
お札の価値は紙レベル、ベネズエラ紙幣で紙細工 image by:u/Mexicanuck
ベネズエラの経済状況は去年に引き続き、現在も深刻な状況にある。経済が破綻すれば治安も悪化し、悲惨を極めた国から次々と国民が脱出する事態が相次いでいる。ハイパーインフレーションは、去年1月には268万%というインフレ率を記録し、もはやベネズエラの通貨「ボリバル」は何の価値も持たない紙切れになり下がってしまった。
そんな紙幣を使用して、少しでも生計に役立てようと財布や小物入れなどのクラフト品を作り、観光客に販売している人々がいる。『Al Jazeera』などが伝えた。
広告
Colombia: Venezuelans make handbags out of worthless banknotes
ハイパーインフレーションが続くベネズエラ
南米の北端に位置するベネズエラ・ボリバル共和国は、南米大陸の中でも豊富な資源に恵まれ、原油埋蔵量は世界最大と言われるほど、自然の宝庫として知られてきた。しかし、現在では人口の1割にあたる400万人が隣国コロンビアやペルーなどに国外脱出するほど、経済的な破綻を迎え悲惨な状況と化している。
特に2010年以降は、経済危機と政治的混乱が続き、治安も悪化。ハイパーインフレーションにより、2018年以降はインフレ率が170万%、去年1月には268万%という記録を打ち出し、ボリバル紙幣は急落。通貨としては、もはや何の価値も持たなくなってしまった。
ベネズエラでは、そんな紙幣を織り込んで小物やバッグなどのクラフト品を作成し、路上で売って生計を立てている人が目立つようになった。

image credit:Sergio Held/ Al Jazeera
ある男性は、母国を脱出し、コロンビアで紙幣のクラフト作品を作り、観光客に販売して得たお金で、一家を支えて暮らしている。
無価値のボリバル紙幣でクラフト品を作って売る男性
ベネズエラから脱出し、コロンビアのサンタ・マルタで家族と暮らすヘクター・コルデロさんは、母国が経済破綻し、生活に行き詰った多くの国民の1人だ。
image credit:Sergio Held/ Al Jazeera
私には、娘3人と息子1人がおり、どうしても家族でベネズエラで生活を続けていくことが困難になり、コロンビアに移住しました。ヘクターさんは、現在は既に流通していないボリバル紙幣を使用して、小物入れや財布、ハンドバッグ、ちょっとした飾り物などを作っている。
ここに来なければ、生計の立て直しは不可能だったことでしょう。今は、クラフト品を売って稼いだお金を母国に残っている親戚に送金しながら、サンタ・マルタの仮設住宅で暮らしています。
100ボリバル紙幣70枚で小銭入れができ、100枚使用すると財布、1200枚でハンドバッグが作れるそうだ。
財布は8ドル、ハンドバッグは12ドルでコロンビアにやってくる観光客に販売している。

image credit:Sergio Held/ Al Jazeera
ヘクターさんは、母国の首都カラカスで、誰かが作った紙幣のクラフト作品を見たり、ベネズエラ人仲間がアップロードした複数のYouTubeでチュートリアル動画を見て研究したりして、独学でやり方を学んだという。

image credit:Sergio Held/ Al Jazeera
ヨーロッパや北米から来る観光客たちは、ベネズエラの紙幣が使われたこれらのクラフト品を、記念品として持ち帰りたがります。
紙幣をクラフトに使い果たせば、兄がベネズエラに戻ってまた大量に仕入れてきます。もう使われていない紙幣を持っている人は多く、彼らの必要なものと交換して購入しているのです。(ヘクターさん)
米ドルやユーロが普及しつつあるベネズエラ
現在、ベネズエラでは米ドルやユーロなど他国の通過が普及しつつある。ヘクターさんは、クラフトに使うボリバル紙幣を得るために、大抵は米ドルもしくは食料と交換しているそうだ。
Venezuela dollarisation: Use of American dollars increasing
今年のインフレ率は20万%というベネズエラでは、もはやボリバル紙幣を利用する人はほとんどいない。
スーパーや市場取引には米ドルが普及しつつあり、店の従業員も米ドルかユーロで賃金が支払われているが、それはごく一部であり、ほとんどの住民は生活品を得るために物々交換を主流にしているという。
無価値になったボリバル紙幣から創造的な方法で工芸品を作るという方法により、新たな価値を生み出しているヘクターさんたち。彼らの作る作品には、母国の復興を願う切なる思いが込められているといっていいだろう。
最後にヘクターさんは、このように語った。
母国の状況が変わることを願いながら、コロンビアで暮らしています。どこの国よりも快適に感じることができるのは、やはり母国だけです。また、いつの日か母国ベネズエラに家族で戻りたい。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本も赤字国債発行しすぎるとそれに対応するさらなる通過流通とさらなる国債発行の連鎖で加速度的にハイパーインフレする。赤字国債で破綻しない場合、必ずハイパーインフレで破綻する未来がある
最終手段は国民の預金を差押え。これは戦時国債で火の家計だった戦後の日本が一度ガチで使った手段
2. 匿名処理班
貨幣が共同幻想だって話を読むと、今の経済を基調とした文明なんて、薄氷を歩くか砂の楼閣ぐらいの脆さなんだって思い知らされる……
むしろこんな風に、紙くずすら現実の価値を持った物に転じられる逞しさが羨ましい。
3.
4. 匿名処理班
>>インフレ率は20万%
ジンバブエ「まだまだ、ヒヨッコよのぅ」
5. 匿名処理班
第二のジンバブエ
つーかこんな事でもして生き延びようとしてる時点で
もう相当に終わってる
貨幣経済より物々交換まで時代戻ってんじゃない?
6. 匿名処理班
インフレ268万%って、うまい棒が26万8000円って事!?
7. 匿名処理班
大統領選挙で自分の支持者に3票の投票権を与えて勝利宣言したマドゥロ大統領の国。
そりゃこうなるよ。
独裁者が支配する国の末路の典型。
8. 匿名処理班
みんなが価値があると認める、信用あってこその貨幣だな
9. 匿名処理班
貨幣には差異しかない。そして差異には実体がない。
でも文化人類学を引用するまでもなく、物々交換だって
突き詰めればはやり差異の体系でしかない。結局人間はどこまで
いっても記号・象徴を交換する生き物でしかないんだから
今更達観して悲観的、退嬰的になることに生産的な意義はない。
10. 匿名処理班
諭吉さんがただの紙切れになった日を想像すると恐ろしい。
今一生懸命働いて、節約のために欲しいものも必要なものも我慢してたりするのが、
全て無駄になるってことだものね。
自分だったら絶望しちゃうわ。
11. 匿名処理班
コ・チャベスを復活させて惨状を目の当たりにさせたら面白そう。
「トランチャベスの舌戦」みたいなRPGで米国の歴代大統領経験者が中ボスでラスボスは現職トランPか、或いはラスボスはチャベスで如何にベネゼエラを再起不能にするか。
12. 匿名処理班
この世界だと金もあまり価値なそうだ
そうなると物々交換になり、今日は大根一本とネギ3本の
レートになるよという嫌な世界になるのか
13. 匿名処理班
>>6
ハッピーセット1000万円くらいになるのか…
でバイトの時給が3000万円、そんで給与支払い時にはさらに相場が悪くなってるんだろなぁ
14.
15. 匿名処理班
スーツケース一杯に札束詰め込んでコーヒー飲みにいきたい。
16. 匿名処理班
日本だって最終的には紙幣価値を下げない限り永久に借金は返せない
17. 匿名処理班
※10
そこで奥さんゴールドですよ
18. 名無しのまとめりー
日本政府債務も一瞬で返せるね
19. 匿名処理班
※1
こういう「先を見据えた俺様によるシニカルな悲観」の押し付けによって世界は善行がやりづらくなる
あなたも自覚しようね。それは何もプラスにならないってことを。
20.
21. 匿名処理班
ビットコインじゃ細工物も作れないけどね
22. 匿名処理班
善行ってなんぞや
23. 匿名処理班
??「ヒャッハー、ケツを拭く紙だー」
24. 匿名処理班
日本だと紙幣を(加工して)売るのは違法なんだっけ?
25. 匿名処理班
札束風呂やプールに入れるサービスを始めようw
26. 匿名処理班
90年代ぐらいまでは中国でも一番下の単位のお金(分)は流通してるんだかしてないんだかで、紙のお札は折り紙にされていたなー。今では流通してないから古銭みたいな価値がでてきたのではないかと思うけど。
27. 匿名処理班
よく考えたら印刷代の価値もない紙幣ってすごいよな
一万円札が26円だったっけか印刷コスト
28. 匿名処理班
※24
『貨幣損傷等取締法』で
損傷・改鋳が禁止されている「貨幣」とは、
『通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律』第5条で
「五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の六種類」
と定義されている。すなわち紙幣は含まれない。
1000円に0を付け足して10000円として使おうとしたりする
「行使目的」の変造をすれば
通貨偽造罪(刑法148条)に引っかかる可能性もあるが、
紙幣を工芸紙製品とかに改造したりしても
とりたてて違法になるような規定は存在しない。
29. 匿名処理班
※1
バランスが大事なんであって、すぐにハイパーインフレになんてならないでしょ。
むしろ日本は緊縮財政をやめて国債を発行すれば良いのに。
30. 匿名処理班
もう価値が戻りそうにないなら有効活用だよね。
でもこの紙幣で色々買えた時があったんだと思うと複雑だ。
無駄遣いは良くないけど欲しいものを我慢しすぎないのも大事だなあ。
31. 匿名処理班
ギアナ高地行っといてよかった
コロナとハイパーインフレじヒドすぎ
また行きたいけどもう無理やろな
32. 匿名処理班
"付加価値(生産によって新たに加えられた価値)" という概念をこれ以上なく体現した存在だな。
貨幣そのものには何の価値もない。価値とは商品・サービスそれ自体が持つ固有の属性だと。
33. 匿名処理班
※28
そういえば日本でも紙幣を四つ折りにしてポチ袋に入れたりするのは合法だよね
例えば折り鶴の状態にして使う時に、受け取り拒否とかできる法律ってあるのかなぁ
飲食店で折り鶴の千円札だけ持って食べた後に「これしかないんで!」て支払うのは違法になるのだろうか。。。
炎上系ユーチューバーならやりそうw
34. 匿名処理班
ユニット折り紙を紙幣で作れるのか…
35. 匿名処理班
どんな状況になろうと自ら価値を生み出せる人は強いなぁ〜。なんかお婆ちゃんの家とか旅館に飾ってあった紙細工っぽくて懐かしいわ。
36. 匿名処理班
※1
何ですぐバレる嘘つくんですか?コロナ対策で何十兆も刷っても、別にインフレもクソも無いし、ついでに言うとアメリカの借金総額は5000兆円越えてるぞ、日本式計算では。後何兆円刷ったらアメリカドルが紙切れになるんですか?
というか、まーだ国の借金が増えれば経済破綻するとかいうデマ信じてる人居たんだ。最近は政府にべったりの経済学者もさすがに良心が咎めるのか国の借金千兆円!経済破綻!とかデタラメ口にしない様にしてるのに(言っても一瞬で論破されるからってのもあるが)
そもそも、『借金』じゃなくて、ただの通貨発行金額ですよ。国が100兆円すったら、国内には100兆円プラスになる。国の借金は国民の黒字、いい加減『お金を払えば無くなる』という大昔の価値観は捨てましょう。自販機に入れた120円は巡り巡って誰かの懐に入るだけで、この世からなくなったわけではありません。
37. 匿名処理班
※16
そもそも国の借金って別に返す必要も無いんですけど、返してどうすんの?刷ってばら撒いた金をわざわざどうにか徴収して国庫に戻したらその金消滅したのと同じですよね?
38. 匿名処理班
※36
全くその通り!
国と家計の区別をつけてない人が多すぎる(怒)
39. 匿名処理班
諭吉が手元にあってもトイレットペーパーが買えなかった時は貨幣文化って簡単に終わりそうだと思った
40. 匿名処理班
>>4
ジンバブエドル調べたら
300兆円で一円だったw
41. 匿名処理班
独学でこれは素晴らしい!
頑張ってほしい
42. 匿名処理班
※16
日本の借金。
誰が債務者で誰が債権者か、
つまり金を借りたのは誰で、金を貸したのは誰なのか、ちゃんと知っとる?
43. 匿名処理班
※33
それどころか、野口英世だけ切り取ったり、樋口一葉の額に「肉」と書いてもそれを取り締まる法律は無いはず
44. 匿名処理班
お札細工、色が淡くてキレイで好みだ
45. 匿名処理班
1トンの札束よりもケツを拭く紙の方が高い
46.
47. 匿名処理班
国民の2割が国外脱出して難民になっている国やで
48. 匿名処理班
発酵させたらお酒になったりしないかなー
それか飼料にならないかな
やっぱり燃料かな…
49. 匿名処理班
ベネズエラって世界最大の石油埋蔵量なんだよな
それを活かせないのがマンガっぽくて好き
50. 匿名処理班
某途上国に行ってきた。街中には多くの両替所が有った。どこも簡単に割れそうなガラスケースの中に現地通貨の札束が積み上げてあった。泥棒も強盗も手を出さない現地通貨。
51. 匿名処理班
日本政府の借金は1000兆円あるけれどそのほとんどは日本銀行が貸してるお金であり、極論言えば銀行がお金を刷りまくればすぐに完済できてしまうので日本はどれだけ借金が膨らんでも全く問題はない
なんて話をよく聞くけれど、実際に日本銀行がそれを実行してお金を刷りまくっちゃうと借金がなくなる代わりに日本でもこのインフレが起こってしまうんだよね
まあ本当に日本でそんなバカなことが起きるなんて信じてはいないけれども
52. 匿名処理班
>>40
300兆円?