アボカドのみならず、リンゴなどもカットしたままの状態だと次第に酸化して表面が茶色くなってしまう。カットした表面の色のくすみをなくす方法として、ある男性が有効とされる5つの方法を試してみたそうだ。
その結果、この方法が最も有効であることがわかったという。
How to Keep Avocados From Turning Brown
有効とされる方法は以下の5つである。
1.ジップロックに入れて上から中の空気を吸い取る
2.カットした表面にオリーブオイルを塗りタッパーに入れる
3.カットした表面にレモン汁をかけるタッパーに入れる
4.タッパーにカットした玉ねぎを敷いてその上にアボカドを乗せる
5.塩水、もしくはレモンを入れた水をタッパーに入れ、アボカドを浸す
これらのアボカドを72時間(3日間)冷蔵庫に入れ取り出してみた。
その結果はご覧のとおり
一番茶色くならなかったのは、下に玉ねぎを敷いたものだったそうだ。次がオリーブオイルを塗ったもの、そしてレモン汁をかけたものである。レモン水や塩水も有効だが表面がぶにょぶにょしてしまうそうだ。
アボカドのみならず、果物や野菜の酸化を防ぐにはたまねぎの上に乗せておくのがよさそうだ。ただ乗せるだけなので、ニオイもそんなには移らないという。ちょっとこれはやってみたい実験だね。
▼あわせて読みたい
ある食品をつかって錆を落とす方法
1日に必要なビタミンCが簡単に摂取できる12の果物と野菜
何これちょっと試したい。気になっていたあの汚れが簡単にきれいになる20のお掃除ライフハック
コーラは飲むだけじゃない。暮らしに役立つ10のコーライフハック
知っておくと便利。健康に役立つ25のライフハック
コメント
1. 匿名処理班
日本でやるとしたら、タッパーの中に、梅干しを入れるか
わさびをおくかすれば、酸化しにくいのではないかなぁ
2. 匿名処理班
学生時代、メキシカンレストランでバイトしてたんですが、メキシコ料理ってアボカドをよく使うんですね。で、そのお店で教えられたアボカド変色防止策は「アボカドの種を一緒にいれておく」というものだったんです。
「へぇー!それ効くんですか?」という自分の問いに先輩は「あんまり効かない」というものでした(笑)
それでも、今でも自分は種と一緒に保存してます。ってか、食べきっちゃうのが一番ですけど。
3. 匿名処理班
お手軽度でいえばオリーブオイルかな
数滴たらして塗り広げればいいわけでしょ
変な匂いや味も付かなさそうだしさ
4. 匿名処理班
玉ねぎは昔からミイラを作る時の防腐剤や、傷ついた兵士に使う消毒剤として
活用されていたんだそうだ。
5. 匿名処理班
そんなに残る物なの?一個ぐらいしか買わないから使い切っちゃうけど
6. 匿名処理班
うちでワカモレ作る時はレモン汁のドレッシングで和えるレシピ使ってるせいか、あんまり変色しなかった。
レモン汁+玉ねぎのみじん切り加えればパーフェクトだな!
7. 匿名処理班
join!
8. 匿名処理班
半分に切った玉ねぎと一緒にジップロックで良いのかなー?
9. 匿名処理班
※1
それは腐敗防止だから変色=酸化を防止することはできないと思う
しかし玉ねぎに還元作用なんてあるのかな
10. 匿名処理班
アボカドの場合、
「種をつけたままにしておくと変色しにくい」
というのを見た覚えがあります。
それがほんとうだと、この記事の実験は
種残してあるのと残してないのがあるみたいなので
公正じゃないかも。
11. 匿名処理班
合わせ技も検証してほしい!
玉ねぎとオリーブオイルのコンボが見てみたい。
12. 匿名処理班
食材を保存するために食材を無駄にするっていうのもな
食べきるのが正解^^
13. 匿名処理班
種が付いてれば変色しないなんてことはないです。そうだったら苦労しない。アボガド食べたことないのかな。
14. 匿名処理班
調理後に変色しない方法を教えて欲しい
となるとタマネギと一緒に調理ってなるけどさ…
15. 匿名処理班
余ったらめんつゆで漬けにしちゃうよ
漬けアボカド納豆とかかなりおすすめ
16. 匿名処理班
保存方法がテーマなのに、無駄にするなって意見が出るのが不思議。
あの緑色を保ちたいっていうことでしょ。
実験で茶色くなったアボカド捨てたなんて記事に書いてないしw
熟れ具合によるけど空気に触れないよう、切ったらすぐ断面にラップすれば割と持つ。もし色変わっても1日や2日なら自分は気にしないで食べるけど、アボカドもったいない!とか騒ぐ人はきっとすぐ捨てるんだろね。
17. 匿名処理班
種を一緒にしておくってのは以前からいわれてたし実践してたよ。
身から外したあとでも刻んだり練ったりしたアボカドに種を埋めてる。
半日くらいならこれで十分だよ
18. 匿名処理班
※18
無駄にするなと言ってる人は「(そのためだけに新たに切る)たまねぎが」無駄になると言ってるんじゃね?まあサラダとかにして一緒に食べちゃえばいいんだろうけど。
19. 匿名処理班
マスカルポーネ、アボカド、アンチョビのディップ、好きなんだけどレモン混ぜても潰すと変色早いんだよな〜。エビのカクテルソースにしてパーティーの一品やらお弁当にしたいのに。
20. 匿名処理班
ラップじゃだめなのかな?
21. 匿名処理班
つまり玉葱とアボカドをオリーブオイルで和えたサラダをジップロックに入れて保存すりゃいいわけだな。
22. 匿名処理班
理由は何やねん
玉ネギの何が作用してんねん
目が痛くなったり、眠気を誘ったりする成分のせいなんか?
23. 匿名処理班
いつもレモン汁だったけど、オリーブオイルが手軽でいいな。
しばらくアボカド食べてないから買ってこよう。
24. 匿名処理班
玉葱が有効なのは分かったけどいかんせんアボカドと玉葱は合わないのが難点だな…
25. 匿名処理班
浄水器で作ったアルカリイオン水に浸すと茶色くなり難いよ。
26. 匿名処理班
※23
それ、おいしそう。
27. 匿名処理班
厨房でバイトしてた時アボガド使ったランチメニューあったけど
仕込む量の調整が難しくて嫌われたたなぁ
28. 匿名処理班
半分残った皮を捨てないでそのまま上にかぶせるんだよ それだけ!
レモンとか玉ねぎより楽で効果も高いよ。
29. 匿名処理班
玉ねぎのにおい物質硫化アリルに酸化防止効果があるのかな?
酸素を先に使っちゃうとかかな?
ビタミンCは還元剤で色々な物の変色防止に使えるから、
ビタミン剤のアスコルビン酸(ビタミンC)粉末を買っておくと便利。
30. 匿名処理班
柑橘類の果汁には酸化防止作用があるビタミンC(アスコルビン酸)が
含まれているからじゃないの
31. 匿名処理班
女ってやたらアボカド好きだよね
32. 匿名処理班
※33
クックパッドの動画でやってたよね。
33. 匿名処理班
これ柿の渋抜きと同じ事と違う?玉ねぎでなくドライアイスでOKだと思う。
柿を炭酸ガスやアルコールと一緒に密閉して酸欠状態で何日か放置すると
渋が抜けるんだよね。
渋抜きには、炭酸ガスとしてドライアイス、アルコールとして焼酎を使たりするよ。
この理屈だとジップロックも効果ありそうな気がするけど、
柿をジップロックに入れて空気抜くだけじゃ渋抜きは無理だよねぇ?
逆に玉ねぎで柿の渋抜きは可能なんじゃないかと思う。臭いが問題なだけで。
34. 匿名処理班
レモン汁は見たことあったのでやってたがちょっと酸味が残るからオリーブオイルの方が便利だし良さそうだな。
一番の手は茶色くなったところを切る。
35. 匿名処理班
アボガドのディップ食べたくなってきた
36. 匿名処理班
醤油かけて食べると変色気にならないしおいしい
37. 匿名処理班
理由ェ。。。
38. 匿名処理班
なぜ、玉ねぎなのだろう?お刺身の下に引いてある大根だとだめ?
39. 匿名処理班
酸化で色悪くなるなら酸化させない方法実践したらいいんだよね?
40. 匿名処理班
アボカドの寿司ってうまいよね
41. 匿名処理班
うちでデイップ作るときは、レモン汁と少量のオリーブ油と玉ねぎ極みじん切り混ぜるわ。味付けは気分で変えるが。
最近はレモンの代わりにライム使ってるんだけど、レモンとそう変わらない効果があると思っても大丈夫かな?
42. 匿名処理班
米33の方法を読んでためしてみたんだけど、自分は半分を使い切るときに皮からきれいに取り外せないのでダメだった。
これが一番簡単なんだけど。
なので、今では冷凍してる。
分厚くスライスでも、マッシュしてからでも大丈夫。自然解凍でまったく問題なく食べられる。
43. 匿名処理班
レモン汁は割と有名だよ
お昼の料理番組とかでたまに紹介されるくらい
ちなみにウンチクを、イチゴを保存するならヘタの部分を包丁で切り落として
1つ1つラップに包んで冷蔵庫へ
ほんのちょっとだけど長めに鮮度維持できるよ
44. 匿名処理班
※14
アボカドな
45. 匿名処理班
メキシコ行ってアボカドの美味しさに目覚めた
日本のより美味い気がするよ
46. 匿名処理班
玉ねぎには強力な抗酸化作用があるからそのせいかな
47. 匿名処理班
アボカドに種残してあるのは
そこだけ空気に接触しなくなる分酸化しにくくなるだけだよ。
48. 匿名処理班
※1の方法いいと思うけどね
更に紫蘇で巻けば完璧
49. 匿名処理班
※2の文体に既視感が…
twitterでお見かけする某アメリカ在住の主夫さんですか?
いつもラップで密封だな。でも完璧にいくことは稀
玉葱をよく使う人には朗報だね
50. 匿名処理班
ビタミンC溶液最強
リンゴなら色が変わらないどころか還元して白に戻る
51. 匿名処理班
電子レンジで30秒ほどチンすると変色を防げます
思うほど加熱はされていないのでサンドイッチ作る時などに重宝しています
種をつけたままで半分残しておきたい時もチンしてから残してます
お勧めです
52. 匿名処理班
みんなよく知ってるなぁ〜使い切っちゃうことが多いけど、
残ったら色々試してみようかな。
※欄とか見てて、個人的に試したいのは※23のオリーブオイルと玉ねぎ漬けか、
※49のマッシュにして冷凍保存。
変化球技で※17のめんつゆ漬け……これは普通に美味しそう
53. 匿名処理班
使った方のアボガドの皮を、乗っけて置くのがいいですよ
54. 匿名処理班
わさびもぜひ試して欲しい
55. 匿名処理班
アボカドの種は植えると普通に芽が生える
と言われていくつか植えてみたら発芽率100%でびっくりした
56. 匿名処理班
長ネギでも駄目?
57.
薄くスライスするだけでいいんじゃね
58. 匿名処理班
玉ねぎか。お肉と30分位一緒にしておくと肉が柔らかくなるぞ。
59. 匿名処理班
カットしたら食え。
60. 匿名処理班
エージレスと一緒に入れる。
61. 匿名処理班
レモンの味がアボガドに移るのがきらいなので、ラップを空気が入る余地がない程ひっつけてます。
これで、変色しませんよ。
タマネギは切ってから、耐熱容器に入れて、大きなタマネギ半分だったら2分くらい電子レンジでチンすると「黄金色」のタマネギが出きるまでの時間が短縮出来るよ
62. 匿名処理班
リンゴなら塩水一択だろう。このおっさんは塩水を知らんのじゃないか?
63. 匿名処理班
種残った方をラップ派だけど、ほとんど食べきっちゃうな
片方ずつ、クレイジーソルト×もこみち油、わさマヨ醤油が最強
64. 匿名処理班
わさび入れて真空にすれば全く色変わらなかった。
65. 匿名処理班
※69
りんごに塩水って世界的にはそれほどメジャーじゃないのかもしれん。
ドイツ語講座でリンゴをテーマにした回があったんだが,ドイツだと切ったリンゴを
付けるとしたらレモン水で塩水はびっくりだ,的なことを言ってた。
66. 匿名処理班
途中から美味しいアボカドレシピ発表会になっておる
67. 匿名処理班
切ったら色が変わってしまうのはアボカドの中のポリフェノールが酵素の力で酸化してしまうせいなので
加熱して酵素を破壊してしまえばもう変色しないよ