
image credit:thisiscolossal
近年独特な作品で世間をにぎわせ、世界規模の物議をかもす正体不明のアーティストのバンクシー(関連記事)が、またもや意味ありげな作品を披露したというニュースがネットを巡っている。なんとバンクシーが動画を通じて、ヴェネツィアをテーマにした興味深い油絵を公開したというのだ。
動画には今月からヴェネツィアで開かれている現代美術の展覧会、ビエンナーレ国際美術展に絡めたメッセージが添えられている。その絵画に込められた意図とは?
Street artist in Venice
現代美術のオリンピック。ヴェネツィアビエンナーレ
今月11日から開催中のヴェネツィア・ビエンナーレは、2年に一度開催される現代美術の展覧会だ。このイベントでは各国の見事な芸術作品が並ぶだけでなく、優れたアーティストなどに賞が贈られるためアート界のオリンピックとも称されている。
展覧会に呼ばれなかったバンクシー、路上で絵画をゲリラ公開!?
この時期、招待制のヴェネツィアビエンナーレに招かれなかった多くのアーティストが、会場に向かう人であふれる路上で絵を販売する。そこにある画家が現れ、イーゼルを組み立てて油絵を並べ始めた。



絵に気づいた人々がざわめき始めるころ、警官がやってきて指示し始めた。どうやら無許可のため撤去を命じているようだ。


この投稿にはバンクシーのものとみられるメッセージが添えらえている。
世界で最大かつ最も権威のあるアートイベントにもかかわらず、なぜか私は一度も招待されたことがない。
無名時代を振り返るような展示
「Venice in Oil」は、一つの絵をあえていくつかの額に分けたような油絵だ。複数の絵をこのように展示する方法は、絵画の露店などでよくみられる。
今でははすっかり有名になったバンクシーも、かつては路上で絵をまとめて並べては観光客に絵を売っていた。
あえてこうしたスタイルで絵を展示したことにも意味があるのだろうか?
別人のステンシルが話題になることも
主にステンシルを使うバンクシーの作品は、本人によるものかどうかの見分けもつきにくく、先日も運河の壁にいつのまにかあったステンシルを多くのメディアが報じたという。それはS.O.S.の旗を持つ移民の子どもの絵で、バンクシーの作品か否かと話題になった。
だが、別のイギリスのアーティストがインスタグラムや自身のサイトでこの絵をシェアし、自分のの作品だと証明したそうだ。
移民問題への警鐘や美術展への皮肉?
さて、今回の映像がバンクシーによるものだとすると、ヴェネツィアに迫る大きな船は何を意図するのか?
一方、クルーズ船で押しかける観光客による治安悪化やインフラの設備への負担から、昨年に観光客の移動規制措置を発表したヴェネツィアを表している可能性もある。
【関連】もうがっかりだよ。風光明媚で知られているあの観光地の現実はこうだった。観光地の理想と現実比較画像:カラパイア
この動画の画家が本人かどうかも定かではないが、アートのオリンピックの出場権が無くとも、世界中がバンクシーに注目しているのは間違いない。
References:thisiscolossal / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ヴェネツィアに観光客が殺到して、美しさも快適さも損なわれていく事への警鐘かな、と思った。
豪華客船=大量の観光客という比喩?
2. 匿名処理班
いい加減なんでもかんでも斜に構えたパフォーマンスして注目浴びたいだけの行動に飽きてきた
こんなやつユーチューバーと変らん
芸術家でもなんでもない
3. 匿名処理班
景観を崩すが故に反社会的な行いとされる「落書き」が芸風のバンクシーが、大型客船によって損ねられた景観をテーマにするというのが何とも皮肉。
絵画の題名「Venice in oil」、ストレートに解釈すると「油彩によるベネチア」なんだけど「油まみれのベネチア」とも読めるのがポイント
4. 匿名処理班
救命ボートらへんが歪んでるように見えるんだけど気のせい?
5. 匿名処理班
>世界で最大かつ最も権威のあるアートイベントにもかかわらず、なぜか私は一度も招待されたことがない。
権威を求めるのは絵が下手だからだよ
6. 匿名処理班
この人以外の芸術家に全く注目が行かない
状況ってどうなんだろうね。
7. 匿名処理班
ヴェネチア=水の都
水上で煌びやかに主張する巨大すぎる現代的な「ひとつの客船」
周りには、ちいさく細々とだけどそれぞれに個性的な人々や物
色々な物事が本末転倒で滑稽ってことなのかな
8. 匿名処理班
普通に力作だよ。
9. 匿名処理班
お小遣い稼ぎに利用されてるだけの落書きマンじゃん
次は呼ばれると良いね
11. 匿名処理班
猫!!!
10. 匿名処理班
この人の作った作品のどの辺が評価されているのか今一判然としない
作品をシュレッダーにかけるとか話題性のあるパフォーマンスばかりが注目されてる感じ
12. 匿名処理班
彼自身が街の景観を汚損してることについては?
13. 匿名処理班
※2に同意
正体隠して、偽物出ても本物かどうかわからんとかなんつーかやり方がほんと胡散臭くなってきたわ、結局あちこちに迷惑かけてるだけ
全く敬意を払えない
14. 匿名処理班
※2
バンクシーは芸術はみんなのものだと表現したいんだよ
15. 匿名処理班
>>2
この人傍迷惑なユーチューバーっぽいな、と思ってたら、同じ事考えている人がいた。笑
完全に同意です。
16. 匿名処理班
※10
このページからバンクシー氏のインスタ見ていただくとひょっとしたら感じていただけるかもだが
この方の作品には風刺やパロディが込められててフフってなったりニヤってなっちゃうし
またウォールアートもできるだけ壁の形状や周辺の環境に合わせて描いてあって
そのへんのセンスもまた良いと思うな
17. 匿名処理班
アートという権威に中指を立てるやり方
バンクシー大好きだ
少なくとも今のアート界で彼(彼女)以上に人気があって注目を浴びる人はいない
18.
19. 匿名処理班
まぁバンクシーは敬意がほしくてやってるわけではないだろうし。
勝手に公共物や人の店にステンシルで絵を描いて、本当は良くないことをしてるのに、高額な値がつくバンクシーの作品。
高値で購入した作品がシュレッダーに掛けられても「バンクシーだ!」ってはしゃぐ人たち。
ストリートの落書きに、バンクシーという名前がチラつくだけで落書きでなくなる。
絵ではなくて、そのネームバリューを見てるだけ。
それが最大の皮肉だし人のおかしなところだね。
20. 匿名処理班
ラクガキだけの人だと思ってた
21. 匿名処理班
この動画にネガティブな反応を示しても、それも彼の狙いのひとつだろうね。正当な(=権威のある)発表の場を避けて、アングラな場所で眉をひそめるような表現を行ったほうが、よほど訴求力があるのを承知で活動している。
他のバンクシー作品と同様、表現としては抑制されているにもかかわらず、心に響いてくる感じが好きです。船の壊れた錨を、さてどう捉えるか。
過去の作品には、かなり際どい政治的表現も多いし、単に反社会的行為で目立ちたいだけのユーチューバーと同列に並べても無意味だよ。
他のバンクシー作品と同様、表現としては抑制されているにもかかわらず、心に響いてくる感じが好きです。船の壊れた錨を、さてどう捉えるか。
※5
メッセージは冗談と皮肉を込めて書いたんでしょうな。
22.
23. 匿名処理班
日本では厨二病っていいます!
24.
25.
26. 匿名処理班
※5
それも作品の一部で「皮肉」と取れるんだが…
承認欲求の塊になってる人間に対しての
まぁゲージュツはどう受け取っても自由なんだろうけど、
受け取って終わり。じゃなく、なにか刺激を得て
考えたり発信したり生み出したりしたら、
もうそれはバンクシーの手の平にいる事になるんじゃないかな。
徹底した「沈黙」と「無視」だけが彼への唯一の反抗
でも今の時代はそれが一番難しい。
すげー「皮肉」だよね。
27. 匿名処理班
「傍迷惑なユーチューバーがこれだけ世間の注目を集めるなんて皮肉だな」
って所までがバンクシーというアートプロジェクトのコンセプトだから…
28. 匿名処理班
落書きはダメ。
バンクシーだからって褒めたたえてるのどうかしてる。
29. 匿名処理班
>>2>>15
芸術家なら作品で語れと言いたいところだけど、公共物に落書きしながら世間を騒がせてるからね
思うところあるならば、しっかり言葉にして訴えてほしいと思うよ
30. 匿名処理班
というか、バンクシー自体がすでに権力。
権力を批判しているようにいて、自身が同じ存在になっている皮肉。
31. 匿名処理班
※28
これは自分の意見だけど
私は自分家の壁に落書きしてほしいな
数千万、数百万の絵をプレゼントされて喜ばない人ってそんなにいないんじゃない?
お金に困ってる人なら尚更
バンクシーはガザの貧しい家庭のドアに絵を描いたりしてるよ
迷惑なやつって切り捨てるのは少し違う気がする
32. 匿名処理班
>>2
権威のあるものに呼ばれてないんだけど!?
とか俗っぽくてワロタ。
まあ本人かどうかわからないけどね
33. 匿名処理班
バンクシーの皮肉な風刺は好きだけど、問題に対して解決策を提示しないから結局ただの目立ちたがり屋なんだなって印象
個人と組織を比べるのは不公平だけど、バンクシーがやっていることは既にマスコミがやっている
それならマスコミと繋がっている大物やその家族の不正を探って証拠と個人名がっつり貼り出すとかやってくれたほうが世の中のためになる
34.
35. 匿名処理班
絵を見た人が想像力掻き立てられていろいろ言ってくれるのが楽しいんだろ
落書きの本望じゃね
36.
37. 匿名処理班
どこかの国の路地裏かスラム街の廃屋の壁に落書きするか、オークションで落札されたら自分の作品がシュレッダーに破壊される様に細工してやっと国際的に注目されるレベルの画家先生()が何を言ってるんや・・・
国際的に有名らしいけど、こんなのを持ち上げる美術評論家も問題があるわ
いっそ日本でこの画家先生()の作品と今までヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展で受賞した作品が鑑賞出来るような企画展でもやれば良いと思うわ。
とりあえず日曜美術館とぶらぶら美術・博物館が番組を制作するやろうから、それなりに人が来ると思うで
38. 匿名処理班
本気で被害被ったなら訴える人が出るし儲かってるようだから当然損害請求にも応じられるだろうどっちつかずで歓迎されてないゴーストをアートと言い張るのは当然許されない
人を傷つけたり悪意でなにかしたのが金や権力でもみ消されるのは許せないが
誰も傷つけてないグレーゾーンについては民事に任せるしかない
訴えない側も共犯者になってるのでバンクシーだけ責められない
バンクシーの絵はいわゆるストリートアートのなかでも威圧感あるものじゃなく可愛いので個人的に嫌いではない
たぶん目にしても可愛いと思うだけで不快感はなく契約して書いたものと思うかもな
エースバイケースの典型だな
ただ日本では歓迎されない
ちゃんと契約してやってくれ
39. 匿名処理班
※31
そこなのよね。
欲しがるような人がいる場所にはまず描かない。
最も遠く、いぶかしがって消すような人たちに作品を破壊してもらうのが、
バンクシーにとっての芸術。
バンクシーを目立つだけのYouTuberとか言っている人たちは、
ほんのもう少しだけでいいから、バンクシーの本質を再考して欲しい。
40. 匿名処理班
数千万(笑)の自分の絵を60ドルで町中で売り出す芸実家だぞ
41. 匿名処理班
>>39
悪いけど、再考する価値も感じないのよ。
皮肉ばっかりでどの作品を見てもネガティブな気分にしかならないから。
自分の作品すら大切にしない人に受ける感銘もないしね。
42.
43. 匿名処理班
※41
うーん、やっぱりそこにかかるか。
自分の物質的な作品がなくなるという事象が作品であって、
物質そのものには意味がないのよ。
物としては消えているが、伝承、噂、ミーム・・・、
情報として分解されて、人の意見になることが彼にとっての作品を大切にすること。
簡単に言うと、丁寧に扱われすぎた結果、倉庫でホコリを被り、
殆ど存在を知られない芸術作品は、本当に大切にされているかって話。
44. 匿名処理班
※43
何をいうか、丁重に扱われている芸術は
きちんと保護、修復、再現の技術も培われ維持されている
ネット社会の神秘性で以て名を成しているアーティスト殿と比べないで頂きたいものだ
45. 匿名処理班
日本にも来て落書きしてたわけだろ?
まったく支持できないわ。
公共物に許可無く絵を描くのはアートではなくただの落書きで器物損壊罪かなんだろ?
犯罪行為だよ。
ローガン・ポールが街中でやってたことと同じだわ。
ただの目立ちたがりで自己中のナルシストにしか思わん。
日本には二度と来るな。
46. 匿名処理班
※13
バンクシーを風刺した新手のパフォーマンスの可能性が微レ存。
47. 匿名処理班
バンクシーの表現方法自体がボロクソ言われるとはなぁ
日本人はイイ子ちゃんぶりたがるというか権威に弱い人が多いし
「芸術」を高尚で大層なものだと思ってるのかな
評価基準は何だよ 金額の高さが素晴らしさなのか
あんなの業界が恣意的に値を付けて
富裕層の間で金を回すアイテムとして使われてるだけで
誰も(制作者以外は)芸術そのものに興味ない
48. 匿名処理班
※44
権威にいい子いい子されるだけが芸術じゃないってことよ
49. 匿名処理班
賛否両論を導くところまでもがバンクシーの狙う表現の一部じゃないのか?そうであれば、皆が、まんまとその術中に嵌ってるわけだが。
50.
51. 匿名処理班
賛否両論あるやり方である(し、バンクシーを絶賛する必要はない)けど、さすがにyoutuberと比べるような人はアートを見なくていい。
いくらで売れたとかそういうゴシップ的なことにしか興味ない人でしょ
52. 匿名処理班
>>11
作品より猫の方が芸術的!