
この映像はビーバーダムを通る野生動物たちの姿を定点カメラで撮影した1年間の記録である。
ビーバーはもちろんオオカミやクマ、鹿やキツネに水鳥たちなど、様々な動物たちがビーバーダムを利用していて、次はどんな動物が登場するのかしら?とずっと見ていられる楽しい映像となっている。
広告
One year on a beaver pond in northern Minnesota
2019年の春にビーバーダムを通っていたのはオオカミだ。



ビーバーは「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、ヒト以外の唯一の動物」であると言われており、水辺の木をかじり倒し、木材や泥などを使って、水をせき止め川を横断できるダムを作り上げる。
ダムによってできた“ダム湖”の中心部にも木を組み上げ、その中に家族で暮らせる家(個室状の巣)を作る。
長い年月の間にはいくつもの“ダム湖”が作られ、ビーバーが環境を大きく変えることで多くの命を森に呼び込んでいる。池になることで渡り鳥もやってくる。池にはたくさんの水草も育ち、様々な生物で賑わうようになるのだ。



あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
0:27 に出てくるお兄さん、ビーバーのマネ?
2. 匿名処理班
雪がとけて水がぬるみ芽吹きと夏の暑さを過ぎてまた雪が降って氷がはる。
地球って凄いね。
カレンダーに欲しい。
3. 匿名処理班
ビーバー以外だと、アメリカアカシカ、アメリカアカオオカミ、カナダガン、何かしらの鷹?、カナダカワウソ、アメリカミンク?、アメリカクロクマ、ヒグマ?、アカギツネ、コヨーテあたりだろうか
小型の鳥はちょっとわからず
4. 匿名処理班
突然お兄さんが出てきてワロタw
5. 匿名処理班
序盤も序盤でずいぶんひょうきんなリュック背負った動物が通ったな
6. 匿名処理班
土建屋さんが見たら泣いちゃうね
7.
8. 匿名処理班
>家個室状の巣を作る
ってなんぞやと思ったが「家を作る」から「個室状の巣を作る」に変えるつもりだったのかな。正確に伝えようと推敲の跡が見て取れる。
9. 匿名処理班
アメリカでは何万人の人間が行方不明になるというが、
まぁ、そういうことになっても不思議じゃないな、と思わせる映像だった。
10. 匿名処理班
so wonderful!!
11. 匿名処理班
ヨーロッパ大陸を作ったといわれる(ソースはマスターキートン)
さすがビーバーさんやでぇ
12. 匿名処理班
>>11
くっそ、読み返したくなるぜぇ。手もとに無いけど
13. 匿名処理班
(有)海狸土建は夜勤もちょくちょくあるのね、ごくろうさまです。
14. 匿名処理班
海外の動画で屋内にビーバー飼ってるのを見たことあるが
部屋の中の洗濯物とかフロアマットとか運び出して部屋の隅にダムを作り始めるんだよなw
15. 匿名処理班
>>14
誰に習う訳じゃなく本能なんだね。あと韓国の動物園で、ビーバーに運動させる為に、あえて飼育員さん達がダムを壊す映像があったけど、ビーバー達の今にも泣きそうな悲しそうな表情が、もう……w
16. 匿名処理班
普通に移動するためのインフラ(道路)として機能してるじゃん、と感心しながら見ていたら唐突に出てきた不真面目なホモサピに吹いた。
17. 匿名処理班
ナルニア国物語に出てくるビーバー夫婦が素敵なんだよビーバー
18. 匿名処理班
心和む美しい映像でした。ミネソタに興味が湧いた。
1.2月はすっとばされてたので、動物が全然出てこないんだね。
19. 匿名処理班
しかし毎年11月から4月まで雪があるって、過酷な環境。
よく冬を過ごしてるねえ。
20. 匿名処理班
ビーバーは水の流れる音が聞こえると水音が止まるまでダムを作る習性があるので池や水路の取水口や排水口を塞ぐことがある。それゆえビーバーの生息地と重なる住宅地では実際よりも大きなダミー音を流して関係ない場所にダムを作らせたりしている。機械音は止むことがないので勤勉なビーバーはスピーカーの周りにダムを作り続ける。
21. 匿名処理班
人間も通っとるやん。(笑)
22.
23. 匿名処理班
ビーバーが木を敷き詰めて水を堰き止め、その上を動物たちが通って固めていき、枯葉が降り積もって土となり、やがて新しい土手となる。その上に草木が芽生えて、確固とした道となっていく、、、
数年の営みだけでこのようなドラマがあるんだね
自然の生き物の積み重ねって、壮大なですね
24. 匿名処理班
引っ付き虫をたくさん付けたクマに笑ってしまった
25. 匿名処理班
ドンチャックすごいねえ。
26. 匿名処理班
※25
随分と懐かしい名を見てググったら
45年前www
お互いに歳を取ったものだね。
27. 匿名処理班
人間・・・w
28. 匿名処理班
野生の動物達は毎日ただ精一杯生きてるんだよな、と当たり前の事を感じたわ