
彼の作品には猫が登場するものもあるが、どうやら猫好きだったようだ。彼が猫と共に撮影した1980年代の写真が話題になっている。
広告
猫の中心のものある。スティーブンキング原作の映画作品
ホラー、ファンタジー、SFなど多彩なジャンルの作家スティーブンキングは、今までおよそ49の小説、9つの短編集、5つのノンフィクションを書いてるそうだ。その中には猫が登場する作品もある。
不慮の死から蘇った猫のシーンが印象的な「ペット・セメタリー」(1989)や、神秘的な猫の視点で描かれた「Cat's Eye (キャッツアイ)」などだ。


スティーブンキングは動物好き
キングは猫にまつわる著作の中で以下のように綴っている。猫は動物界のギャングだ。彼らは法の外で暮らし、たいていそこで死を迎える…(ペット・セマタリー)
世界を最も大きく分かつのは男性と女性ではなく、猫派と犬派なのかもしれない(L. T.'s Theory of Pets)ただこれらはあくまでもフィクションであり彼自身の考えとは限らない。実際のキング家では猫と犬両方を飼っているようで、猫も犬も両方好きなようだ。



References:designyoutrust / vintag / wikipedia / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
奇遇ですね、わたしも猫派です。
2. 匿名処理班
だから「クジョー(原作:クージョ)」とか書いたんだな
3. 匿名処理班
見ザリー 言わザリー 聞かザリー
4. 匿名処理班
キングってこんな顔だったんだな
5.
6. 匿名処理班
この抱き方と笑顔は真の猫好き
7. 匿名処理班
ネコとは関係ないが、笑ったキングさんて、先の記事で見たクアッカワラビーに似ちょると思った
8. 匿名処理班
確か、「極度の怖がりだから、怖い話が書ける」みたいなことを言ってたと思う。
にゃんこさんが何もない空間や壁に何かしてる時、怖い発想が膨らんじゃうのかもしれない。
9. 匿名処理班
中学の同級生に似てる
10. 匿名処理班
皆川猿時さんに似てる
11. 匿名処理班
作家とニャンコはお互いにベストパートナー。
12. 匿名処理班
※4
結構いろんな映画のチョイ役で出てたりする。
13. 匿名処理班
あ、これはもう猫大好きですわ
メロメロなのが笑顔でわかる
14. 匿名処理班
キングさん、とても繊細な方で、子供の頃のトラウマに苦しみ,それを表に出すことで克服しようとしたことが、作家へ向かう第一歩だったらしいですね。
そういう方だけに一層、ネコたちによって癒やされることも多かったのでしょうね。
ネコと一緒で、ほんとうにいい笑顔をしています。
15. 匿名処理班
どれがペット・セメタリ―から帰ってきた猫なの?
16. 匿名処理班
>>15
ちょっと性悪になってて、洗っても消えない泥の匂いのする猫だよ
17. 匿名処理班
あの巨匠がチー牛だったなんて
なんだかオラ勇気が湧いてきたぞ
18. 匿名処理班
※12
ランゴリアーズの乗客たちの中の食いしん坊のおっちゃん役がキング本人の出演だったと最近知った
確かに猫抱いてる画像に面影がある
19. 匿名処理班
キング氏、幸せそうに猫を抱いてる。今日はちょっと知的な雰囲気のパルモさんの記事。
20. 匿名処理班
スティーブンキングだす。ペットセマタリー見てね。
21. 匿名処理班
なんかー
少しがっかりー
22.
23. 匿名処理班
全然怖くないけど、スタンドバイミーが一番好きです。
24. 匿名処理班
大阪の道歩いてるおじさんみたいな親しみを感じる
25. 匿名処理班
にこにこしてて、心が温まった。
26. 匿名処理班
こんないい笑顔からシャイニングが出てきたなんて…
27. 匿名処理班
キング
翻訳でたものは全て愛読しています
ネコどう考えても嫌いだと思ったら
好きなのね…
この記事貴重
28. 匿名処理班
※26
キューブリックシャイニングの印象強いと思うけど、
原作のシャイニングは葛藤に重きが置かれてるから、
ホラーとは言ってもかなりしっとりした部類よ。
29. 匿名処理班
「作家は会わぬが花。」
30. 匿名処理班
猫のようにミステリアスに描けたらと思う
31. 匿名処理班
なんかウッドチャック思い出した
32. 匿名処理班
アメリカの荒俣先生って感じ
33. 匿名処理班
※6
わかる
よくセレブが前足脇だけ抱えて下半身ブラブラとかしてるけど見てられない
デブ猫だと背骨に負担すごいんじゃないかな
34. 匿名処理班
※17
なお身長
35. 匿名処理班
※28 確かに絶叫系じゃ無いけど、未だに雪のこんもり積もった庭木を見ると
一瞬怖くなる。読んでからもう30年位経つと云うのに。。。