
利き手が生じる理由は脊椎にあった? /iStock
世の中には右利きの人と左利きの人がいる。その割合は世界全体でみると、50万年以上前から左利きが約10%、残りが右利きで、矯正しない状態であれば、10人に1人が左利きということになる。そもそも人間には2本の手がある。にもかかわらず「利き手」があるというのも不思議な話だ(ごく稀に両利きの人もいるようだが)
どのようなメカニズムで、どちらかの手が優先して使われるようになったのだろう?脳や神経レベルで生まれつき決まっているものなのか?それとも経験によって使いやすい手の好みができるからなのか?
『eLife』に掲載された研究では、脳や神経学的な発達とはまったく無関係であると解説している。それによると、意外にも利き腕を決めているのは脊椎なのだそうだ。
広告
胎児の脊椎で検出された遺伝子活動の非対称性
ルール大学ボーフム(ドイツ)をはじめとする研究チームが調査したのは、まだお腹の中にいる妊娠8週から12週の赤ちゃんだ。従来の説では、脳の左半球と右半球のどちらの遺伝子活動が活発になるかで利き腕が決まると推定されていた。
しかし発達する胎児の脊椎で生じる遺伝子の発現を観察したところ、これまで知られていなかった非対称性が見つかったというのだ。
そうした脊椎での活動は、「運動皮質」という脳の前頭葉の一部で、意図的な筋肉の運動を制御する領域が脊椎とつながるずっと前にすでに始まっている。
脊椎には手足に電気パルスを送信する役割を担う部分があるが、問題の遺伝子活動はどうもそこを中心に起きているらしく、この活動に生じる非対称性によって右利きになるか、それとも左利きになるかが決まるのだそうだ。

iStock
非対称性は胎児時代の外部の環境要因に左右される
また研究では、この非対称性を作り出す要因も明らかにしている。それは、親から受け継ぐ遺伝的な突然変異や特性といったものではなく、お腹の中の赤ちゃんの成長に影響する環境要因であるとのことだ。
その環境(外部)要因が具体的に何であるかははっきりしないらしいが、それによって発達中の赤ちゃんの中で酵素の作用が変化し、それが遺伝子の発現パターンまでをも変えている可能性があるそうだ。
その結果として、脊椎内で遺伝子活動の非対称性が生じ、やがてどちらの利き腕になるのかが決定するという。
もしかしたら、右利きが生まれやすい生活環境や左利きが生まれやすい生活環境なんてものもあるのかもしれない。
Epigenetic regulation of lateralized fetal spinal gene expression underlies hemispheric asymmetries | eLifeReferences:iflscience
https://elifesciences.org/articles/22784
利き手に関する研究はこれまでもいくつか紹介しており、研究によりその内容は異なっているが、人類が全員同じ利き手になるということだけはなさそうだ。
左利きが9割で右利きが1割という今と逆転する未来が将来訪れる可能性があるのか?もしくはほぼ全員が両利きになる可能性はあるのか?
たかが利き手、されど利き手、とても興味深い分野である。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
『利き手』と一般的に言われるけれど、どうも個人的には内容に疑問を感じざろう得ない。『多くの場合に使い易い手』が右側だというのは確かなのだが、ある一定の作業をする時には左手でやった方が速くて確実に熟せる例も有る。個人的には『役目の違う2本の道具を持っている』感じだと思う。まあ字を書いたり、お箸を持ったりするのは右側なので、一般的には右利きの認識になるとは思うが。とにかく個人的には、右手と左手は全くの別物…だと捉えている。
2. 匿名処理班
生活環境に由るのなら、圧倒的に左利きが多い地域や集団、(父母の)職種等があるはずだからまだ判明していないってのは無理がある気がするんだけど
3.
4. 匿名処理班
ここで言う利き手ってのは一般的によく聞かれる「箸を持つ手、ペンを持つ手」を指すのか?
記事の内容に乗っ取って所謂交差利き(クロスドミナンス)ってのはどのような原因要因でそうなるのか解明して欲しいね
俺自身は利き手(左とか右)に興味がないから使ってみてしっくり来る方の手及び腕を使ってるだけなんだが
世間様の左右どっち!みたいな極端過ぎるこだわりには辟易してるわ
5. 匿名処理班
母親の遺伝で決まるんだろ
左利きの奴、母親に聞いてみろ
強制済み左利きだったりするぞ
6. 匿名処理班
>>2
俗説かも知れないけど、スペインは左利きが多いって聞いたことある
世界的にスペインが特別多いって訳じゃないと思うけど
7. 匿名処理班
遺伝と環境
まあなんでもそうなんですけど、結局どっちよ
8. 匿名処理班
ただ”利き目”もあって、俺は利き手が右と利き目が左で違うのだよな。
まぁ人数的には少ないけど、利き手と利き目が一致しないのは何でだろうな。
9. 匿名処理班
息子は両利き手だよ。脊髄2つあるんだろうか
10. 匿名処理班
記事文 >そもそも人間には2本の手がある。
にもかかわらず「利き手」があるというのも不思議な話だ
そんなにフシギに思ってなかった。
右利きだが、パッカンと開ける缶では左で缶を押さえ、
右でフタを開ける。(シーチキンや猫フードなど)
器用だが力の劣る右と、不器用だが力の出る左。
(自分は握力テストではっきり差が出る)
もし片方が不器用で力も弱かったら、
今できてるいろいろな事ができない気がする。
11. 匿名処理班
左利きでほとんどの作業は左手
意外なところで不利になる状況もあったから
こういう記事を見るとつい食いついてしまう
自分の中では大きなアイデンティティのひとつだよ
12. 匿名処理班
スポーツだと手と足で利き側が一致しないのよくあるよね
投げるのは右手だけど蹴るのは左脚とか
13. 匿名処理班
リンゴ・スターが左利きだけど日常作業も含め右左割りと使い分ける人。
14. 匿名処理班
※1
同意
自分は右利きだけど、自転車のハンドルを制御するのと
みかんの皮を剥いたりえんどう豆の筋を取るのは断然左手の方がやりやすい
15. 匿名処理班
※12
右投げの場合は投げるフォームの最初が右軸足だから実は左が蹴り足の人は多いよ。ただ、投げる瞬間は左に軸足が移ってるからその自覚がない人も多いね。
個人的な経験談になるけど、野球やってる人に片足立ちさせたらほぼ全員利き手側の足の方が安定してたなぁ。
16. 匿名処理班
※1 ※9 ※12
私も同意
私は日常の作業は右利きだけど
(足も右利き!体の歪みか?私も脊椎2本あるのか?)
指先の繊細な感覚を使った作業は左の方が得意。
バイオリンが左手の指の動きを使って、右手で弓とか、
右手=腕とか力を使う的な、右利きなら右の腕力の制御が得意になるっていう傾向なのかな。あれ?缶詰は、、、
あれあれ、わかんなくなっちゃったw
17. 匿名処理班
※1 自分はまさに、そんな感じで細かいことを左でやるので左利きと言われるが細かいことは、どちらでも出来ることが多いのに対して大きな動作は右しか出来ないので本質は右利きだと思っている。道具を使いづらいとか感じながらも左でしか作業できない人って、ものすごく不器用だったりするんじゃないかと思う。
18. 匿名処理班
目は左利き
手は右利き
片足立ちは左の方が安定する...
ねじれてる!でも健康!
19. 匿名処理班
左利きやけど書く事は右でしか出来ない。左で書こうと思っても無理や
包丁とかハサミは精密な事をしなければ右でも可能
20. 匿名処理班
※10 自己レス反省。最後訳の分からない一文を書いてしまった。
× もし片方が不器用で力も弱かったら、
今できてるいろいろな事ができない気がする。
○ もし両方とも同じ力&器用さだったら、のまちがい
21. 匿名処理班
※1
私は違うんだけど、子供が「お箸は左手、鉛筆は右手、ドリブルは左手」と利き手の定まらないタイプ
私は何をするにも右手だったから、気づいたときは世の中にはこんな人間がいるのかと衝撃だったわ
二分脊椎症でもないから、この論文に当てはまらなさそう
22. 匿名処理班
自分がもともと左利きで今利き手がごっちゃのクロスドミナンスなんだけど
母方の親戚に左利きがすごく多いことに去年気づいた
自分の子も左利き
遺伝的要因がすごく大きそうだけどどうなのかしら
23. 匿名処理班
日本は殆どの場面で右利きを想定されたつくりになっているから、うんと幼い頃は左利きでも、「将来不便な思いをしないために」と親や保護者が右で慣れさせるパターンもままある。
自分も幼い頃は左利き寄りだったらしいが、親が右利きにさせたと言っていた。
そういう後天的右利きもいるから、遺伝だけでなく環境も要素に入れたのではなかろうか。
24. 匿名処理班
※14
※1 を書いた者ですが…ミカンの皮を剥く…は完全同意です!
外側の皮は勿論、内側の白いヘタを取りたい時は特に、
右手でやろうとすると、やり難くてイライラします。確かにそう
似た感じの人が居るんだな…と思いましたよ(基本は右利きです)
25. 匿名処理班
脊椎ではなくて脊髄ではないか?
脊椎≒背骨、つまり骨。脊髄は中枢神経系で脳とつながっている。
混同しちゃいかん。
あと、「遺伝子が生じる」というのも不適切な表現。
遺伝子が発現する、という意味だろうね。
26. 匿名処理班
因に俺は両利き。自在。うはは。