生鮮食品や湿気に弱い食品は放っておくとすぐに傷んだり食べられなくなってくる。だがほんのひと手間加えるだけで、いつもより長持ちするという。
食品廃棄物をなるべく出さないようにするためにも、覚えていて損はない9つの食品保存方法を見ていくことにしよう。
9 Simple Ways To Keep Your Food Fresh
1.コーヒー豆を長持ちさせたい?
コーヒー豆(粉)の保存状態を左右する条件の一つが酸素。酸素が存在すると痛みやすいので、密封できる容器に入れてなるべく空気に触れないようにすると、品質の劣化が防げる。
2.ヨボヨボのセロリは見たくない?
香りと歯ごたえが魅力のセロリも、ふと気づいたら水分が抜けてしなびている、ということが多くある。アルミホイルに包んで冷蔵庫に入れるだけで、みずみずしさが保て、シャキシャキ感がぐんと長持ちする。(まず最初に葉と茎に分けると、さらに長持ちするらしい)
3.切ったアボカドの保存方法
ご存知、アボカドにレモン汁。レモンの汁をアボカドに振りかければ、変色も防げるし鮮度も保てる。
4.バナナの痛みを防ぐ方法
茎の部分をラップでぐるっと包む。こうすると、空気が入らなくなりバナナの熟成を遅らせることができる。日本のスーパーでもこの方法をとっているところは多いね。
5.ブレッドケース(パンの保存箱)がない場合
常温で保存するパンはブレッドケースに入れておくのが最適だけど、ない場合は紙や紙袋で包んでおくと新鮮さが長持ちする。
6.お肉は冷蔵庫の一番上の段に置かないこと
下の段にある他の食材に肉汁がたれると、その食材が痛む恐れがある。
7.タマネギは冷蔵庫ではなく食料庫で保存する
湿度に弱いタマネギは冷蔵庫ではなく、風通しのいい場所で保存すること。そうすることでタマネギが呼吸できる。
8.トマトは日光があたる場所に置かないこと
熟したトマトを日光の下に置いておくとすぐにダメになってします。熟れ具合によって、常温や冷蔵保存など使い分けたほうが良いとのこと。
9.トマトのそばにキュウリは置かないこと
一般的に野菜の保存では鮮度を保つことが大切となる。その鮮度を保つうえで重要なのが、植物を老化させるエチレンガスから守ること。トマトなどのエチレンガスを発生させる野菜を他の野菜のそばにおいておくと、すぐにダメになってしまう。
同様の理由でリンゴのそばにバナナを置くと傷みやすくなる。逆に早く熟れてほしいキウイなどは、リンゴの隣に置いておくとよい。
via:動画翻訳:melondeau
▼あわせて読みたい
これは簡単そう!キウイ・マンゴー・アボカドの皮を簡単にむく方法【ライフハック】
目からウロコ。カットしたアボカドが酸化して茶色くなるのを防ぐのに最適なのはこの方法だった!
何これちょっと試したい。気になっていたあの汚れが簡単にきれいになる20のお掃除ライフハック
知っておくと便利。健康に役立つ25のライフハック
コーラは飲むだけじゃない。暮らしに役立つ10のコーライフハック
コメント
1. 匿名処理班
冷蔵庫のバナナはいつも真っ黒 常温保存したら熟れ熟れで苦手でして
2. 匿名処理班
「」50度洗い 」はあまり聞かなくなったけど
効果は間違いない。長持ちされると不都合な人に
揉み消されたのかな。
3. 匿名処理班
GLASSが強調されている理由はあるの?
4. 匿名処理班
肉の保存方法地味すぎるだろw
5. 匿名処理班
トマトのそばにきゅうりは置かない事、と聞いて
ジャガイモと玉ねぎはそばに置かない事・・・を思い出した。
なんだっけ?エチレンガスだっけ?
6. 匿名処理班
アボカドはオニスラ乗っけとくって結論が出たじゃないですかあ!
ほんと変色しないよ
7. 匿名処理班
もっと庶民的なものを期待した…
もやしはタッパに入れて毎日水を替えるとか
8. 匿名処理班
肉のネタあって期待したのに、肉の鮮度と関係ねーじゃねーか!
9. 匿名処理班
トマトとキュウリは相性悪いみたいだな
トマトとキュウリをいっしょに皿に盛らないほうがいいって言うし
(いっしょに食うのはNGっていう説もある)
10. 匿名処理班
バナナは入会してきたときから断片的にビニールにくるまれてくる。
わざわざ店でそんなバナナなんかに手間かけねーよ
11. 匿名処理班
コーヒーは冷凍庫に入れておくといいとコーヒー豆屋が言ってた
12. 匿名処理班
一人暮らしだと玉ねぎよく使うのに適切な保管場所がない
他の人はどうしてるだろうか…?
13. 匿名処理班
コーヒーの酸化云々はみんなわかってる。
どういうふうにやるのが簡単で効果的かを知りたかったのに…
あとニンニクは冷蔵庫で保存NGね。
新しい生命が宿ってたわ。
14. 匿名処理班
※15
なんか蓋に逆至便みたいのついてて蓋を押したら空気を外に出して密封に近い状態にするやつあったような。
あれ使えばいいんじゃない?
15. 匿名処理班
たまねぎ
風通しの良い場所が確保できない集合住宅などでは冷蔵庫でもOK
ただし新聞紙で三重以上に包んで(三枚重ねではなく三枚以上着せて)から
コンビニプラ袋へ入れて口は縛らずに冷蔵庫へ
直接の冷気と開け閉めによる温度変化の影響を受けないようにします
水物やじゃがいもとはなるべく離れた位置へ
パン
皮のパリパリは焼き直せばよくても蒸散したクラムの水分は復活できず
ストレッチラップ(スーパーの惣菜ラップ、塩化ビニル製)で密封
ひいたコーヒー豆
いろ○すが採用しているような超薄手のペットボトル
粉を入れてから押し潰して空気を抜きキャップして冷蔵庫へ
とはいえガス抜き弁つき専用袋がたぶん一番
16. 匿名処理班
農家で大量のタマネギを納屋の軒下に吊す意味わかったわ
17. mac
長持からの季節、カレー等の煮込み料理は足が早いのだが、ジャガイモは別茹でし食する時に食べる分だけ一緒に温めれば長持ちします。休日の早朝に作ったカレーが昼には腐ると言う苦い経験から学んだ主夫の知恵でした。
18. 匿名処理班
※4
50度洗いは地味にめんどくさい
19. 匿名処理班
つか残るほど買わず、とっとと使えよ
20. 匿名処理班
コーヒーを冷凍庫,冷蔵庫に入れておくと,取り出す時に結露するからダメ.
悪くなりやすい.
キャニスターに脱酸素剤と生石灰,常温保存が今のところよさげ
21. 匿名処理班
※3
冷蔵庫保存、黒くはなっちゃうけど傷むのを遅らせてくれますね。
私はいつも冷蔵庫で保管してます。皮は真っ黒になるけど中身は綺麗。
22. 匿名処理班
ていうか、肉を長持ちさせるのではなくて、肉以外の食材を長持ちさせる方法だろこれw
23. 匿名処理班
サツマイモも寒さに弱いから冷蔵庫入れたらダメなんだよね
24. 匿名処理班
玉葱やジャガイモは、100円ショップで売ってたそれ用の不織布製の袋に入れて吊している
買ってきたときのビニール袋に入れたままだと、野菜自体の水分でカビる
25. 匿名処理班
バナナは食べる時に切り分けるのではなく、青いうちに一本一本に切り分けておくと
熟れた時に分けるよりストレスが少ないよ。
潰れたり、食べない分の茎が外れたりしないからね
26. 匿名処理班
キュウリとトマト一緒に食べると、キュウリがトマトの栄養を壊すとか前テレビで言ってたなあ。
火を通したキュウリなら大丈夫らしいけど、生のキュウリをトマトと食べると美味しい。
27. 匿名処理班
ジャガイモは表面をスポンジ等でごしごし洗ってから冷蔵庫に入れる
表面の被膜が取れるとそれ以上成長しなくなる(芽が出なくなる)
ただし長持ちするようになるわけでは無いので早く食べるにこしたことは無い
28. 匿名処理班
食品は杉の箱に入れると良いんだよね、箱が無理なら一緒に杉材の切れ端とか。
まぁ保存期間限度とかニオイの問題とかはあるが。
29. 匿名処理班
バナナはラップで巻いて
尚且つ、吊るすが一番長持ちする
30. 匿名処理班
アルミホイルは体によくないそうです。
31. 匿名処理班
バナナは80℃くらいで10分ほど茹でて、自然にさましておくと変色せず長持ちする上、甘さも増す。
32. 匿名処理班
やはりここはカラパイア的コメントをですね…
ミニミニピラミッドを造ってですね…
中に入れてですね…