
レゴブロックでミツバチの巣 image credit: youtube
5月5日から5段階に分けて封鎖に対する緩和措置が取られているアイルランド。およそ8週間におよぶロックダウン中には、多くの人が自分の時間の使い方と向き合うことになったようだが、ある男性はこの時期を利用して蜂の巣作りに専念した。ロックダウン前から頭の中にあったアイデアを活かして、男性はレゴブロックで蜂の巣を完成させ、現在は3万匹ほどのミツバチがその巣を利用しているという。『Westmeath Independent』などが伝えている。
Covid Lego Beehive
創造的なアイデアを活かしてレゴブロックで蜂の巣を作成
アイルランドのウエストミーズ州アスローンに住むルアイリ・ローガンさんは、学校教師をするかたわら、野生生物の保護活動にも従事しており、新型コロナウイルス感染によるロックダウンが始まる前から、地元に生息するミツバチの巣作りを考えていた。Native Irish Black Beeという種類のミツバチの個体数を助けるため、ルアイリさんはロックダウンに入った時に「今こそが適切な時期」と判断。大量のレゴブロックを注文し、毎日少しずつ時間をかけて蜂の巣作りに取りかかった。
8週間費やして完成したレゴの蜂の巣は、カラフルでなかなかのサイズだ。

image credit: youtube
ミツバチはプロポリスを接着剤代わりに使用
有害物質は一切含まれていないレゴブロックの素材を使って蜂の巣を作り上げたルアイリさんは、組み立てに際して糊や接着剤を一切使用しなかった。というのも、ミツバチには木の芽や樹液、その他の植物源から集めた樹脂製混合物「プロポリス(蜂ヤニ)」というものを糊代わりにして、巣の隙間に埋め込み、風や空気が中に入らないようにする生活能力を備えているからだ。
密閉されたレゴブロックの巣箱には、現在3万匹ほどの蜂がいるとルアイリさんは推定している。

image credit: youtube
ユニークなレゴの巣箱は養蜂家からも称賛
完成させたレゴの蜂の巣をSNSでシェアするとたちまち拡散し、中国やアメリカ、その他の国から多くの養蜂家から「なんていいアイデアなんだ」「作り方を教えて」と称賛の声が寄せられたという。最初は、カラフルな蜂の巣に蜂たちが戸惑っていた様子を見せていましたが、どうやら気に入ってくれたようです。順調にいけば、夏のピーク時には巣の中の蜂は5万〜6万匹に増える可能性があるということだ。
今年の夏もそれなりの量の蜂蜜が収穫されると思いますが、来年はもっとたくさん穫れると推測しています。
ルアイリさんは、野生生物の救助とリハビリのボランティア活動のための資金を得るために、今後この蜂の巣で作られた蜂蜜を販売していく計画を立てている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
レゴブロックは『値段は高いが親子数代に渡って遊べるほど頑丈』ってタイプの玩具なので、このサイズ作るとなるとコスト的に真似できない養蜂家も多そう。一応屋外での耐久テストも行っている様なので耐久度的には問題なさそう
2. 匿名処理班
養蜂家も一台は作ってみたいのかもね。
カラフル蜂の巣。
3. 匿名処理班
外側だけかよw
4. 匿名処理班
紫外線劣化と通気性の悪さで夏になったらどうなるかが気にかかる
5. 匿名処理班
日差しが強くなると、熱が篭りそうなんだけど
大丈夫なのかな
6. 匿名処理班
普通に入居してるとこを見るとカラフルとかカクカク四角な形はキニシナイのか〜
何かメリットはあるのかな
帰巣する時わかりやすいとか(蜂的に)
手入れがしやすいとか(人間的に)
蜂にインタビューしてみたい
7. 匿名処理班
ナイスアイデア!みたいに書いてあるけれど
普通に木材で作ったら木材と釘ででもつくったほうがはるかに低コストで、一日あればできただろう
だからこれはナイスアイデアはアイデアでも「パフォーマンス」としてのアイデアであって実用的なそれではないんだろうな
ボランティア活動家だし、いかにして注目されて資金を集めるかが大切。
ナイスアイデア!!
8. 匿名処理班
んーレゴである必然性が見られない
もっとスズメバチ的な巣を想像していた
9. 匿名処理班
内部がどうなってるのか気になる
10. 匿名処理班
他の材料を考えてみたんだけど
そもそもハチの巣がどんなものかを知らない
11. 匿名処理班
自分人間だけども…
すっごい「警戒色」に見えるんだけどな…
そ、それで良いんだ…
ちなみに、
アメリカのお祖母ちゃんのレゴがいまだ使えるって聞いたよ。
12. 匿名処理班
レゴに自信ニキだからあえてレゴで作ったんでしょ
養蜂家まで称賛してるのに素人が何をケチつけてんだか
13. 匿名処理班
今までまとまった長い暇な時間がなくてできなかったことをするにはちょうどいい機会だ。
14. 匿名処理班
とてもアイルランドっぽい
15. 匿名処理班
アイルランドは夏でも気温が20度前後なので温度は大丈夫だと思う
直射日光が気になるなら日陰に巣を持っていけばいいし
高温多湿の日本では真似出来ないけど
16. 匿名処理班
高級なハチ箱なのは間違いない
17. 匿名処理班
今日学んだこと
ミツバチは花の蜜や花粉を食べているのではない。
彼らは食糧としての微生物 がいなければ生きていけない「肉食」であることが判明。
18. 匿名処理班
そう、レゴブロックならね
19. 匿名処理班
元記事によるとこのルアイリさんも最初は仲間内のちょっとした話のタネにでもと思って作ったとのことで、まさかこんなにバズるとは思ってなかったみたいだね。ふたつの意味で
20. 匿名処理班
個人的には箱の色が残念だが、
ハチたちは気にしないみたいだね。
色はどう見えてるんだっけ。
実験では蝶は花の色を選んでいた。
21. 2
ハチにとっては丈夫な外壁の空間こそが必要なので意外となんでもいいのだとおもうけど。
もうちょっとピースが大きかったら箱を作るにはいいかも。 でも面倒でも木工の工作感とか、使い込んで朽ちてゆく諸行無常とかあるので、やっぱりレゴは室内で組み立てては壊しガッチリすぎて取れなくて歯形がついて、ハイターして孫子の代までうけつぐものだ。
「フォートナム&メイソン」の屋上に作ったというミントグリーンの宮殿風巣箱が素敵だった。
22. 匿名処理班
暑い時は働き蜂が扇風機代わりになるから
大丈夫だよ
23. 匿名処理班
蜂は紫外線を見ているから、そんなにチカチカして見えないのかもしれない。
24. 匿名処理班
>>3
同じく蜂の巣って言うから、中の巣本体のハニカム構造まで再現したのかと思ったわww
これはタイトルは蜂の巣じゃなくて巣箱にしないとややこしいわな
25. 匿名処理班
このカラフルなのが蜂さんには花みたいにみえて良いのかな?
26. 匿名処理班
カラフルなレゴ巣を見ていて思ったんだけど、
巣箱の色で何か変わったりするのかな?
たとえば、箱の色に影響されて集めて来る花の蜜の種類が偏るとか、
蜂が好きな色の方が蜂蜜が溜まるの速度が早くなるとか、
スズメバチが嫌いな色だから巣が襲撃されにくくなるとか。
27. 匿名処理班
檻に入れられてるのはモンスズメバチか?
28. 匿名処理班
>>8
逆張り上級者様「レゴである必然性が見られない(ニチャァ」