
image credit:McDonald’s Sverige
世界最大手のファストフードチェーン、マクドナルド。現在約3万5000店を超える店舗が約120か国に存在する。各国の食文化に合わせてオリジナルメニューが存在するのも楽しくて、旅の途中、現地のマクドナルドにフラっと入ってしまうという人もいるだろう。
そのマクドナルドが、今回スウェーデンに「世界最小のマクドナルド」をオープンしたそうだ。店舗名は「マックハイブ(McHive)」。ハイブとはハチの巣を意味する。そう、その店はミツバチ専用に作られたものなのだ。
広告
McHive – the world’s smallest McDonald’s
ミツバチのために設計された、精巧なマックハイブ
5月20日は「World Bee Day(世界ハチの日)」だ。その目的は、生態系に対するハチや他の花粉媒介者の役割を認識することにある。スウェーデンのマクドナルドはこの日にちなんで印象的な蜂の巣を作るために、クリエイティブ・エージェンシーNORD DDBと協力し、ミツバチのための、ミニチュアなマクドナルド店「マックハイブ」を完成させた。

image credit:McDonald’s Sverige
マクドナルドのレストランがそのまま再現された外観は、非常に精巧な出来栄えだ。窓に貼られた宣伝用ポスターや、ドライブスルーの小窓、屋外席となるテーブルやベンチ、そして何よりマクドナルドのロゴである金色のアーチなど、全てが本物そっくりである。

image credit:McDonald’s Sverige
しかし、店の中にはカウンターやテーブル席などはなく、ハンバーガーやシェイクも販売されていない。内部は、ミツバチが蜜蝋(Beeswax)をたっぷり作ることができる木枠で満たされているのだ。

image credit:McDonald’s Sverige
世界ハチの日にちなんだ、スウェーデンのマクドナルドの取り組み
ミツバチのための小さなマクドナルドは「世界最小」ではあるものの、何千というミツバチを収容するには十分な大きさだそうだ。スウェーデンのマクドナルドは、このファストフード店に見立てたハチの巣「マックハイブ」を作っただけではない。「ハチの巣プロジェクト」と称し、他にも複数の店舗が、屋根の上にハチの巣を設置したり、ミツバチを引きつけるため敷地内の芝生を花壇に変更し始めた。

image credit:McDonald’s Sverige
ミツバチ絶滅の危機が世界的な問題に
ミツバチなど花粉を媒介する生物の役割と重要性を認識するための「世界ハチの日」も設定されているが、生息域の破壊、殺虫剤の影響、ダニの寄生、蜂群崩壊症候群などによる病気、気候変動が原因となって、驚くべきスピードで減少しているのが現状だ。花粉を運ぶミツバチなどの生物なしに人間の食糧の安全保障は成り立たない。国連ではミツバチや蝶など花粉媒介生物の約40%が絶滅の危機に瀕していると警告しており、これら生物に対する保護の重要性が訴えられている。
・ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと : カラパイア
今回、スウェーデンのマクドナルドによるハチの巣プロジェクトは、人々がミツバチに巣作りを促すための創造的方法の1つとなった。
ちなみに、このマクドナルドそっくりの「マックハイブ」は、5月21日にミツバチ保護支援の資金を集めるために競売に賭けられたという。

image credit:McDonald’s Sverige
written by Scarlet / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
単に活動に協力するだけじゃなくて巣箱そのものを店舗っぽくしてしまうアイデアが洒落てていいねえ
2. 匿名処理班
おお。かわいい!!
こういう巣箱なら蜂を育てる人が都会でも増えるかもだね
良い取り組みだと思う
3. 匿名処理班
感動しました蜂になります
4. 匿名処理班
保護事業の宣伝効果もバッチリやね。ミツバチ絶滅の危機なんて露とも知らんワイの目に留まるんだから間違いない
5. 匿名処理班
ハチの模様が赤・白・黄色の道化ストライプに
変化して羽音も「ブンブン」から「ランラン」に
変わるんだな。
♪ランランルー ハチが飛ぶ
6. 匿名処理班
異常気象やら開発やらで、新天地が見つからず路頭に迷うミツバチが増えてるらしいから丁度いいね
7. 匿名処理班
朝マック向けだな
8. 匿名処理班
採れたハチミツは、どうするのかな。
9. 匿名処理班
面白いけど、そこらへんにあったら子供が近寄って危なそう
10. 匿名処理班
キャワワ(*´ω`*)
こういうwin-winな発想は好き
11. 匿名処理班
ケンタッキー「うちは鳥の巣箱でいこう」
12. 匿名処理班
凄い可愛いし、近所に出来たら大歓迎だけども・・・。
出来れば接着剤は使わない方が良いんじゃないかなー…と思う。
蜂群崩壊症候群は明確な原因がまだはっきりしてなくて、でも可能性の一つとして化学物質の影響によるホルモン異常が疑わしいはず。というかまず確実に原因の一つではないかと。
深刻に考えてる人はまだ少ないけど、温暖化よりも、氷河期の到来よりも、さらに輪をかけて人類滅亡への片道切符なのが蜂群崩壊症候群。
ミツバチが極端に減れば農作物は壊滅。億の単位で人が亡くなる可能性まであるのに、そんなの序の口。
最悪の場合は地球そのもののガス交換機構自体まで影響が及びかねない。
そんなミツバチさんに、もっと優しく接してあげたいな。
13. 匿名処理班
ここのミツバチたちはストライキしていなくならないだろうね
14.
15. 匿名処理班
クマモクルド🐻
16. 匿名処理班
合成したハチミツで釣るんでしょ
17. 匿名処理班
>>9
かんたんな遠心分離機があればはちみつとれる。
18. 匿名処理班
屋外だとすぐボロボロになりそうだ。
19. 匿名処理班
ここで取れたハチミツでハニーマスタード製造できるな
20. 匿名処理班
ミツバチ可愛いよ、ミツバチ
21. 匿名処理班
※12 自分にできるのは、農薬の少ない野菜・食品を買う、
洗剤も石鹸中心で、かな。
あと狭庭で巨大化している日本原産のノイバラ
(元・園芸品種バラの代木)ちょいジャマだけど切り倒さない。
(花も白で小さくて年一回しか咲かないけど、すごくいい香りです。)
22. 匿名処理班
>>5
嬉しくなると、ついやっちゃうんだ〜
23. 匿名処理班
これが日本と海外の余裕の差か
24. 匿名処理班
こういうの好き
25. 匿名処理班
>>9
よっぽど巣をいじったりしなけりゃミツバチは大人しいもんよ
26.
27.
28. 匿名処理班
日本蜜蜂と西洋蜜蜂の気性は全然違うから似てても安心しちゃ危ない
29. 匿名処理班
※21 自己レスすまそ
×(元・園芸品種バラの代木)→○ 台木
30. 匿名処理班
摂れたハチミツで商品展開はしないの?
31. 匿名処理班
とても素敵な記事です。
32. 匿名処理班
ミミズコンポストのマックも造ってほしい