
特にカナダ最大のフランス語圏であるケベック州では、ほとんどの賃貸契約が7月1日で切れるため、この祝日は何十万もの人々が、一斉に引越しをする。この日路上はトラックでうめつくされ、荷物を運び出す人、これから荷物を運び入れる人たちでごった返す。なんせ、同日に前の住居人が出ていき、新しい住居人が入るというのだから、ちょっとした大騒動である。
しかし、この時期に大騒動に巻き込まれるのは、引越しをする人たちだけではない。新しい引っ越し先でペットを飼えない人がペットたちを放棄するという悲劇がいたるところで発生しているのだ。 ケベック州にあるカナダ第2の都市、モントリオールの動物保護施設では毎年この時期、保護するペットの数が通常の3倍にものぼるという。
ケベック州では「ペット不可」の物件も多く、このため引越し先にペットを連れて行けなくなった人たちが続々と保護施設を訪れるのである。
また、中には連れて行けなくなったペットたちを路上に捨てられたり、前の家に放置されたりするケースもある。そう、この「引越しの日」は何百匹というペットが捨てられるという、ペットにとっては最も恐ろしい一日なのである。

SCPA側は、すべての物件でペット可になれば、捨てられるペットの数は激減するはずだと指摘している。特に、低所得の家庭では、物件探しも金銭的に限られており、しかたなくペットを手放す人が多い。
SPCA職員のアニータさんは「愛する家族たちがこのような形で引き離されるのを見るのは、本当につらいことです」と語ってくれた。このような事態を防ぐため、SPCAはケベック州に対し賃貸契約から「ペット不可」項目を削除するよう呼びかける署名活動を行っており、今年6月までに2万2,000人が署名をしている。
SPCA great time to adopt a pet
また、ケベック州では今年の初め、ペットを「モノ」でなく「生き物」として扱うよう定めた法案も提出されている。これまでケベック州ではペットは法的には「動く物体」であり、極端に言えば家具と同じような位置づけだった。
しかし、この法案が通れば、ペットたちは「感覚のある生物」として適切な扱いを受けることが保障される。動物愛護弁護団たちは、これに伴い、賃貸契約の「ペット不可」条項も差別的な条項として省くよう働きかけるという。「ペット不可条項を賃貸契約から禁止するよう州法を改正するまで抗議活動を続けます」と弁護士の一人は述べている。

また、無責任な飼い主などは、ペットによりボロボロにされた部屋を修復もせず、そのまま引越してしまうケースもあるという。さらに、ペットが不可物件でも猫や犬、中には豚やヘビなどを飼っている人たちもいるそうだ。そういう場合に、ペット不可条項が契約に盛り込まれていないと、裁判が長引いたりと困る点が多い。
「借主が責任を持って、規則を守り、ペットによる損害を代償するなんて保証はどこにもない」というのが大家側の言い分だ。

ムービングデーのペット放棄問題ではこんなCMもつくられた。
ASPCA Commercial - "Moving Day"
via:cbc・原文翻訳:melondeau
とまあ、私もこの度猫を飼うことになって急きょペット可物件を探し回ったのだが、賃貸の場合だと栃木県宇都宮市内でも数える程度、しかも小型犬はOKで猫はダメというところがほとんどだった。
だが今回の引っ越しで、その理由がわかった気がした。
マナーやルールを守らない飼い主が少なからず存在するのだ。この物件、共有玄関で犬を飼っている人がおしっこをさせているためすごく臭い。息を止めながらポストの中身を取り出さなければならない。
更には1階で犬を飼っている人がベランダにケージを設置してそこで飼育しており、糞尿をそのまま垂れ流しているものだから、その前を通るたびに異臭がする。道路沿いに面しているため、通行人も鼻をつまむレベルだ。臭いが上がってくるため窓を開けるとつーんとした臭いが部屋中に蔓延する。
しかもこの物件、交通量が激しい道路沿いに面している。車の騒音もすごいのだが、ベランダの犬は鳴きもせずケージの中でじっとしている。雨もダダ漏れとなっているのでちょっと心配になり、管理会社に連絡したのだが「まあ言っておきます」で終わり。強くは言えない雰囲気だ。とりあえずその犬の安否が気になるので自分の家のベランダから毎日確認しているわけだが・・・

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間の都合で「その日」が近づいてきていても、犬や猫たちは何も知らずいつも通り飼い主を愛して、同じ日々が続いていくと思ってたんだろうなあ…辛くて涙が出てくる。
2. 匿名処理班
キャタピラーの付いた車が気になる。
あんなん見た事ないぞ!
3. 匿名処理班
こういう事態を予期もせず、予期していたとしても無視していた飼い主がマナーなど守るはずがない
結局無責任によって生じた負債を誰に押しつけるかって話になる
4. 匿名処理班
ペットを放棄する飼い主が一番悪いんだけど
その対策に「ペット不可」条件を撤廃するよう主張するのはおかしい。
ペットはどうしても家屋にダメージを与えてしまうから、修理費もかさむ。
その分家賃も上げたりすると人が入らなくなってしまうから家主側には選択肢があっていいはず
5. 匿名処理班
愛する前に護ることを考えないとね〜
6. 匿名処理班
ペットはアパートに持ち込んでしまえばいいとか、そういうことを平気でいう人がまだまだいる。そのたぐいの人たちは追い出された先で、ペットを捨てていなくても当然マナーを守らない。女性が多いのがすごく意外だった。
7. 匿名処理班
ペット先進国といわれるドイツやイギリスではどんな取り組みをしてるのか、知りたいにゃー。
8. 匿名処理班
もういっそ、ペットを飼える条件に『戸建てに住んでいる事』を追加せにゃならん時代なのかねえ・・・。
賃貸で飼っている人にはお気の毒だが。
9. 匿名処理班
※7
わからないけど犬とか飼うには届け出がいるらしいから
ペット不可の住居に住んでるような人間にはそもそも許可がおりないとか?
10. 匿名処理班
そもそも、お金が無い、或いは持ち家のない人は飼わない方が良い
11. 匿名処理班
一匹だけでもうちにおいでと申し出たくなる。
でもいざ探すと無いんだなあ。変な手続きとかお金とかわけわからん。
12. 匿名処理班
世の中の大半が、ペットをぬいぐるみ感覚で購入している。
だから扱いもぬいぐるみ。
最低です。
13. 匿名処理班
うちは犬猫、計2匹までOKのマンションです。犬の大きさは中型犬までOK。我が家でも中型犬と猫を飼っています。近くのマンションは犬種制限はあっても大型犬もOKで、頭数制限もなし。両方分譲ですが貴重な物件だと思います。でも、やはり飼えること自体にあぐらをかいて、適当でいいかげんな飼いかたをしている飼い主もいるんです。そういう意識を変えていかないと・・・と言ったところで、そういう人には通じるわけないのか・・・。
もし、自分達が引越しをして今のマンションを貸すことなったら、まず中型犬2匹を飼っている人に貸したい。次に猫2匹。小型犬を飼っている人には貸さない。なぜなら、小型犬OKのマンションは探せばなんとかなるので、そこは借りづらい人を優先してあげたいから。もちろん、きちんと面接して飼いかたをチェックしてから!
14. 匿名処理班
敷金みたいなもので先にお金を積んでもらうか、1年程度の期間で敷金分として上乗せ納金してもらうとか、ダメージ分のお金を先に回収、もしくは大家さんが1年後とに室内の劣化状態を確認して、ひどい場合は追加料金を早めに頂くとか指導するとか・・・
色々考えても結局は自分でどうにかできるものでもないんだよね。
15. 匿名処理班
一軒しか持ってないけど、貸家のオーナーです。 ペットはいわゆる「原状復帰」を条件に容認としています。 で、地元の不動産屋さんが実際に会って大丈夫そうという感触を得た人に貸しています。 ニャンコらしいですが、爪とぎくらいするでしょうし、そんなの修理すればいいと思って可としました。 もし、今の方がでて、ほかの人が入るときにも、ペットの相談があれば、条件付き容認と考えています。 捨てなくちゃならんとかちょっとね。 当方が世話になっている不動産屋でもペット容認の大家は少ないらしいです。 少しでもお手伝いできればと思ってます。
16. 匿名処理班
お金持ち、というか住む地域による気がするけど。
都会の賃貸は特に厳しいよね。ペット可でも狭いし。
あと、友達は実家が一軒家で自宅から勤めてるからペット飼ってるし。転勤族なのでペットはあきらめてる。。せつねえ。
17. 匿名処理班
困った問題だよねぇ…すぐに保健所に頼ろうとするのもどうかと思う。飼えないなら愛する家族が殺されなくていいように全力で里親探せよ…SNSとかあるし昔ほど難しくはないでしょ…
パルモ姉さんひどい物件に引っかかったんだね…もっと良さげなとこもありそうな気はする…
18. 匿名処理班
自分自身、子供の頃から猫のいない時期がほとんどなかったほどの猫好きであると同時に
賃貸物件の家主でもあるんだけど...
やはりペット可にはできないですよ。
動物がいると建物の傷み方・汚損が半端ではないのが現状です。
不可にしていても、ハトやスズメに餌を与えて
ベランダや共用部分をフンで真っ白にしてしまう人がいますしねぇ。
原状回復費用を請求できるよう法制化したとしても
同じ部屋に何年も居座られたらこちらは泣き寝入りしかありません。
(マナーの悪い人ほど注意しても聞きません。)
「動物好きに悪い人はいない」という言葉をよくききますが
それが現実であったら人も動物ももっと幸せになれるのですが。つらいです。
19. 匿名処理班
1階のベランダ犬、とっても気になります。 保健所とかお住まいの自治体の担当者から飼い主に警告をしてもらう等出来ませんか?
20. 匿名処理班
もう犬や猫の飼育には許可制を導入するしかないんじゃないかな
飼い主の家の広さや収入、生き物を飼う資質なんかを審査してかなり厳しめの合格率にする
それを突破してまで飼いたいって人なら簡単に捨てたりしないだろ
21. 匿名処理班
猫はダメ、って所は確かに多いですね。
有っても家賃が不動産価値と釣り合わないほど高い、不便な立地条件で車が必要だが駐車場が無いとかだったり。
中古一戸建てを安く買い、DIYで猫屋敷化して住む方が最終的に安かったりしますよね。家のサイズによっては住む猫さんの数も変わったりするけど(笑)
まあ責任感が無い人にはお奨め出来ませんけれど、場合によっては程好い田舎も良いもんですよ、猫さん達にとってもね(笑)
22. 匿名処理班
ペット不可物件でよりによって豚を飼う奴って…
23. 匿名処理班
ぬこはペットじゃなくて同居人だぞ
24. 匿名処理班
貸し部屋で二匹の猫の来客があるけど、行儀いいもんだよ。
畳だけど爪とぎは洗濯物の編みバスケットでしかしないし。
きちんと教えれば人間並みに覚えてくれるのが猫。
25. 匿名処理班
ペット可にするためにかかるコストを、飼い主が負担すれば済む話だが
まあしないんだろうから、結局こうしてペットが割を食うハメになる
26. 匿名処理班
引っ越しでペットを放棄するような奴がまともに原状回復するわけないしな。
ペット不可物件は必然。
結局己の首を絞めているんだよ
27. 匿名処理班
生き物をモノ扱いする奴は、「自分もモノ扱いされても良いですよ」と自己申告しているのだ。
ぜひモノ扱いしてあげよう。
28. 匿名処理班
ペットの問題になると、直ぐに税金を取ろう!って政治家が多いけど違うよね
極端な愛護もまた何か違う
地域差が大きいので東京基準でペット関連の法制化とか冗談じゃない
小学校中学校レベルから、後は成人後も地域の消防署とかでしつけと飼い方講習を
始めることで簡単に飼わない、捨てないっていう素養をつけないと駄目だと思う
先ずは知ることだよなあと思うんだよ
熊本市の保健所の取り組みのように、腰を据えて長く教育的にやっていかないと
却って捨てられる犬猫は増えちゃうよ
29. 匿名処理班
ペット敷金みたいなのを最初に
徴収しておけばいいんじゃないの?
30. 匿名処理班
馬鹿な風習を無くせよ
31. 匿名処理班
というか7月1日に契約が云々の話を変えればいいだけなのでは?
まぁ変わらないということはライフル協会みたいになんか色々絡んでるってことなんだろうな。
32. 匿名処理班
もう哺乳類のペットは禁止でいいじゃん
飼う意味ないよね?正直
33. 匿名処理班
せめて飼いたい動物によって
講習受講・証明書提示必須にならないかな
ネット環境がこれだけ普及してるんだから
それぐらいは実現可能だと思うんだ…
ペットを取り巻く状況を劇的に変えるものじゃないとしても
トラブルに対して一定の線引きはできるし
何にも知らないのにノリで飼おうとする例の歯止めにはなるんじゃないかと思うんだよ
34. 匿名処理班
7月1日の一斉引っ越しが間違ってるし。引っ越し代ばっかり掛かってしゃーないし。政府が戸建てを建てさせる気無いんじゃない? さても、ベランダ犬は動物愛護団体に連絡して騒いでもらったら早いような。まずはベランダ犬を救わねば!
35. 匿名処理班
※4
うん、だから、オンタリオ州、フランス、ベルギーでは、ペットによるダメージの原状回復は店子の負担、と決めてしまえば家主は家賃を上げなくていいし、店子は出費を抑えるためにペットをちゃんと躾けて物件をキレイに保つ、というしくみだよね。
日本でもそういうのが広まればいいね。
36. 匿名処理班
ペット不可物件撤廃みたいなのはさすがに出来ないと思う。
だって私、動物自体は嫌いじゃないけど一緒に生活するってなると別だから。
集合住宅でペットの臭いを身近に感じながらの生活は苦行でしかない。
37. 匿名処理班
自分も数年前に宇都宮の賃貸で猫を飼ってましたよ。
本当は栃木県北部での居住希望でしたが、条件に合うペット可物件が全くなくて。
会社からは遠くて同僚にはびっくりされたけど、やっと宇都宮で見つけたという感じです。
色々な場所のペット可賃貸に住みましたが、大抵ちょっと古くて、でも付加価値として家賃は少々お高めな感じがします。
本当はもっとペット可物件が増えてほしいけど、確かにマナーのなっていない飼い主も多いと感じるので…なかなか難しい問題だと思いますが。
大家さんにはもう少しの譲歩と理解をお願いして、そして飼い主には許可制や抜き打ち検査のようなものがあってもいいのかもしれませんね。
38. 匿名処理班
すごく簡単なことで飼育に免許制を設けて
販売を認可制にすれば大体は解決すると思うのだが
愛護団体もオーナーもペットを大切にしか言わない
39. 匿名処理班
こういう別れ方するのがあまり辛くない人って別に動物好きじゃないだろ
好きなのは動物じゃなくて「ペット」なんだろ
40. 匿名処理班
ところで話は変わるけど、パルモ姉のご主人のけもさん美人ですね
41. 匿名処理班
引っ越しが特定の時期に一気に行われるのは大変だ
カナダは移民の国だから、引っ越し先でペットに限らずトラブルは多そうだ
42. 匿名処理班
1階のワンちゃんと似たような話で
あるおばあさんがベランダでポメを飼っていて
真夏もクーラーの室外機に繋ぎっぱなし
見兼ねた大家さんが毎日のように説得に行って
譲り受けたそうです
今は大家さんの知り合いに引き取られて幸せに暮らしています
お年寄りは外飼いの感覚が強いので説得するのに根気が必要みたいです
43. 匿名処理班
日本では4月をピークに新入学、新卒の入社とか、転勤異動が集中するのが非効率だとか、
いろいろ突っ込まれてたような?
でも 少なくとも賃貸物件の転出と転入が同じ日に行われるなんて
イカれたシステムではない分 安定してると思うのだが。
だいたい、引っ越す先でペットの飼育が可能かどうかなんて、
ペットと同居したければ一番最初に確認するだろう。
仮に入居の当日まで、そういった条件が分からないなんて
契約が全ての文化の割りに杜撰というかいい加減と言うか。
44. 匿名処理班
※32
そういう物件も結構ありますよ
ペットと入居の際はプラス一ヶ月分上乗せとか
45. 匿名処理班
捨て猫の子猫数匹を拾って病院に連れて行ったら、なんの病気もなくおそらく母猫が健康だから子猫も健康体で、先生が「こんなに大切にしているであろう母猫なら子供を産ませて捨てるなんてせずに避妊なり里親を探すなり、飼い主としての責任をちゃんと全うすべきだ!」と憤慨されていました。
ペットの所有権は飼い主にあるけど、その責任も飼い主にある。
どうしても飼えない、里親も見つからないなら自分の手で保健所まで連れて行くべき。
もちろん、最後まで面倒を見る、里親をなんとかして見つけるのが当然なんだけど。
46. 匿名処理班
初めから室内で飼うのが前提の動物は別として動物は外に居たいと思うのが当たり前だと思います。(飼うか自然に居るかどっちでも)一方的に室内飼が間違ってるとは思わないけど。室外機云々や狭いベランダは論外だけど、全ての外飼いが間違ってると思ってる人には違和感を感じます。
47. 匿名処理班
オーナーが意識を高く持って人間の子供と同じように
責任持つ事が当たり前になれば世の中変えられると思うけどね
「動物だから仕方ない」で済ますのは簡単だが
そういった身勝手さからくるツケが
人間ではなく
いつも罪の無い動物に向けられる事が本当に悔しい
48. 匿名処理班
昔有名な訓練士の講習会があったので受けに行ったことがあるのだが、その中で先生が「いくら動物が好きで終生飼養するつもりで飼っていても、何らかのアクシデントで泣く泣く自分のペットを手放さなければいけないことがあるかもしれない。その場合に一番譲渡がスムーズにいくのはしつけのきちんと入ったフレンドリーな子です。そのことを念頭に置いてペットとの暮らしを見つめると、自ずとしつけが変わるでしょう」というお話があって、それからしつけに対する捉え方が少し変わった。引越などよりむしろそっちの問題も大きいと思う。そういう方向に人々の考え方がシフトしていけばなぁと思います。
49. 匿名処理班
引っ越しシーズンになるとよく捨てられるよね。
カナダでも、そうなんだ……
50. 匿名処理班
ばかばかばか
責任とれないなら最初から飼わないで
飼い主を信頼している動物たちに悲しい思いをさせないで
51. 匿名処理班
てっきり外国に住んでいる人だと思ってたら栃木在住だったとは…(そこかよ)
52. 匿名処理班
昔我が家から里子に出した子犬が、引越しで飼えなくなるからと、戻された事がある。
捨てられなかっただけマシだとは思うが、子供心に「そんな簡単に手放すくらいなら、初めから欲しいって言うな!!」と怒りを感じたのを覚えている。
一度迎え入れた子を、何故そんな簡単に手放せるのだろう。
自分が預かった命に対する愛情は無いのだろうか。
53. 匿名処理班
1階の犬の安否が気になるなあもう。
愛護団体とかに連絡したほうがいいんじゃないのかねえ。
外でケージの中で身動きできないってかなり酷いと思うけど。垂れ流しってどういうことだろう。自分も不衛生な状態なんじゃないかな。
54. 匿名処理班
住んでやって家賃払ってるんだからそれで修繕しろよ
劣化するのは仕方ないし、それを元の現状に戻せなんてなんでしなきゃならん
敷金礼金払ってるのもあるし家主は強欲すぎ
55. 匿名処理班
ペットを大切にしてる人はちゃんとペット可物件に引っ越してるでしょ
全ての物件をペット可にしても、捨てる人間に問題があるんだから意味ないだろな
56. 匿名処理班
マナーもそうだけどペット不可物件を無くしたら重度のアレルギー持ちは路上ですかね?
57. 匿名処理班
パルモさん宇都宮住まいだったのか…
都心か外国かと思ってた
58. 匿名処理班
うちは小型犬一頭のみならOKの賃貸。本当は猫が飼いたい。隣のマンションも同じ大家で同じ条件のハズなんだが、一階に住んでいる大家さんは猫を2匹飼っている・・・うらやまけしからん。
59. 匿名処理班
〉共用玄関で犬を飼っている人がおしっこをさせている
あ……ありえないっ‼︎Σ(゚д゚lll)
うちもペット可のマンションで犬1匹猫1匹と暮らしてますが、そんな真似する人いないよー!
管理会社も放っておくなんて、信じられない。パルモさん、もっと強く出ていいと思いますよ。
そして、ベランダのわんこ……(;_;)
動物愛護法違反で通報ものでは。ああ気になる。栃木の動物愛護団体さんとか、誰かなんとかしてくれないかしら。
せっかく引っ越ししたのに、気懸りなことばかりで大変ですね。パルモさん、どうかご自愛ください。
60. 匿名処理班
姉さん栃木在住だったのか
栃の葉の〜風さわやかに〜♪
61. 匿名処理班
ペットからしたら解放されて嬉しいかもしれんだろ。
賃貸契約なら双方の同意が必要だろ?引っ越す時家族の理解を得ていないのに決行なんてしたら大問題になるだろ?
でもペットにそれを出来るか?
せいぜいが勝手に話しかけて引っ越す旨を伝えて終わりが関の山だ。この手の話題で簡単に可哀想とか思うまえにだな、
ペット飼うって行為は人間側のエゴが大前提にあるのをまずは忘れないでほしいね。
62. 匿名処理班
CM、てっきり最後に犬か猫が出てくるのかと思ったらびっくりした。
63. 匿名処理班
ヘビは水槽に入れて飼うものだし扱い的には愛玩動物であるペットというより観賞魚的なものだと思うんだけど・・・
もちろん観賞魚はペットではないと明確に定義されてるわけじゃないが
64. 匿名処理班
※52
間違ってない外飼いの例→自分の土地に柵や塀を作り放し飼いをしている(牛・馬・ブタ・鳥・犬、など)
間違っている外飼いの例→自分の土地でもないのに放し飼いにしてペットが自由に外を行き来できる(猫・犬)
放し飼いにして「帰ってこない」と嘆く無責任なバカのなんと多いことか
65. 匿名処理班
驚いた。カナダってもっと知的なイメージだった。
賃貸をすべてペット可にするって、論点がずれている。
飼い主に不当投棄が出来ないように罰則を含め法整備する方が先決だろう。
66. 匿名処理班
オンタリオ住んでるけど、うちもペット不可だわ。
最近、賃貸の更新もした。無知なので、他の家も一斉に契約切れてるとは知らなんだ。
管理人さん、いつも色々教えてくれてありがとう。
67. 匿名処理班
※4
某国でペット可の家を借りたとき、契約時にきちんとペットを飼う為用のデポジットを前払いしたよ。契約時にペットのサイズ、頭数なんかも決まってたんだけど、実際守らない人もいるそうだ。大家さんが愚痴ってたよ。
68. 匿名処理班
意味がわからん
カナダ人はアホなのか?
69. 匿名処理班
命を大切にしない人間は誰かに飼われて保健所に連れて行かれてしまえばいいのに。
70. 匿名処理班
※54
そうなんだよ、引っ越しは最悪探し回ってなんとかなるけど、
もし自分が急に長期入院することになったり事故病気で先立ったらと思うと…
全然他人事じゃない
もしもの時どこにどう託すか考えておかないと…
そういう保険があったら掛け捨てでも入るんだけどなー(>_<)
71. 匿名処理班
隣に犬を飼ってる人が来てから生活が悪い意味で大きく変わった。
昼夜問わず吠えまくり、その部屋を中心に玄関が犬臭い、他の隣人同士でトラブルの元になってる、大家の忠告を無視(ペット禁止のアパート)、短時間とはいえひどいときはリードをつけず外に出すもんだから怖い…他にもいろいろ。
ペットを飼う以上他の人に迷惑かけたらあかんよ。その命を預かるだけではなく、周りへの影響も配慮した上でペットを飼ってほしいもんだ。
72. 匿名処理班
勝手に命捨てるなバカタレが
73. 匿名処理班
※61
お前はまず※20をみてこい
修繕費用ってのはかなりかかるんだぞ
損傷具合によってはそんな礼金敷金家賃程度じゃまったく足りなくなる
動物がいるとしつけ、飼いかたが悪い場合は壁紙どころか壁そのものがボロボロになったり床を丸々取り替えないといけないぐらい酷くボロボロになることだってある
臭いの問題もある 動物の臭いってのは早々取れるもんじゃない マーキングの類なんてみてわかるとおりここは俺の場所だ!と主張するために落ちにくいしかなり強烈な臭いを付ける行為だ 落とすのは相当きつい やはりあまりにひどいと丸々取り替えないといけない こんなことになったらもう礼金敷金家賃程度じゃ足りないな
最悪その時はなんとかできても次また同じような客がはいって同じようなことされた日には赤字確定だ 賃貸だってボランティアじゃなくて商売でやってんだ
もしこれをみても俺家主じゃねぇし関係ねぇよっつーならいわせてもらおう
そういう考えのやつがどうせ俺の家じゃねぇし賃貸だし関係ねぇよでいい加減に部屋を扱って使い物にならなくしていくんだよ
だからわざわざ元の状態に戻せ だの 自身は動物は好きだけどマンションのほうはペット不可にしなきゃいけないとかにしないといけないんだよ
マナーがクソなやつらにしろペットを捨てるやつらにしろ後先考えない奴らが多すぎる
結局そいつらをどうにかする対策でいちばん割りくってんのは善良な人、一般の人間なんだよ
74. 匿名処理班
一軒家で持ち家だから、と動物飼っていても、東日本大震災とか、大きな地震とか洪水・土砂崩れ・竜巻・火事といった災害で家を失い、持ち家じゃないとこに住まざるをえなくなり、飼えなくなる可能性もあるから、金がなければかうな、というのは単純な正論ではない。
もちろん、低収入で犬猫レベルを飼うのは正直無謀だと思うけど
75. 匿名処理班
欲望が罪なきものを駆逐する構図はとてもとても悲しい
76. 匿名処理班
うち大家で、ペット可のアパートも持ってるけど
礼金敷金以上の壊され方汚され方したら、その分の修繕費はキッチリ頂ますえ
それは入居前にも言うし、同意書類にも判子貰いますぞな
だから、壊してもいいよ、ってワケじゃないけどね!
今のところ、ペット飼ってない一人暮らしの酒癖悪いおっさんの部屋が一番破壊されてる
この間なんか警察来てたし、もう出てって欲しいわ
77. 匿名処理班
熊本市の保健所は殺処分を承知でペット持ち込むようなクソ飼い主には
殺処分に立ち会わさせるそうです
嫌われる覚悟で殺処分0を目指してるんだとか
残念ながら自分が痛い目にあわないと事の重大さがわかんないアホが増えてるのも事実
本当はここまでしなくてもみんなが責任持ってペットを最後まで飼ってくれるといいんですけどね
ペットは家族の一員です
お迎えしたその日から死んで亡骸を供養するその日まで
全責任を負う義務が発生することを忘れてはなりません
78. 匿名処理班
こんな話聞くと、先進国とは名ばかりだね。日本もだけど。
79. 匿名処理班
学生時代ペット不可物件でしたが、友人の旅行中にペットを預かるように頼まれたことがありました。思い切って大家さんに相談したら、「他の人に見つからないように出し入れするならOK」とのことでした。
大家さん的にOKでも苦手な人もいるからペット不可だったりもするわけで、大家さんを叩くのはなんていうか筋違いな気がするな。
80. 匿名処理班
てゆーか、ペットの放棄うんぬん以前に
どーして一斉に引っ越しをしなきゃならない事態になるのかがわからない
賃貸の更新ってないの?!
81. 匿名処理班
カナダに留学しに来てペットを置いて帰国する人もいるのかなと思った
82. 匿名処理班
※91
それな
大家さんだって面倒くさいだろうに
特に申請がなければ自動更新でいいやんって思うんだけど
83. 匿名処理班
※61
自分の権利しか見えなくって、家主に強欲過ぎって、幼稚でみっともない考え方だね。
こんな人間がいるからトラブルが後を絶たない。
84. 匿名処理班
ペット不可物件が禁止になったら、動物関連でアレルギー出る人なんかはどうなるんだろう?
85. 匿名処理班
車を持つ人間が減少し、マンションとかだと階下の駐車スペースが空いてくる。
最近は核家族化や一人暮らしも増え、空きになる部屋も多いと聞く。
「そうだ・・・空きスペースをワンニャンランドにすれば良いのでは?」
飼い主は帰宅後にそこで自身の猫とたわむれる。うまくいけば猫カフェ化もOK。
犬は少し寂しいのは我慢して貰い、職員に可愛がって貰う (散歩は基本、飼い主が)。
共益費+1万円で15人もいれば、獣医学の学生バイトもちょっとした小遣い稼ぎになる。
経験も身につくし、開業医になったらも「アノ時の人か。ならば安心」と良い口コミも広がる。
希望的観測に過ぎないが、少なくとも「飼えないから保健所行き」よりはマシだと思う。
86. 匿名処理班
※2
クローラー見たことないとか、おまえ南国人だろ
87. 匿名処理班
パルモさん宅の一階のわんちゃんの件、難しいよね…
保護されても貰い手がつかなければ…… だし
俺がその子の立場だったら、冷たい主人と、冷たい檻の中、どっちを選ぶかなぁ
俺もゆくゆくは寂しい独居老人になる見込みで
是非野良にゃんこを保護したいと考えてるんだけど
でも、自分に万が一があった時を考えると尻ごみしちゃうよね
頼れる友人もいないし
そこで一定サイズ以上のペットは完全登録制にして、
国家主導で保険の加入を義務付けて欲しい
さらに避妊手術を受けさせない場合は保険料上乗せ
飼い主に万が一があったら、それを財源に尻ぬぐいを出来るようにしてほしい
88. 匿名処理班
※98
まあさすがにそれは 日本では 無いたい
逆にアレルギー患者専用マンションとか立てる働きがあってもいいかもねぇ
実際動物アレルギー以外でも今色々なアレルギーがあるから(壁に使用されてる材質の雅楽物質とか)そういった色々なアレルギーの方でも住めるようなマンションみたいな
89. 匿名処理班
責任持てないアホ飼い主がいる限りマンションとかはペット不可じゃなきゃ駄目だろうな・・・
動物も人間も幸せになるために、何かアホ飼い主をこの世から駆逐出来る良い策とか無いだろうか・・・
90. 匿名処理班
新しい引っ越し先にペット可を選択出来るだけの能力も借りている所をペットの悪影響が出ないようにする能力もないのに、無責任にペットを手に入れている層だけが一番悪い気がする
大家とペットと、それに心を痛めている優しい人々が気の毒だ
91. 匿名処理班
ペットいなくてもそれなりに破壊される部屋とかもあるしなぁ…。
以前ビフォーアフターでやってた大家族の賃貸の家なんて凄かった。
かく言う自分の家も30年住んでる賃貸なんだが、私が付けた傷(不注意で床に裂傷が数十本)と結露で剥がれまくってる壁紙とカビで痛んでる窓枠、地震でヒビの入った窓と壁等々と酷い有様。床の傷はともかく他は不可抗力なんだから大家(管理会社と同一)が直すのが筋なんだが、何度言っても何もしてくれない。
正直、猫が壁紙で爪研ぐのが一番可愛いレベルの損傷だわ。
92. 匿名処理班
※32
自分が必要ないものが他人にとって必要ないと思う偏狭さ、改めた方が良いよ。