
image credit:Washington State Patrol
見た目はともかく使えりゃOK!とばかりにダクトテープ1本で豪快な修理をやってのけるざっくりタイプがわりと多めなアメリカらしいニュースかもしれない。今月初め、ワシントン州の高速道路でヘッドライトが暗すぎる車に目を留めた警官がさっそく呼び止め確認したところ思いもよらない事実が発覚した。
よく見るとその車はフロント部分が潰れていて、本来ならヘッドライトがある位置にダクトテープで固定された大型の懐中電灯が収まっていた。
ちょっとまて、こんなのありかよ!?と警官までもが仰天した車の様子とその顛末をお伝えしよう。
調べて愕然!ヘッドライトの代わりに懐中電灯
今月初めの早朝、ワシントン州警察の警官であるリック・ジョンソンさんがノースベンド付近の州間高速道路90号線上でヘッドライトがずいぶん暗いシボレーのセダンに目を留めた。すぐにドライバーを呼び止めて詳しく調べると、その車はフロントの角を激しく損傷した跡があり、ヘッドライトに見えたものが別物であることがわかった。
ワシントン州警察よりヘッドライトの位置に懐中電灯を固定した車

image credit:Washington State Patrol
なんとそのドライバーは交通事故で失ったヘッドライトの代わりに大きな懐中電灯をダクトテープで留めていた。ライトが暗いのはその電池が減っていたせいだったのだ。

image credit:Washington State Patrol
しかもドライバーは免停で逮捕。2020年ならありの事件?
ヘッドライトを懐中電灯で代用だと!?思わぬ車の状態にさすがのジョンソンさんも動揺したが、その場しのぎの懐中電灯は前方を照らすライトの基準を満たしてなかった。さらに驚くことにこのドライバーは免許停止中だったためそのまま逮捕したという。
image credit:Washington State Patrol
この件について当局は特に言及していないが、ジョンソンさんはワシントン州では道路交通法違反となると語り、こうコメントしている。
懐中電灯をフロントにテープ留めした車なんて初めて見ました。でも、何があってもおかしくない2020年ならありなんでしょうか?てか免停ならそもそも運転あかんやろって話だが、ドライバー的には「懐中電灯でこっそり走ればいけるかも!」ってノリだったんだろうか。でもってやっぱりダクトテープなあたりがアメリカらしいわ。
というかこれで思い出したんだけど、近ごろ夜とか十分明るい市街地でもやたら明るいライトの車にすれ違うことが増えたような。
信号待ちの時も対向車のヘッドライトがほんとまぶしくて顔の前に手をかざさないと横断歩道がまともに見えない時とかあってむしろ危ない気がするんだけど、あれはハイビームの類なんだろうか?みんなはそんなことない?
References:kjzz / wgxa / nypostなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
懐中電灯より、前面のぶっ壊れ具合と免停中という事実の方が驚いた…。
車がかわいそうw
2. 匿名処理班
確かに明るすぎるライトは規制した方が良いと思います。
3. 匿名処理班
これがロシアだったら日常風景説
4. 匿名処理班
ヘッドライトがLEDライトだとまぶしく感じちゃうよね
5. 匿名処理班
八つ墓村かな
6. 匿名処理班
#4の方も書かれていますが、眩しいのはLEDヘッドランプですね。軽自動車でもハイトワゴン型だとライトの位置が高いので眩しいです。反射レンズを設計すれば配光パターンを変えられるので、メーカ側で手が打てるはずです。是非お願いしたいです。
なお民生用の懐中電灯でも、LED光源でヘッドランプ並みの光量を持つものがあります。過熱するし電池も保ちませんが、一昔前には考えられないパワーです。
7. 匿名処理班
懐中電灯でも車のフロントライトの3倍以上の明るさとかのおかしな製品もあるけど、そういう製品を使うわきゃないよな……。もっとも、こういう懐中電灯は燃費が悪いんで連続使用時間が2時間以下だったり、火傷するくらい熱持ったりするんで使い所を選ぶんですが
8. 匿名処理班
うちの地元じゃ、無灯火の自転車がうじゃうじゃ。危なくて仕方ないのよね
無免は論外だけど、明かりを点けようとした点だけは評価したいような気もする…
9. 匿名処理班
LEDが普及する以前は電球が切れる事が多々あった
俺が乗ってたバイクもヘッドライトのカバーの中に予備の電球を付けておく場所があり交換してたけど
偶に予備も切れた時に応急措置で懐中電灯括り付けて走った事は何回かある
夜中にバイク用ランプの電球を売ってる店なんて無かったので仕方がなくてね
10. 匿名処理班
>>2
信号で停止したら常識的な範囲まで弱めるくらいの機能つけられそうだけどね
あまりの眩しさに、ハイビームかと通りすがりに運転席覗き込みそうになったことあるわ
11. 匿名処理班
(いろんな意味で)ひどスギィ(≧Д≦)
12. 匿名処理班
実は夜間は基本ハイビームにするんじゃなかった?
対向車の事考えてしない人が多いだけで
13. 匿名処理班
ロシアなら見逃されていた
14. 匿名処理班
「俺は見えてるからライトなんて関係ないし!」で夕方でも無灯火で走ってる車はサクッと免許停止にして欲しい。
他者に自分の存在を知らせるっつーことの方が大事なんや。
15. 匿名処理班
※10
昔は信号待ちとか右折待ちなんかで普通にヘッドライト消したよね?
ああ言うスマート行為はぜひとも自動化してもらいたいね。
16. 匿名処理班
※14
それ、自転車もだよね。「ここにいます!」って知らしめるの、ホント大事。
17. 匿名処理班
※15
信号待ちで対向車への思いやりで消灯するのは親切ですが、道交法上は一応違反になるので・・・例えば交差点が上り坂の頂上など、よほど相手の目を直撃していない限り消さない方がいいです。
互いの視認性という観点と、出発時の点灯し忘れ(←これが問題)防止からも、点けたままが良いとされています。今はオートライトが標準装備の車が多いので、ライトのスイッチはオート位置で固定のドライバーも多く、点灯/消灯を繰り返す人は少数派でしょうか。
最近は対向車のあるなしでハイ/ロービームも自動で切り替わる機能もありますが、人や自転車では反応しないようなので、「それくらいは自分でやろうや」と感じるおせっかい機能だと思いますね。パルモさんもこれを食らったかな?
18. 匿名処理班
車もだけど自転車のLEDライトが最近えぐい。
ハンドルにつける懐中電灯タイプのやつ。
対抗者の顔面を直射する角度で固定したまま走る自転車のなんと多いことよ。
めっちゃまぶしくて目が痛くなる上に視界めっちゃ遮ってくるの、ほんと怖いからやめてほしいねん。
歩いてるときなら「前が見えねえ」くらいで済むけど、バイク乗ってると一言言ってやりたくなるわ。
19. 匿名処理班
>>12
本来はそうですよね。街中だとまぶしいから皆やらないだけで。
20. 匿名処理班
日本だったらアウト。
照度が指定されてるので普通の懐中電灯ではクリアできない。
まぁ、それ以前に整備不良だけど。
実は自転車のライトも最低限の照度ってのが規定されてる。
100円ショップのライトとかは実は前照灯とは認められないので
警察に止められたら無灯火扱いになる可能性がある。
21. 匿名処理班
>>8
東京は無灯火体感50%くらいだよ、滅茶苦茶怖い
親子連れでどっちも無灯火だったりして悲しくなるわ
22. 匿名処理班
恥ずかしながら自分も緊急時懐中電灯を車の灯火に使用した事がある
後退灯が付かないのを歩行者の指摘で知る
→2個同時に切れるのはおかしいと思いつつバルブ交換するがそれでも付かない
→車載の懐中電灯をバラし本体はシフトレバー脇、灯体はリアバンパー下にダクトテープで固定
→両者の接点を車内に引き込んだ配線で繋ぎ、後退時は本体スイッチで点灯
こんな応急処置状態でディーラーへ
点検の結果原因はトランスミッションのリバースランプスイッチ故障
整備記録簿によると過去2回交換歴あり
どうもこの個体の「持病」らしかった
23. 匿名処理班
>>18
あれ「自車の前方10m先の"路面"を照射する事」って定められてるはずなんだけどね
どう見ても路面と水平な奴はいる
あとフロントに赤やリアに白の「道交法?何それおいしいの?」ってのもいるから怖い
100均でLEDランプ手軽に買え本人は無灯火じゃないって言い張れるからだろうが、誤認されて却って危険だわ
24. 匿名処理班
街中でまぶしいLEDヘッドライトは「わかってて」やってるんですよ。メーカーもわかってて売るし、それがかっこいいと思ってるうつけ者がわかってて買う。迷惑なことです。
25. 匿名処理班
リリース前のテストで、眩しすぎとか分からんもんかね
26. 匿名処理班
※20
日本じゃなくてもアウトだから捕まったのでは
27. 匿名処理班
※2
一応、22万5千カンデラを超えないこととなってるらしいです。ただ、その明るさがどれくらいなのかはわかりません (>_<)
※18
自転車乗りなんですが、いい感じにカットの入っているライトがほとんどないんですよ。私は CATEYE のカットが入っているのを使ってますけど、ちょっと暗いんですよね。だから、カットなしのかなり明るいヤツも装備していて、車のほとんど来ない街灯のないところはこいつも点けてます。反対に車のライトがまぶしくて道路が見えないw
28. 匿名処理班
提灯で良いじゃろ
29. 匿名処理班
日常的に車や原付に乗るようになってから分かったけど、見えるライトの数ってかなり重要だと思う
向こうから来るのが二輪車なのか四輪車なのかで、注意すべき車幅が全然違うんだよね
こんな片方消えかけのライトなんて最早トラップでしかない
無灯火は当然論外です
30. 匿名処理班
つーか、このドライバー何考えてるねん(呆)
31. 匿名処理班
急に夜間のライトなどの灯りが眩しくて仕方ないなら、結膜炎等の目のトラブルも可能性ゼロではないよ。