エベレスト山が86cm高くなる
エベレスト山が86cm高くなる mlproject/pixabay
 山の高さがいつも一定とは限らない。何度も計測されその都度訂正されていくのだが、世界最高峰と言われるエベレスト山はほんの少しだけ高くなったようだ。

 12月8日、ネパールと中国は、両国境に位置する世界最高峰エベレストの標高が、新たな両国の測量に基づいて「8848.86m」であることを公式発表した。
広告

世界最高峰のエベレストの新しい高さは8848.86メートル

 中国とネパールの国境に位置し、多くの熟練した登山家の憧れのゴール地点でもある世界最高峰エベレストには、毎年何百人もの登山者が両国から登頂にチャレンジしている。
mountain-1246297_640_e
pixabay
 これまで、同山の標高は8848メートルとネパール側は公式発表していたが、中国側は2005年の再測量時には、ネパール側の測量数値より4メートル低い8844メートルであると公式発表しており、この高さにの違いは山頂の氷雪部分を含むか否かによるもので、両国間に論争が絶えなかった。

 今回の新たな発表においては、ネパールは昨年、中国は今年にとそれぞれ測量チームを登頂させていたが、去年に中国の習近平首相がネパールの首都カトマンズを訪問した際に、ネパール側が合同発表に合意したという。

ネパールの大地震で山が縮小した可能性を考慮し再測量

 山は、構造プレートが移動するため、実際には時間の経過と共に標高が高くなる可能性があり、1世紀ごとに約0.5メートル成長すると言われている。

 しかし、2015年のマグニチュード7.8を記録したネパール大地震では、山間部で激しい雪崩が発生。

 山のベースキャンプの一部が埋没する事態を引き起こしたことで、主にカトマンズの北側に位置し震源近くだったランタンヒマラヤなどの山頂が、地震後には1メートルほど低下していることがわかり、エベレストも縮小した可能性が高いとして新たな測定を実施することにしたようだ。

 そこで、2019年春、2年にわたり訓練を受けたネパールの測量チーム4人と山岳ガイドが、現地時間3時という厳しい寒さの中での山頂へ向けての夜間登山を敢行した。

 主任測量士は、この時凍傷を起こし、足のつま先を失った。しかし最高峰を測量することは大きな成果を意味することであり、ネパールの調査部門スポークスマンは「我が国が独自で測定を試みたことはこれまでなかったことであり、今回の調査はネパールにとって歴史的な成果だ」と述べた。
mount-everest-5295184_640_e
mlproject/pixabay

衛星データと三角法で測量

 一方、中国の測量チームは今年5月に山頂まで到達。コロナのパンデミックにより山が閉鎖された後登山した唯一のグループとなった。

 両国の測量チームは、それぞれ衛星データと三角法を使用して測量。専門家によると、同時に測量していないため微妙な誤差は避けられないようだが、最も正確に近いと思われる最確値が8848.86であり、今回の公式発表に至ったというわけだ。

 エベレストの標高が変わるのは、今回が初めてではないように、おそらく最後でもないだろう。しかし、ネパールと中国の両国が尽力した測量によって新たな記録が打ち出されたという事実は、やはり大きな歴史的成果であるといえよう。

 ちなみに日本最高峰の富士山だが、江戸時代に伊能忠敬が測った高さは3928メートル。地上での距離と方位、見上げた角度から計算したそうだ。

 その後何度も測量が繰り返され、現在は3775・51メートルとなっている。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
エベレストの氷が解けてあらわになった無数の登山家の遺体(ネパール)

そこに一体何が?ヒマラヤ山脈の一部に黒く塗りつぶされたミステリースポット(グーグルアース)

絶景はここにある。あまり知られていない世界10の絶景

都市封鎖で空気がきれいに。30年ぶりに蘇ったヒマラヤ山脈の絶景に市民感激(インド)

ヒマラヤの氷河から解け出しつつある数十年来の汚染物質

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 17:07
  • ID:DwcSEW6p0 #

小野田部長がまたやったっぽいな。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 17:37
  • ID:4Q.i1iDX0 #

江戸時代にそこまで正確に富士山の高さを計測した伊能忠敬凄すぎる。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 17:41
  • ID:qIMZnNxB0 #

成長中のガッキーにはおよばない。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 17:52
  • ID:mI1yed7A0 #

1cm単位で発表されても雪積もったり石とか砂利の加減でいくらでもかわりそうなんだが

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 18:06
  • ID:SGbPuiK70 #

ゴミのポイ捨てや登山者のウ○コタワーで伸びたのではなくて?

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 18:46
  • ID:sTs8903b0 #

もしかして:scp-5140

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 19:28
  • ID:nJ6VDuCT0 #

エベレストはインドプレートとユーラシアプレートがおしくらまんじゅうしてどんどん高くなっている場所で、日本も実は似たような状況の場所で、そのうちヒマラヤ山脈みたいになって日本海はチベット高原の塩湖みたいになるというのをどこかで見た。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 19:50
  • ID:ucBjZCH70 #

さらっと観測者の足のつま先が壊死して失ったとか怖いな
中国に先立って観測したのは意地だからか

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 19:57
  • ID:HM5fHAog0 #

観光名所って数値も含めてブランドなんだよね
富士山を最新の技術で再計測するって企画も謎の力でもみ消されそう

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 20:34
  • ID:0WbaUQmb0 #

富士山は山頂から噴火して更なる高みを目指してほしい。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 20:41
  • ID:YYeEpWCx0 #

>>8
国家の威信やチベット人の意気地だろうな
凄いよな

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 20:42
  • ID:YYeEpWCx0 #

富士山は、みななろ(3776m)で覚えてるし、四捨五入すれば、3776mだからそれでいいじゃん

13

13. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 20:50
  • ID:YYeEpWCx0 #

>>2
当時は、尺貫法だったので、現在のメートル法に変換して記事を書いてるだろうから、たぶん、誤差が生じていて実際はもっと正確な高さになってると思うな

14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 21:26
  • ID:HVz7qhL10 #

ヒマラヤ山脈がそもそもプレートが押し合って出来た山脈だし、
岩や岩盤が持つ限りは高くなるだろうねぇ。

15

15. 全温度チアー

  • 2020年12月11日 22:27
  • ID:zpgk6oZS0 #

円周率も、時間の経過と共に変わってくれたら楽しいのに。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 22:56
  • ID:wQ6YXtdO0 #

※4
そのような測定値のぶれを補正するために、何度か測量して(この記事の場合は両国の測量時期にずれがあるので尚更)、その平均値を取って最確値を導く。

また一度測って終わりではなく、数年間隔で行うなどすれば、造山運動のデータとしての蓄積にもなる。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 02:34
  • ID:YxaeL3SV0 #

※15
定数が定数でなくなったら色々成り立たなくなるよ…

18

18. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 10:28
  • ID:z3ciSAsH0 #

せっかくだから、あと40.02m高くならないものだろうか。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 12:26
  • ID:98sHJAhi0 #

>>15
パイは大きくなる方がいいに決まっ…

20

20. 匿名処理班

  • 2020年12月12日 19:01
  • ID:5WjhKmrL0 #

※18
思った
もうちょい頑張ればおめでたい数字並びなのに…って

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link