
かつて海外では、猫好きたちは少々変わり者であると思われていたが、それを象徴するのがルイス・ウェインなのだろう。生前のウェインは穏やかとは言えない人生を送った。晩年は精神病棟施設の中で暮らしながらも、猫を描き続けたのだ。
彼の作品は、”フェイマス・シリーズ”と呼ばれ、悪化する症状の各段階を図示したものとして紹介されたが、真実はもう少し込み入っている。 初期のルイス・ウェイン
1860年、ロンドンで生まれたウェインは、ウェスト・ロンドン美術学校を卒業し、短期間教師として働いた後、フリーのイラストレーターとなった。1884年、エミリー・リチャードソンと結婚するが、彼女は3年後ガンで亡くなっている。夫妻は白黒の毛並みをしたピーターという猫を飼っており、しばしば絵のモデルとなった。

写真の彼は片方の手を真っ白な紙の上に置き、もう片方はそばにいる柔らかそうな猫へ伸ばしている。その背後の壁の模様は、後年彼の作品に登場するパターンと似ていなくもない。

それらは可愛らしいが、どことなく不吉さも感じられる。睨みつけるもの、ウィンクをするもの、舌をだらしなく垂らすもの、あるいはいたずらをするものなど様々だ。


精神の病が悪化してから晩年
しかし1900年代になると、ウェインの精神の病が悪化し始める。奇行が目立ち、ときおり暴力を振るうこともあった。1924年、精神病と診断され、ロンドン市内のスプリングフィールド精神病院に入院する。以降、1939年に亡くなるまで、3つの施設を転々とした。

ウェインの死後、精神科医による仮説が定説に
ウェインの死後、作品が再び陽の目を浴びたのは、それから直ぐの1939年のことだ。ウォルター・マックレイがガラクタ店でウェインの作品8点を発見する。後に”フェイマス・シリーズ”として知られるようになるものだ。

マックレイはロンドン在住の精神科医で、患者が作った作品を愛好していた(シュルレアリストから募ったボランティアを対象に幻覚剤による実験も行った)。同僚のエリック・グットマンと共同で、サイケデリックアートでなるグットマン=マックレイ・コレクション(現在は王立ベスレム病院の博物館が収蔵)を蒐集した。
マックレイは患者の作品はその心を覗き込める窓だと考えており、ウェインの作品も額に収められ、「1人の芸術家の病の進行が絵に現れたもの」として展示された。

1966年のニューヨーク・タイムズ紙では、「病気の進行 ー 中年期に統合失調症を患ったロンドンのイラストレーター、ルイス・ウェイン作絵画のフェイマス・シリーズが芸術家の知的衰退を映し出す」という見出しの特集が組まれた。また学校の授業でも精神疾患による心の変化を示す例としてよく使用された。

そんな中、イングランドのとある店でウェインの物語に新たな展開が訪れる。
家族とともにケンブリッジに住んでいた作家のロドニー・デールが、地元のギャラリーでウェインのイラストを購入したのだ。作品に魅了されたデールは、画家について情報を求めるも、そこではほとんど得ることができなかった。

彼は調査を始め、新聞にウェインの情報を求める広告を出した。数百通もの手紙を読み、これはと思った場所を訪ね、隠された作品を調べた。その成果は、1968年に出版された『ルイス・ウェイン:猫を描いた男(Louis Wain: The Man Who Drewn Cats)』の中にまとめられた。
ウェインの8枚の絵が時系列で描かれた証拠はなし
この本はウェイン作品への関心を高めたとともに、それまでの通説に対しても疑問を投げかけることになった。デールによれば、8点の作品の画風と画材は様々で、マックレイが想定した時系列を示す証拠は一切ない。
「事実、”フェイマス・シリーズ”の8点の絵、それぞれの唯一のつながりは、それがルイス・ウェイン作であること、どれも同じサイズであるということ、そして1つの額に収められているということだけです」

では、心の病以外に作風の変化を説明できるのだろうか? デールは、具象的な絵画から抽象的な猫の変化は、家業であった織物作りからインスピレーションを受けたのではないかと推論している。
つい最近では、定説とは違った見解がますます支持されるようになっている。2012年、精神科医のデビッド・オフリンはウェイン展開催にあたって、「作品は2人によるもの」とコメントを寄せた。すなわち絵画を描いた画家と、それを集め、新しい意味を与えた医師との合作だというのだ。
これらの作品は、絵を描き、創作能力を失いつつある人物によるものとは到底思えない、とオフリンは指摘している。

2002年の研究では、ウェインはアスペルガー症候群であるとしている。
もちろん本当に統合失調症であったかもしれない。飼っていた猫の寄生虫の影響や、(猫の糞の中に潜むトキソプラズマと統合失調症に関連性があるとする論文が発表されているが、因果関係はまだ認められておらず、可能性の段階である)や、家族に精神の病を持つものがいたとされていることから、感染や遺伝の可能性があるからだ。

だが、その人気振りを最もよく示すものは、マーケットに溢れる大量の贋作だろう。今では数千の贋作が存在するとされ、2008年には贋作の疑いが浮上したことからボナムズが『未来派猫(Futurist Cats)』から手を引いた。
この贋作は、新作がオークションでおよそ100万円で落札されてから広まった。今、ファンたちは8点の絵画の奇妙なエピソードではなく、風変わりな画風に注目している。

「ある猫が飼い主以外の誰にも会わず、穏やかな人生を送ると、飼い主の最も印象的な特徴を見せる」と、ウェインは猫ショーの監修で学んだことに触れてキャッセルズ・マガジンの1889年11月号で答えている。
「また別の猫は、やはり飼い主に似て、強い警戒心を持つようになるかもしれないが、4匹目の戦わざるをえなかった猫は、何に対しても喧嘩を仕掛け、5匹目の国内をうろつくことを許された猫は、淡い黄色を逆立て、人目を避けてベッドの下に隠れ、何人たりとも動かすことができない」


via:atlasobscura・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
後期の作品も素晴らしいセンスで好きです
2. 匿名処理班
自分も何も考えず鵜呑みにしてたので恥ずかしい
「ショッキングなバックストーリーほどそうであったほうが面白い」
と人は受け入れてしまうんだろうね
精神病への理解もなかなか進まないよなあ
3. 匿名処理班
病んだから作風が変わったのとは違うと思うけどな。
それで言うならピカソの作風だってキュビズム以降は頭の病気が疑われてしまう。
4. 匿名処理班
猫を愛でるとき猫もまたこちらを覗いていないのだ
5. 匿名処理班
何の動物? たぬき え? の画像思い出した
6. 匿名処理班
いやーネットって恐ろしいですね
今まで何度もこの絵見てきたけど、正しい解説は一度も見なかったし、自分で疑問に思うことすら無かったよ
7. 匿名処理班
何の絵かいわれないで最後の絵だけを見ると、シーサーかと思ってしまう
自分が沖縄生まれだからかな
8. 匿名処理班
初めて作品拝見したが、初期?の擬人化してる猫の表情生々しくていいね。
9. 匿名処理班
病気云々の話と一緒に見てたからゾッとする絵だとか思ってたけど、
何も知らずに見てたら「色んな作風に挑戦したんだなあ」くらいの認識だったんかな
10. 匿名処理班
幾何学の集合の絵はヴォイニッチ手稿に通ずる世界があって惹かれる
11. 匿名処理班
※3
キュビズムはちゃんとした表現法だが、しかも発案者はブラックと言う画家
ピカソは天才すぎて通常の表現法に飽きて色々試していただけ
最終的には絵の本質の古典主義から子供の落書きに原点回帰していくだけ
あれをこれと比べたらダメだろ
12. 匿名処理班
精神疾患が原因じゃないとしても
時代感覚があってない気がする。
戦前に死去してる人なんですよね…
サイケに慣れてる現代の人の目から見ればそこまで奇異ではないですが、当時の人からしたら頭が狂ってると思われてもおかしくない。
今の人の常識と昔の人の常識は違いますからね。
13. 匿名処理班
ネコからミミズクになってる感じだけど、初期も後期も緻密で
凄く丁寧な作品には変わりないな
14. 匿名処理班
この一連の作品群はネット等で良く紹介されているけど、私は…
「もし作者にとってネコがこの様に見えるなら、自分の描いた作品も歪んで見えるだろうから、結局に作者は自分の見た世界を正確に表現する事は不可能なのではないか?」
…という疑問は常々持っていた。
そりゃ、そうだろうと思う。
「立体物は歪んで見えるけど、平面物はきちんと見える」
なんて状況でもないと、そうはならないだろうから、前提が何か変だとは思っていた。
(もしかすると、↑ の状況も有るのかも知れないけど)
15. 匿名処理班
猫のトキソプラズマって…
三人いるうちの一人の妹が早くから同じ精神疾患だったそうだし猫よりストレスと遺伝だろうね
最初に入った一般階級の病院は酷いところで知人が尽力していい精神病院に入れてくれ、そこで穏やかな余生を送れたそうだよ
精神病んだ芸術家が作品描けるまで回復するのは実は少ないからね
16. 匿名処理班
>これらの作品は、絵を描き、創作能力を失いつつある人物によるものとは到底思えない、とオフリンは指摘している。
これは見た当初から思ったよ、アルツハイマー病のケースで紹介されるような崩れた絵とかとは明らかに違って
かなりの精度で整ってるし描画表現がどれも安定してるからね。
むしろこれは筆休めで、猫の容姿を装飾柄に変化させる描画実験でもしてたんじゃないか・・・とか思った
(紹介されている最初の2点のうち右側の背景は既に柄になってるから余計に)
17. 匿名処理班
恥ずかしい、情報を鵜呑みにして、ひとりの画家のすべてをわかったような気になっていた。
もちろん、この情報もまた誤りかもしれない。
しかし、いかにも真偽不明な姿をしたような情報に比べ、意図もわからず、「ネットによって良心的な人がシェアするかもしれない」ような顔をした情報の真贋を見極めるのは、何と難しいことか。
昔も今も、実地の勉強に勝るものはないんだな。
18. 匿名処理班
猫の糞の中に潜む寄生虫と統合失調症の関連の指摘って
そっちが気になるんだけど。
19. 匿名処理班
精神を病むと、美意識自体が変わっていくんだよ。
だから病気のせいで、サイケデリックな絵しかかけなくなったんじゃなくて、
死に際のウェインさんにはあれが一番美しく感じただけなんだと思う。
精神を病んだ人はもう人間じゃない、みたいな見方は嫌いだ。
多くの精神疾患保持者は、人間以上に、人間らしい葛藤に苦しむ。
20. 匿名処理班
この作品からは底なしの魅力を感じる
21. 匿名処理班
鑑賞する側の問題として、抽象的になった後の作品を「彼には猫がこう見えていて、彼にとっては写実である。」という思い込みがある。誰だって疲れた時は破壊的な気持ちになるのだから、彼なりに描き分けていたと考えるのが自然だ。
22. 匿名処理班
60年代、有名ミュージシャン達のプレイをサイケデリックと呼び、
それの画像そのものだなw
因みに彼らはアレにどっぷりはまってた時代
23. 匿名処理班
ロールシャッハ にゃんご
24. 匿名処理班
死ぬ、その時までずっと絵を描き続けたって凄い。病気になっても描き続ける、なんだろ、うまく言えないんだけど、画家って素晴らしい
25. 匿名処理班
先入観のせいか、どの絵も正直気味悪さを感じる。
作者に関する予備知識無しでこの絵を見るとどういう印象を受けるんだろうか。
26. 匿名処理班
ああ、やっぱり。
どうしてこの絵が描かれた時系列が分かるんだろうってずっと思ってた。
今でも「TVでやってること」「権威のある人が言ったこと」「みんが事実だと言ってること」等を信じて疑わない人というのが常に一定数いるし、人間は何も変わっていないんだろうね。
27. 匿名処理班
米3も言ってるけどピカソみたく写実の果てなのかもね。後期はバリ島のランダだかバロンだかみたい
作家はどのみち同じものを描きつづけても引き出し不足の謗りを受けるから変化していくしかないよね
28. 匿名処理班
後期の絵になるとどうも不安感というか恐怖感が感じるなあ
29. 匿名処理班
一度だけ見たけれどあまりに吸い込まれそうで怖い絵だった。
他の人にはどう見えるのか気になって記事飛ばして※欄まで飛んできた。
緻密、綺麗か…
もう一度見たい。でも勇気が出ない。
30. 匿名処理班
なるほどだけどさ
中立な言い方をすれば、精神病はアウトプットから判断するもので、ウェインの作品は紛れもなくアウトプットなわけよ
彼が異常だったかどうかはアウトプットが異常かどうかという問題でしかない
そんな話を想起させるな
31. 匿名処理班
最後の絵はウェインさんの感じた猫の生命の波動というか本質というかそういった深い意味づけを考えたくなりますよね
32. 匿名処理班
後世ではだんだん重くなっていく統合失調症のサンプルにされ、様々な解説が後付けされてるが、
生前の作家は意外に単純に作風を変えただけだったかもしれない。
単に写実や漫画的な表現に飽きて抽象的な作風に挑戦しただけなのでは?
33. 匿名処理班
デザイン化された猫に見える
西洋人が潜在的に安心する線対照に描かれていて乱れがない
まともな時の作品だと思うなあ
34. 匿名処理班
ひょっとしたら
最初から彼の目に猫と言う生き物は
後期の作品の様に映っていたのかもしれない
だが、時代がそれを許さずに
前期の様なディズニー風の
作風が好まれるのを知り
生活を安定させる為に
描いたのがヒットしてしまったのかも?
そして、死期を知った彼は
描きたかった猫を描いて
人生を綴じたのかもね。
全部、俺の想像だけど(笑)
35. 匿名処理班
サムネ上段中央の「この背景でネコ描いたらおもしれんじゃね」
→下段左「けっこイケんじゃん」って流れならわかるわ〜
36. 匿名処理班
想像力の欠落を「正気」と呼ぶ
37. 匿名処理班
この記事にピンと来た方々に、超お薦め。
「吾輩は猫画家である ルイス・ウェイン伝」
by 南條竹則
実は時系列じゃ無かったかも、て話はこの本にも書いてある。
ウェインは単なる猫絵描きじゃなくて、英国における猫文化の草分けの一人でもあることがわかる。
夏目漱石も影響されたかも?とか。
38. 匿名処理班
抽象的な絵の方は、細部まで左右対称にこだわってるし、色の選び方もとても効果的で、とても混乱した状態で描いたものには見えない、というのが第一印象だったので、新しい説のほうが正しいと思う。
39. 匿名処理班
まず言いたいのは、精神病は異世界の現実離れした架空の病気ではないこと。
そして、作者が亡くなった後に過剰に評価される作品には正当な評価はつかないこと。
彼が残した作品も、特別な、奇特な絵画ではない。
好奇心と偏った感性だけで、後世に残された作品を評価すべきではない。
それはもちろん、作者自身に対する偏見も含めてである。
40. 匿名処理班
薬とか自閉症などならまだ分かるんだけど、統合失調症とか認知症で、これが描けるんだろうか…。なんかもっと支離滅裂なものになりそうな気がする。この記事見た限り、猫のモチーフとしての形は整ったままに見える。
41. 匿名処理班
これすごいな
あれって根拠のない思い込みから発生したものなんだな
42. 匿名処理班
おれもそう考えてたんだよ、病になったからってこんな手の込んだ絵を突然書くわけないだろって
そもそもこんな手の込んだ作品かくなら時間がかかるわけでアイデアの整合性が完成するまで保たれてこんなに調和してるわけないんだ
なにより
似たような柄の絨毯をしいた家庭で育ってれば「柄の見立て遊び」をしないわけないしね
トイレの壁紙でもよくやったよ
43. 匿名処理班
悪い方の精神科医も多いんだな
自分が人の精神世界を覗いてると言いたいが為に、人を病人とするなんて
44. 匿名処理班
絨毯っぽいとは常々思ってた
45. 匿名処理班
実際に精神的な病気を抱えてる患者が絵を描く時には
同じ図形や左右対称に偏執的なほど拘るケースもそう珍しくはない
そもそも本人に接することなく絵だけで精神病かを判断するわけじゃないので
この話だけでは精神病じゃ無かったともいえない
ウェインが社会的な問題を起こすようになって精神病院に入っていたのは事実
悪く言えば新鮮味の薄れた題材に注目を引くための逆説的な論調と見ることだってできる
46. 匿名処理班
ルイス・ウェイン、映画化してほしいなあ。
あの絵が病の進行を示していたのかどうか、ミステリー仕立てにするのはどうよ。
ウェインが活躍したのは19世紀後半〜20世紀初頭、ほぼヴィクトリア朝で、ホームズと大体同時代だし、あの時代のロンドンの町並みや服装とか、見てるだけで楽しい。
ハリウッドじゃなくてBBC製作希望。
ホームズがからむのはどうだろう。
夏目漱石や南方熊楠も同じような頃にロンドンにいたから、ついでにからめてくれたら、もっと嬉しい。熊楠も猫好きだし。
漱石や熊楠のいた時代のロンドンでは、ウェインの猫カードが大売れ(特にクリスマス)だったみたいだし、絶対目にしているはず。
47. 匿名処理班
※2
まあ、これはしょうが無い部分もあるよ。小説でもあのシュワちゃんをスターダムにのし上げた映画の原作として知られる『コナン.ザ.グレート』の作者ロバート.E.ハワードも、若くして自殺したもんだから有る事無い事いろいろ言われてて、それらが真贋入り混じって今のハワード像が形作られている。
自殺した当時から「彼は重度のマザコンで母親の癌に絶望して自殺した」と言う言説がまことしやかに語られ今も多くのファンや評論家でさえ信じているが。後年になって彼の友人であり、死後に遺稿の出版に携わった作家のディ.キャンプが、彼の死を「夭折の天才」というイメージで売るため、意図的にドラマチックに創作して吹聴した事を認めている。
結局、人は信じたい事だけを信じる因果から逃れられないのか…
48. 匿名処理班
蛾が大嫌いで集合体恐怖症でもある自分からしたら、精神病だったということをぬきにしても不気味な絵に感じる
なんだか羽を広げた蛾に似てないか?
49. 匿名処理班
ボケたにしてはしっかり描いているんだよなぁ
50. 匿名処理班
調子に載ってヘンテコな物を作ったなら後世で代表作のように宣伝されるわけだな
51. 匿名処理班
猫はかわいい
これが真実。
52. 匿名処理班
絵に日付があるわけでなく、画商か誰かが並べて額に入れたのがあの並びであって
精神病の進行と共に猫の形がなくなっていった、というのは通説に過ぎない
という本文を受けて、だけど
もし絵の並びが逆だったら?死に際に少し訪れた小康状態に
あの穏やかな猫が描かれたのなら?と考えると少し切なくなる
53. 匿名処理班
画集欲しいなぁ
54. 匿名処理班
ゴッホの作品に通じる気持ち悪さがある。ゾッとすると言うか。
55. 匿名処理班
「精神病の進行の絵というのを鵜呑みにしていたけど違ったのか!真実を知った!」って人は
この解釈もまた真実ではない可能性を頭の片隅にとどめて、抑制的に物事を見るようにしたほうがいいと思う
56. 匿名処理班
激おこプンプン丸の並べた画像
じゃあ本当に怒ってる順番なの?って聞かれたらそれは違うと思う
それと似た感じかな
57. 匿名処理班
※4
www
確かにw猫様にとっては人間の思惑なんて知ったこっちゃないだろうな
58. 匿名処理班
八枚目の絵、イタズラっぽい顔をした腹おっぴろげの長毛猫に見えないか?
59. 匿名処理班
最後のほうのには、閃輝暗点のモチーフが観られる。不思議の国のアリスに登場するチェシャ猫に似てるし。ルイスキャロルがそれを発表した頃のお生まれなのね…当時の英国で、閃輝暗点的な幻覚をみせる毒キノコが流行ってたとかはないのかしら。
60. 匿名処理班
統合失調症ってよりはパラノイアっぽい感じがするなぁ
統合失調の一種として偏執的な側面も顕在化したりするから一概に別物とも言えんが
精神病院の入院歴もあるし、ある時期突然暴力的になった時期があったというのもあるから
一概に精神病説が間違いであるとは言い切れんだろうしな
61. 匿名処理班
まぁ、きな臭いとは思ってたけどね。
澁澤龍彦の本で知ったのが最初だったかな
62. 匿名処理班
精神を病んだから作風が変わったって言われればそうだし、
今までの作風に飽きて面白半分で書き方かえて見たと言われればそうだし、
本人に聞いてみるのが一番早いんじゃないかな
63. 匿名処理班
精神を病んだとしても、彼の心の中にはいつも猫がいて、一生涯猫を描き続けた。
それが全てじゃないのかな。
64. 匿名処理班
糖質(の様な状態)が酷い時ってこんな幾何学模様やら万華鏡やらみたいなグチャグチャしたものが目を閉じたりするとチカチカ見えてたからなぁ。頭の病気が関係ってのは大きいんだなって思っちゃう。
多少良くなっててもこういうのちらっとでも見ると脳に熱がわって走るようになるんではっきり見れないしね。
65. 匿名処理班
※11はなにゆえ低評価?
66. 匿名処理班
晩年の芥川龍之介の犬がニヤリと笑うを思い出した
67. 匿名処理班
そういう解説を見たら、確かにカーペットのアラベスク紋様に似てるように見えてくる
68. 匿名処理班
写実的な絵を描いていた人がどんどん対象の本質を捉えようとして抽象的表現に向かう事はよくあるしね
表面をなぞって可愛い絵や似せた絵を描くなら誰でも出来る
69. 匿名処理班
ウェイン氏は「猫を描く精神病者」ではなく、ひとりの「芸術家」であると私は思います。
精神状態に関係なく、優しい心の持ち主が優れた絵を作り上げると考えます。
彼の作品なら、時代を問わずどれでも好きです。
現在人気である「塗り絵」にウェインの作品(特に後期の)を用いたらどうですか?
70. 匿名処理班
病気で苦しんでる時にこんなに細かい絵を描くもんかなあって思ってたよ
暴れたってのも別に精神病とは限らないし、統合失調症ってのも否定されてるみたいだし
あと画風が変わったって捉えられてるけど変わったとは思えないね
71. 匿名処理班
※17
ウィリアム・ウテルモーレンというアルツハイマーを罹患した画家の一連の自画像が、ルイス・ウェインの猫の絵と似たような紹介のされ方される事多いですが、病状の最終段階の絵とされる明らかに色調が全くおかしい絵だけ、時系列から外れた時期の絵が意図的に混ぜられてたりしますね。
72. 匿名処理班
この記事が真実かどうか分からないのに
人は後から新しく仕入れた知識を、真実だと信じやすいと聞くけど
ホントだなと思った。
73. 匿名処理班
一番最初の写実的で地味な猫が好きだ
74. 匿名処理班
※1
記事をちゃんと読めよ、時系列順かどうかも分からないのに何が「後期の作品も好きです」だ
75. 匿名処理班
涙が出た。
良い記事だ。
76. 匿名処理班
後半の3枚は、バリ島の神様に見える。
77. 匿名処理班
最後の方の絵、怖すぎ
見てると自分も精神病になるんじゃないかと思ってしまう
78. 匿名処理班
新説を出そうとするのは研究者の仕事だから仕方が無いが、
新説が必ずしも正しいとは限らない
特に旧説の提唱者が死んでいるような場合は、よほど慎重にならなければならない
79. 匿名処理班
実際、ある統合失調症の人が空間を埋めまくるような絵を描いてたから
特に疑問は持たなかったけどね
新しい説だからといって正しいとは限らない
80. 匿名処理班
リチャード・ダッドの例からも分かるように、統合失調症になっても表現力が落ちるとは限らない。
81. 匿名処理班
このひとは本当に猫が好きだったんだなあ、それだけはわかる
82. 匿名処理班
タッチを変えても画力が衰えてないの羨ましい
83. 匿名処理班
写実から芸術へのメタモルフォーゼ
猫を愛した画家は数多いるがここまで猫に情熱を注いだ画家は他に知らない
84. 匿名処理班
※59
19世紀はイギリス国内でも麻薬が蔓延してたし、この人の晩年の1933年には覚醒剤がアメリカで喘息薬として発売され蔓延しているから何か関係があるかもしれないなあ
85. 匿名処理班
やたらカラフルで繊密な絵を描いたりしたり暴れたり
精神病じゃなくて薬物じゃないの
86. 匿名処理班
時系列順というのに証拠がないだけで根拠は絵を見た通りですよね
人は定説が覆ったとかとか、隠されたものが明らかになったという場合に、それを真実だと思う傾向にあります
私の個人的な意見としては、病の進展とともに感性が変わったのでしょう、ゴッホみたく
機能が落ちたようには見えませんよね