK0 #

卵鞘でぐぐったらゴキブリとカマキリしか出ない

13

13. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:35
  • ID:K3ttvcP70 #

産むときに痛そう

14

14. .

  • 2015年07月13日 15:39
  • ID:wAmhavgG0 #

「Gの卵鞘」
映画のタイトルにできそう

15

15. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 15:48
  • ID:x1xa6Hx.0 #

完全に寄生獣です本当にありがとうございました

16

16. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 16:12
  • ID:QnRjfAQz0 #

グレンラガンって言い出す奴は今の所いないな。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 16:23
  • ID:YIG7hfQ80 #

たまにペットショップで売ってるよな
上級サメスキーは卵から孵化させるんだろうか

18

18. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 16:33
  • ID:MxXwYxre0 #

※14
このコメントのおかげで自分でググらずに済んだ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 16:37
  • ID:FpyloXhb0 #

ネコザメかわゆいよね

20

20. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 16:47
  • ID:0Snh6v5i0 #

これ日本でもたまにあるよね
変なゴミとか思ってたけどそういうものだったのか
流れ流れて着たのかな

21

21. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 17:12
  • ID:7pMM4AIq0 #

二年ほど前、網走の海岸に卵鞘が打ち上げられていたなー。
別の日には大量のウリクラゲが打ち上げられていて、綺麗なのやら哀れなのやらだったなー。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 17:25
  • ID:W1wxR7vJ0 #

昆布みたい 出汁とれそう

23

23. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 17:38
  • ID:5S5wp84j0 #

いつだかどこかの水族館で見た記憶

24

24. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 17:44
  • ID:bGC7M4Ev0 #

この中で稚魚が食い合いするんだっけ?

25

25. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 17:53
  • ID:vRpFhPfY0 #

海岸で初めて見たとき昆布かワカメの根っこだと思った

26

26. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 17:55
  • ID:uGyWZEmt0 #

私は知っている…サムネイルを見た瞬間に「お、サメの卵じゃん」
と瞬時に分かった生物班がたくさんいることを…

27

27. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 18:09
  • ID:zGYO964W0 #

※14
文字で見ただけで想像してゾッとした
良かった自分で見なくて

28

28. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 18:17
  • ID:cm6cYxqu0 #

割ると中はどうなってるのん?

29

29. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 18:20
  • ID:.aBRtIlG0 #

水族館で見たことある
中で小さな赤ちゃんがくるくる泳いでた
もうすぐ孵るって聞いて、見てみたかったんだが、遠方の水族館なので見に行けなかった
孵った後の卵鞘も展示されてた
※29
違う種だよ

30

30. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 18:42
  • ID:EiaTlTXa0 #

※3
自分も針金に見えて人工物かと

31

31. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 18:43
  • ID:XmrH5BkH0 #

はい。お、サメの卵じゃん。と思いました。
こんなん生むの痛そー‼︎と思ってたけど、生む時は柔らかいんだね。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 19:06
  • ID:Ao.udffz0 #

※14
サメってワードも加えようぜ

33

33. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 19:13
  • ID:NNF3F.So0 #

ドリルに見えた

34

34. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 19:44
  • ID:JjtfM8J50 #

絶対人工物だと思ったのに

35

35. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 19:45
  • ID:WfP6aBO10 #

どう見ても工業製品w

36

36. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 20:07
  • ID:sDcXeO8N0 #

※29
それは、卵胎生のサメ。卵で産むサメは共食いしないよってか
卵に一つにつき1匹しか入ってないから。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 20:38
  • ID:4n7FTeuE0 #

※4
あなたのお陰で後悔しないで済みました

38

38. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 21:21
  • ID:adgXsPmx0 #

いかん西瓜の奈良漬に見えた
メシ食ってくる

39

39. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 21:31
  • ID:yq8UtkF50 #

ここ沖縄だとビート版みたいなのはよく海岸に打ち上げられてるのを見るよ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 21:50
  • ID:f2Emx8HY0 #

まるでサメ博士だな・・・

41

41. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 21:53
  • ID:0kJDO5dR0 #

ちょっと期待して海岸歩いても転がってるのはイカの甲ばかり...
いやぁしかしネコザメかわいいなぁ。さかなクンさん歓喜ですなぁ。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 22:22
  • ID:xNfqKNCj0 #

サメとはいえ切ねぇな

43

43. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 22:31
  • ID:aS.2nuI80 #

ネコザメは歯のカタチも奇妙でほんと不思議生物

44

44. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 22:33
  • ID:8qKqc.oE0 #

これってさー、これってさぁ、拾ってきて人工海水に付けてたら孵化させられる?
どうなの? どうなのかなぁ。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 23:10
  • ID:CEEo2D.w0 #

愛知県蒲郡市の竹島水族館は、よく一番下の写真のような展示をやってます。
ローカルで小さな水族館ですが、結構賑わっていてオオグソクムシに触れたりもします。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 23:41
  • ID:sDcXeO8N0 #

ずいぶん前にテレビで、母サメが生んだ卵をくわえて
海藻にネジネジさせてからませているシーンを
視た記憶がある。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 00:21
  • ID:7YD4Me.X0 #

なんか海岸で海藻に絡まってるの見た記憶がうっすらと…
日本でも見られるものかしら?それなら見たことありそうだ

48

48. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 00:24
  • ID:AhR9xCOA0 #

水中処理班ってなんだよw
ワロタw

49

49. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 00:28
  • ID:76VjN01t0 #

どうやら水中処理班か・・・
いや最初にこれを知った時に思ったこと
産む時に痛くないのかな・・・
たぶん最初は柔らかいんだろうね
すごいよなあ、生き物はワクワクさせられることばかりだ

50

50. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 00:44
  • ID:TX4PGRXB0 #

※2
フラクタル図形は遺伝子情報を省略できるから生物的に有利
遺伝子コード的には「同じXの形をYの距離おきに繰り返し作り続けろ」とだけ記録すれば短い記録で簡単に複雑な図形を作り出せる
ちなみに人間の毛細血管もフラクタル

51

51. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 01:34
  • ID:ff.LZZcz0 #

トラザメやナヌカザメの卵鞘がかっこいいってw
ゴキブリの卵やんwww

52

52. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 03:02
  • ID:e7LeYCcU0 #

サムネでわかったので来てみたら答えかいてあんじゃんw

53

53. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 04:15
  • ID:K146Yh.K0 #

※50
まさかここで竹島水族館の名前が出るとは思わなかったw
なにげにカブトガニとかもいてちいさい割にけっこう見ごたえあるんだよね。

54

54. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 05:06
  • ID:QSdvIZtn0 #

すぐに分かったカラパイアのおかげで生物知識上昇中^^

55

55. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 06:09
  • ID:K146Yh.K0 #

※56
はぇー...
遺伝子って要はプログラミングみたいなもんなんだね。自分は2コメさんじゃないけど今凄い納得した。ありがとう。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 06:21
  • ID:aFTS5shs0 #

※31
おっと、それは俺のこと?
好きで「海と水の博物舘」に散々通ったからなぁ。
浜辺で「人魚の財布」を良く見つけたよ。
どう見ても絶対変な形の海草にしか見えないもんな。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 08:28
  • ID:K76EyK710 #

人間もこうやって産めればいいのになぁ

58

58. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 11:49
  • ID:9XFEEJXe0 #

ゲッター2かな?

59

59. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 11:51
  • ID:G47vUH.l0 #

ちょっとよくわからん。
卵の入った卵鞘を産むという事でいいのか?

60

60. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:10
  • ID:PC7s.TBz0 #

これがダイエットに良い根昆布だと思い込んでた…

61

61. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:51
  • ID:6YF6lcuq0 #

ドリル手榴弾だとおもう(小並感)

62

62. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:54
  • ID:t9FNGYi10 #

うち上げられたら最後だよね。
鮫とはいえ、さめざめとするな…

63

63. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 15:41
  • ID:jNKh9LUy0 #

人魚の彼女がこんな財布使ってたら冷めるわ〜。
サメだけに。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 16:10
  • ID:0rkYR0Uz0 #

相変わらず、ここの生物特定班は優秀なんだな。と思った

65

65. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 18:54
  • ID:0kulV.QA0 #

※31
わかったんで意気揚々と書き込もうとしたら、パルモちゃんが説明でもう書いてたので
書き込むの止めたwww

66

66. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 19:10
  • ID:.TPIImjB0 #

大洗だか美ら海だかで、初めて標本を見た時にあまりに非生物的すぎる形状にびっくりしたのを思い出した。
他にもサメって他の魚からは想像も付かないことだらけなんだよな。

67

67. MNHMH

  • 2015年07月15日 02:50
  • ID:sEAAWVYa0 #

光に透かすとスゲー、ネジネジも光に透かしてくれよ。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年07月15日 08:38
  • ID:ucj.k99m0 #

※16
しかもガンダムのw

69

69. 匿名処理班

  • 2015年07月15日 10:36
  • ID:i6qfZydz0 #

※4※14
サメや魚類の図鑑や書籍では、
サメの卵は普通は「卵殻」と表現されてます・・・・。
※13
確かに根コンブと似てる!(笑)

70

70. 匿名処理班

  • 2015年07月15日 10:41
  • ID:i6qfZydz0 #

※41
誤解を招きそうなので蛇足だけれど。
卵胎生のサメの一部に共食いタイプがあるというだけだよ
※49
中身がまだ生きていて、適切な水温等で管理すれば孵化すると思うよ。水族館でもネコザメやナヌカザメの卵の成長はよく展示してるから、実際に拾って育てるなら聞いてみるといいかも。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年07月15日 10:50
  • ID:UVsVeqO00 #

メカブの下についてるやつかと思った

72

72. 匿名処理班

  • 2015年07月15日 15:58
  • ID:UyNe0x0M0 #

トラザメのと同じのは漁港でよく見るわ

73

73. 匿名処理班

  • 2015年07月15日 19:49
  • ID:jEK3Dyqn0 #

海の中では悪魔の卵だ

74

74. 匿名処理班

  • 2015年07月16日 00:06
  • ID:UMNCFXJ40 #

結構、目撃している人いるんだなぁ。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年07月16日 02:17
  • ID:zNkPqwEa0 #

※69
山田く〜ん
座布団に座ってて〜

76

76. 匿名処理班

  • 2015年07月16日 10:43
  • ID:CDR3g3U.0 #

下の卵鞘、コクワガタの頭みたい

77

77. 匿名処理班

  • 2015年07月16日 17:57
  • ID:O1JEoNSu0 #

完全に工業製品あたりの残骸だと思ってた

78

78. 匿名処理班

  • 2017年02月05日 07:40
  • ID:xFg4Mpdo0 #

※15
って思ったけど、最初は柔らかくてって書いてあってほっとした。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links