
パンの最適な保存方法とは?Kalipco28/pixabay
欧米ではなんといってもパンが主食だが、日本でも朝食はパンを食べる人も多く、ご飯よりパンが大好き!という人も少なくないだろう。買ったその日に食べきることができれば一番いいが、食パンなどはどうしても残ってしまうもの。しかし、できるだけ早く消費するかうまく保存するかしないと、劣化しカビが生えるという現実に直面する。
パン好きならばもう知っているかもしれないが、パンの正しい保存方法においては世界共通で冷蔵庫はNGだ。ということで、保存したパンを再び美味しく食べるためのベストな方法を『serious eats』が紹介している。
広告
パンを冷蔵庫で保管するのはNG
パンは、なんといっても焼きたてを味わうのが一番だ。しかし、翌日までに全部食べ切れない場合は後日に再び美味しく味わうためにも、早めに正しい保存方法で保管することが大切だ。ただし、冷蔵庫での保管はNGだ。パン生地の主成分である小麦粉には、デンプンがたっぷりと詰まっている。デンプンは、自然な状態では主に結晶形だが、水と混合して生地形成され、オーブンで高温に焼かれると一旦破壊される。
しかし、パンが冷えるとこれらのデンプンが再びゆっくりと秩序立った結晶構造に再集合し始める。パンが硬化して古くなるのは、この段階的な再結晶のプロセスが行われているからだ。
パンが低温(氷点下)の環境で保管されて販売されていた場合、この再結晶化、つまり劣化は室温よりも冷蔵庫の5℃前後の温度帯でより速く発生してしまうため、冷蔵庫保管はNGなのだ。

congerdesign/pixabay
パンの保存にベストな方法を実験
サイトでは、パンの様々な保管方法を実験している。パンといってもいろんな種類があるが、今回の実験では、数時間前に焼きあがったばかりの4つの白いバゲットが使用された。端を取り除いた後、バゲットをスライスして、同じ重量になるよう重さを量り、室温・冷蔵・冷凍の3つのグループに分けた。
そして、未包装のパン、紙袋に入れたパン、アルミホイルで包みフリーザーバッグなどのプラスチックで密封したパン、そして欧米ではブレッド・ボックスなるパン保管容器があるのだが、今回はその代りに電子レンジの中に包装していないパンと紙で包んだパンの合計2枚のスライスを保管した。
1日後に各パンをチェックしてみたところ、次のような結果となった。
・未包装のパン結果としては、やはり冷凍庫保管が一番状態が良かったということだが、冷凍庫内でも空気に触れることで乾燥や酸化し、風味や食感が悪くなることもあるため、しっかりと1枚ずつホイルに包んでフリーザーバッグに入れ保管することがおススメのようだ。
→既に劣化し、ブレッド・ボックス(今回は電子レンジ)、室温、冷蔵庫のサンプルは完全に硬くなっていた。
・未包装で冷凍庫に保管したパン
→解凍すると、硬化/乾燥の非常に穏やかな兆候を示した。
・紙袋に入れたパン→
パンの乾燥を防ぐのにほとんど効果なし。
・ホイルに包んでフリーザーバッグに入れ室温保管したパン
→ほぼ同じ程度で、わずかに硬くなっていたのみ。全体的には他の保管方法よりも柔らかさを保持していた。
・ホイルに包んでフリーザーバッグに入れ冷蔵庫保管したパン
→同方法での室温保管よりも大幅に硬かった。室温に戻しても硬さは変わらなかった。
・ホイルに包んでフリーザーバッグに入れ冷凍庫保管したパン
→室温まで解凍されると、他のどのサンプルよりも元の焼きたての柔らかさを保持していた。

CordMediaStuttgart/pixabay
再加熱段階でも包装して冷凍保存したパンがベスト
それぞれ保管したパンを再加熱する実験も行われた。175℃に設定したオーブンで、ベーキングシート上で全てのサンプルを同時にトーストしてみたところ、最高の再加熱加減が示されたのはホイルで包んでフリーザーバッグに入れた冷凍庫のサンプルで、その味は1日前の新鮮なものとほとんど区別がつかなかったという。

Couleur/pixabay
冷凍しても2週間以内に食べきるのがおススメ
きっちり包装して冷凍保管したパンは、最も味や食感の劣化が少ないことが判明したが、家庭内の冷凍庫は開け閉めが激しいため温度差が生じやすく、霜がつくと食べ物から水分が逃げていることを示すため、やはり2週間以内に食べることがおススメだそうだ。理想としてはパンは新鮮なうちに食べきりたいが、冷凍しなくても活用法はある。
例えば、フレンチトーストやチーズを挟んで焼くグリルドチーズなど場合は、逆に硬くなってしまった古いパンの方が美味しくできるし、多少古くなってもカビが生えていない限りはクルトンやパン粉にしたり、ブレッドプディングにしたりと古いパンを使い切るレシピもあるので、いろいろ試してみるのもいいかもしれない。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
お米は茶漬けだとかレトルト雑炊でどうにかする知識が自然と身についてるが、
パンは調べなきゃいけないってのが大抵のジャパニーズだろうなあ。
あちらさんも、食べ残し・古くなった主食の処理にあーでもないこーでもないと悩んでるんだねえ。
2. 匿名処理班
固くなったパンも電子レンジで30秒温めるだけでもすごく美味しくなるよね
3. 匿名処理班
IKEAとか輸入食品、またはこだわり食品販売してるお店は冷凍パン売ってるもんね
4. 匿名処理班
焼きたてパンを売りにしてたコンビニの冷凍庫にパンが冷凍してあって
これを焼いて焼きたてパンとか言って売ってんのかなあと思ったことがある
5. 匿名処理班
その昔お昼の番組で主婦の知恵紹介コーナーみたいなのがあって
応募されたものを紹介してたんだけど、食パンにファ○リーズを
吹き付けると長持ちするっていうの見た時はさすがに驚いた。
6. 匿名処理班
この記事を見て半年前に買って食べきれなかったパンを袋ごと冷凍庫にぶっ込んでたのを思い出した。ありがとう。
1枚ずつホイルに包んでフリーザーパックに入れるようなマメな人は自分みたいな事起きないんだろうけど…
7. 匿名処理班
小麦粉の状態で保存しておくのがベスト
8. 匿名処理班
俺は普通に常温で保管してる
9. 匿名処理班
カビがはえるのでやむなく冷蔵庫に入れる
トーストして食べる
10. 匿名処理班
ちなみに、納豆も冷凍保存がいい
11. 匿名処理班
冷蔵庫を持たない私は勝ち組
尚、買えないのではない
あっても使わないのだ、(全部食っちゃう)w
12. 匿名処理班
パンは家で焼く派で、保存は結構苦労したかな。
うちのベストは、焼き立てを4時間常温で置いて、カットしてラップして冷凍。
記事の結果と同じですね。
13. 匿名処理班
多少時間の経ったパンでも、湯気を当てると結構美味しく食べられるものです。
14. 匿名処理班
>>7
粉にすると虫がわくで
小麦のまま保存してつどつど挽くのがよろし
15. 匿名処理班
「やはり冷凍庫保管が一番」
って最初からわかって言ってますよね
で何の記事でしたっけ?パンでしたっけネタに尽きてますかね
16. 匿名処理班
いつも食パン買いだめして、冷凍庫にぶっこんでた
いちいちアルミにくるむの面倒臭いので、
おそらく今のままで行く(笑)
17. 匿名処理班
季節によっては早ければ4日くらいでカビるからな…
18. 匿名処理班
知ってた
でもメンドクサイ
食パンなら室温で5日くらいで食べるようにしてる。
味は落ちてるんだろうが、カビは生えてないから平気w
19. 匿名処理班
冷蔵庫に入れるなら冷凍庫はマジ
20. 匿名処理班
焼きたてのパンをラップにくるんで、更にジップロックで密閉して冷凍庫へ。
もって、2-3日が美味しく食べられる限界かな。
ほぼ焼いた日の美味しさが保たれる。
21. 匿名処理班
家に冷凍庫がないので、袋入りの食パンを冷蔵庫に入れて保存してます。
食べる時は、パンの両面に霧吹きで水をかけてから、オーブントースターで焼きます。
これで結構、外はカリッと&中はふわふわの状態に仕上がります。
22. 匿名処理班
フランスパンを薄くスライスして冷凍して、
そのまま解凍せずに食べるのも好き。
23. 匿名処理班
フランスパンを薄くスライスして冷凍して、
そのまま解凍せずに食べるのも好き。
24. 匿名処理班
※14
虫わく場所には置かないもん。
冷蔵庫の中で虫わかないもん。
スクリュートップの瓶詰めも
醤油もソースもお米もお茶も
冷蔵庫の中で虫わかないもんもんもん。
25. 匿名処理班
※13
チェン参謀長でいらっしゃいますか?
26. 匿名処理班
※5
カビなくなる気はする。
食べたくなるかどうかはまた別の問題だが。
27. 匿名処理班
食パンは1枚ずつZIPロックで冷凍する
他のパンは2日ぐらいで食べられる量しか買わない
28. 匿名処理班
アルミホイルはエコ論争に含まれないんだろか。
29. 匿名処理班
台所のテーブルの上に置いていますが
冬の室温0度…
30. 匿名処理班
パンは保存するなら冷凍とはよく聞くよね
まあウチはカチカチに凍らせたパンを温めて食べることにどうにも抵抗感じてしまって
基本のその日中か翌日の朝に食べちゃうけど
それ以降のは手をつけないな
31. 匿名処理班
これはスペース的な問題で家庭では無理だよね
厨房で使う冷凍ケースを用意したい、生ゴミも突っ込めるし
32. 匿名処理班
※18 大手メーカーの食パンなどがカビにくいのは
小麦粉を輸出する時に、防カビ剤を添加しているから。
※24 小麦粉の中のダニは商品化された段階で潜んでいて
増殖する。2年くらいたって食べた人が、アレルギーを
起こした事がある。
33. 匿名処理班
>ダニは商品化された段階で潜んでいて
最近虫の湧いたプロテインが話題になりましたね
34. 匿名処理班
何か目新しい事が書いてあるのかと、思いきや…
パン冷凍は常識では?
35. 匿名処理班
常温でぺちゃんこに潰して密封すると良い。
パサパサになるよりしっとりしてるほうがおいしい