
そのビーバーは自身の積載制限をはるかに超える建築用資材(木の枝)を持って道路を横断しようとしていた。車に乗っていた男性らは、ビーバーが車にひかれないよう、いったん停止をしてその安全を見守っていたが、その建材はあまりにも長すぎた。
道路の中央でへばってしまい、建材を口から離してしまう。そこで男性が建材を持つのを手伝い、無事に道路を渡り切ったようだ。
Junger Mann hilft Biber beim Holz-Tragen
夜間に道路を走行中、ビーバーに遭遇したのは19歳のアレクサンダー・オズワルドさんと彼の友人たちだ。
ビーバーは建築用資材となる長い木の枝を口にくわえ道路を横断しようとしていた。ビーバーが他の車両にひかれないようにと車を止め見守っていたオズワルドさんたちだが、その建材はあまりにも長すぎたようだ。
ビーバーは道路の中央で口から木の枝を離して動きを止めた。もしかしたらオズワルドさんに「おまえ、見てないで手伝えや」と思っていたのかもしれない。

そしてついに、ビーバーは道路を渡り切ることに成功したようだ。

というかドイツでは普通に路上でビーバーに遭遇する場合があることに驚いた。ちなみにビーバーは「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、ヒト以外の唯一の動物」であるとも言われる。
人間とビーバーが力を合わせたら地球にやさしいすごいダムができるんじゃないだろうか?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
びーばーおよぐのとくいー
りくじょうではのろのろー
2. 匿名処理班
ビーバーの自宅まで届けて配送料貰うといいw
3. 匿名処理班
実際アメリカでビーバーにダム作らせて水不足を解決、みたいなことをやってたような違ったような
4. 匿名処理班
What do you mean?
5. 匿名処理班
地球にやさしく、下流に厳しいダムができるであろう
6. 匿名処理班
ビーバーってむちゃくちゃ危険だから見つけても近づいちゃだめだぞ。
7. 匿名処理班
ビーバー可愛スギィ(≧Д≦)
8. 匿名処理班
動画5秒あたり「あー!めっちゃかわいい」って聞こえる
9. 匿名処理班
>>1
この歌を脳内再生しながらコメ欄みたから、真っ先にあって嬉しい。
10. 匿名処理班
かわE
11. 匿名処理班
人と力を合わせなくても、ビーバーが川をせき止めて蛇行させることで豊かな生態系の確保につながるんやで。
12. 匿名処理班
長年、生態系の破壊者とか誤解されてたんだよね
愛してるよビーバー
13. 匿名処理班
最後まで手伝ってやらんかい!
14. 匿名処理班
読んで字のごとく身の丈に合わない建材やな
15. 匿名処理班
ナイス、ビーバー
16. 匿名処理班
オズワルドさん「その後、前歯がデカい彼女ができました!」
17. 匿名処理班
ほっこり^^
18. 匿名処理班
>建築現場についたらこの建材はカットされ、立派なダムがつくられることだろう
切ってから運べや
19. 匿名処理班
※3
解決してるぜ
知識のない時代だとビーバーは環境破壊の動物(人間に言われたくねえ)と
ぶっころの対象になってたが、今の時代では環境保護の動物として
ビーバー保護をするようになり水源の復活に役立ってる
20. 匿名処理班
お願いだから無理しないで…(泣)
21. 匿名処理班
>>4
ジャスティン・ビーバーかっ!
22. 匿名処理班
過積載は事故の元
23. 匿名処理班
ビーバーはけっこう気が強いし、死亡事故も起きてるからあまり近寄らん方がいいぞ。
24. 匿名処理班
> ビーバーは「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、
> ヒト以外の唯一の動物」であるとも言われ
環境を変えすぎて、2009年6月のカナダでビーバーダム起因の鉄道脱線事故が起きてたな。ニュース初見時、心底驚嘆したよ。
25. 匿名処理班
ドイツにビーバーが生息していることに驚いた。
イメージだとカナダやアメリカ北部にだけ生息してると思ったから。
26. ほえほえ
>>3
アメリカじゃ害獣じゃなかったか。
27. 匿名処理班
>>23
ぼのぼののボーズ君のお母さんが強いのはそういうことか!
28.
29. 匿名処理班
この手の動画「スマホを横にして撮影してくれ」と、わりと思う
30. 匿名処理班
お家に帰ったら今日にんげんが、
木を運ぶのを手伝ってくれたんだよ、
ってお話ししてるかもね。
31. 匿名処理班
※18
天敵に切り刻まれるのが怖いんでね・・・
32. 匿名処理班
こいつらいちいちダム作るから縄張り争い大変なんじゃないのかと勝手な心配をしてしまうな
33. 匿名処理班
※15
レスリー・ニールセンさんのおかげで「隠語としてのビーバー」の意味を知った人は多いのでは?
34. 匿名処理班
「あれ?軽くなった」
35. 匿名処理班
木の枝で作るダムは、よいアイデアだと思う。どのくらい保水力があるのか、強度はどうか、実験してみるといいと思う。エコなテクノロジーとして工夫してほしい。日本のベンチャーが欧米に遅れているのは、常識の外にある斬新な発想ができないからだと思う。
36. 匿名処理班
※6
襲う時めっちゃ素早いんだよね
ベラルーシの人は出血多量で亡くなった
37. 匿名処理班
アーヴァンクか
38. 匿名処理班
まあねえ
セルフビルドでお家建てんのってたいへんやからねえ
(´・ω・`)
39. 匿名処理班
レッツゴージャスティーン!
40. 匿名処理班
>>26
排水溝とかつまらせてちいきし゛ゆ゛
41. 匿名処理班
撮影主がひたすら愉快そうにしてて見てるこっちも笑ってしまう
42. .
環境に良い時もあるし悪い時もあるってだけで、害獣でも益獣でも無い
全ては自然のあるがままなのだ
43. 匿名処理班
※25
ビーバーにはヨーロッパビーバーとアメリカビーバーの二種類がいるんよ。
44. 匿名処理班
まとめるとビーバーの存在そのものは人間の生活に不可欠だけど(邪魔するときもあるだろうが)、直接近付くのは危険だからやめた方がいいということか。かわいいけど怖いんだな。
45. 匿名処理班
※12
ほんと、生態系の破壊者は人間以外おらんわ!
46. 匿名処理班
19歳のアレクサンダー・オズワルドさん…
19!?