
最新の研究論文では、タバコに含まれるニコチンに似たネオニコチノイド系の化学物質を食べれば食べるほど、ミツバチはそれを欲しがるようになることを報告している。
広告
殺虫剤入りのエサを好むミツバチ
イギリスの研究者が行った実験では、2種類の砂糖入りの水を設置して、ミツバチがどちらに群がるのか10日間観察してみた。ちなみに、その一方はネオニコチノイド系殺虫剤が混ぜられたものだ。
すると驚いたことに、徐々にミツバチは殺虫剤入りの水を好むようになったのだ。
ネオニコチノイド系化学物質の依存性
インペリアル・カレッジ・ロンドンのリチャード・ジル博士はこの結果について、自然の状態のミツバチは本来ネオニコチノイド系化学物質を好まないが、それを少しずつ味わうにつれてだんだんと好きになっていくようだとコメントする。面白いのは、ネオニコチノイド系殺虫剤が昆虫の神経受容体(生物が体の外側からくる刺激を受け取るための構造)をターゲットとしていることだ。
これはニコチンが哺乳類の受容体をターゲットとするのと似ている。
つまり人間がタバコを吸ってニコチン依存症になるのと同じように、ミツバチもまた殺虫剤に含まれるニコチンに似た化学物質の依存症になるらしいということだ。

ヨーロッパではこの殺虫剤を部分的に禁止
ネオニコチノイド系殺虫剤はその使用に賛否があり、ミツバチに有害かもしれないことが判明したために、ヨーロッパでは2013年に同系の殺虫剤3種が部分的に禁止された。この決定については根強い反対意見もあるが、現在ではグリーンハウスで栽培される作物だけでなく、あらゆる作物に対して拡大されている。
まさかミツバチが殺虫剤依存症になるとは...
研究チームのアンドレス・アルセ博士は今回の研究の意図について、本来どのエサを食べるのか自分で選ぶことができる野生のミツバチが、自然の中で殺虫剤を察知し、それを避けて安全なエサを食べているのかどうか知ることだったと説明する。ところが、最初は確かに殺虫剤で汚染されている食べ物を避けていたミツバチなのだが、だんだんと殺虫剤を含むエサに好んで集まるようになったのだ。
こうしたことは、ミツバチの巣に殺虫剤で汚染された花の蜜などが運ばれてしまう危険性が、これまで考えられていた以上に高いことを示唆している。
研究は『Proceedings of the Royal Society B』に掲載された。
References:theguardian/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
確かにキンチョールもゴキジェットも蜂にはあんまり効かない感じがした、逆にハチ・アブバズーカはハエには効かなかった、やっぱり効果が最適化されてるのかな?
2. じょん・すみす
たしか”沈黙の春”で読んだ記憶があるんだが、殺虫剤(たしかDDT)が
混ざった蜜を、ミツバチが好んで集める様になった
なんて話が書いてあった様な気がする。
3. 匿名処理班
てことはくまのプーさんもニコチン(系の)依存症に…
いや失礼、人類もやばいね。
よく言われるが、アインシュタインのことばを思い出す。
(原文を貼ると拒否られるので略)
4.
5. 匿名処理班
一方ゴキブリのホウ酸ダンゴ食べないっぷりときたら あいつら本当たくましいよ
6. 匿名処理班
蜂蜜に蓄積され、それを人間が喜んで食べると。
人類への警告ですな
7. 匿名処理班
死なへんのか…
8. 匿名処理班
記事の内容よりもサムネ画像が可愛すぎてつらい
虫なのにモコモコふわふわしてるのけしからん〜一度でいいからモフモフしてみたいー!
9. 匿名処理班
ミツバチの集団脱走にネオニコチノイドが関連している可能性があるって記事を前に読んだ事がある。
何かしらの影響がある事は研究されていたんたろうけど、まさかニコチン中毒とは・・・
10. 匿名処理班
世界的にミツバチが減少してる理由がこれかな
11. 匿名処理班
ミツバチさんも一服しないと仕事に支障をきたす時代か…
12. 匿名処理班
タバコも違法薬物も、最初のうちは摂取すると快感を得られるが、徐々にそれが無いと冷製でいられなくなるという。
ミツバチは最初のうちは殺虫剤で快感を得たのだろうか?
依存が見られるようになってから、もともとよりも攻撃的になったり、おかしな行動を起こすようになっただろうか?
薬物依存の研究に使えるのではないだろうか。
むろん、その研究は閉鎖的な環境で行うべきであり、野生のミツバチに依存をもたらしてはいけない。
13. 匿名処理班
ハチミツ<お米な日本じゃネオニコを禁止にするのは難しいんやろなぁ
14. 匿名処理班
受粉作業に使用されるミツバチは……
その作物が殺虫剤使われてないといいけど
15. 匿名処理班
社会性を持った働く生き物は依存症になりやすいのかな?
16. 匿名処理班
な、なんだってー???(AA略)
17. 匿名処理班
たぶんこの写真、マルハナバチじゃないかなー。
ミツバチもふわふわの毛が胸元にあるけど、おしりがちがう…
どちらにしても、ネオニコチノイド系の農薬はミツバチやハナバチたちに影響を及ぼすし、それが蜂群崩壊症候群の原因のひとつとも言われている。
蜂がいなくなると、人間にも食糧難が訪れる…
フランスではネオニコチノイド系農薬、禁止になったと最近ニュースできいたけど、日本はまだ普通に売られているのですよね(;´д`)
18. 匿名処理班
人間が覚せい剤にハマるみたいなことなんかな?偶然の産物的に殺虫剤に何かしらの快楽物質が含まれてるとか?
19. 匿名処理班
農業は人間のために高効率化促進をすべきではなく、自然との駆け引きによる恵みという収穫を大切にしたほうがいいのだろうと考える。
とはいえ、途上国での食料不足の問題を考慮すると、効率を高めて供給を増やさねば追いつかないし、効率を上げていくうちに作物を育てられないほどに汚染してしまってはどうしようもない。
大きく求めすぎないように自制していかなければ。
20. 匿名処理班
殺虫剤の規制はもっと迅速かつ徹底的にやらないと間に合わあないかもしれないな
薬品以外の害虫対策の代替案が必要だ
21. 匿名処理班
ハチ「死ぬほどうめええええ!」
22. 匿名処理班
昆虫とヒトとは体の仕組みがだいぶ違うけど、神経系に影響があるってこと、残留する量が多いことなんかとても問題がないとは言えないと思う。
少し前に日本茶を複数サンプルとって調べたら、すべてのサンプルからネオニコチノイドが検出されたって話が出てた。
ちなみに同じ茶葉生産国のスリランカでは自然農法を採用してるので、検出はなし。
気候が違うとは言え、見習うべきことはおおいのではないだろうか。
23. 匿名処理班
重要な議論は兄さま姉さま方にお任せする。
俺は一枚目の謎のかわいい蜂の名前を知りたい。
何だあのもえきゅんは!
24. 匿名処理班
※17
下の写真はセイヨウオオマルハナバチで間違いないと思う。
上はクロマルハナバチの雄あたりかなぁ。
どっちにしろ、ミツバチじゃない。
でもかわいいよねw
25. 匿名処理班
ハニートラップでハニートリップ
26. 匿名処理班
※5
ゴミというゴミを処理して
ホウ酸団子しか食うもん無くさないと駄目だよ
27. 匿名処理班
※19
ある地域では飢饉が恒常的に発生してて、別のある地域では食べ物の大量廃棄が問題になってる。
これって農業の効率化以外にも別の問題があるってことじゃないかな。
28. 匿名処理班
はちみつとかに影響ないのかな
最悪受粉する農作物全部に影響与えそう
29. 匿名処理班
※19
もう一つ、日本は「土地が少ない」という問題もある。
だからアメリカなんかが労働効率のために円形の、麦用の畑作ってるのに対して、日本は二期作等の「詰め込み」や、虫食い等のない「品質」で、輸入品に対抗しなければならなくなっている。
無農薬って言うのは楽だけど、農薬を使わなかった結果収量3割減、という研究結果もあるし、昔ながらの手法や有機だと手間や人件費がかかりすぎるか、騒がれているほどの効果が無いかで農家の生活が立ちいかなくなる場合もあるのよ。
あと、「大きく求めすぎないように」って言うが、農家の労働対価なんざその辺のリーマンと大して変わらんよ。農機と土地の税金で大半吹き飛ぶんだから。
30. 匿名処理班
嫌農薬な人に何を言っても無駄だと思うけど、これまでもっとヤバイ農薬まみれな作物を食べながらも、しっかりと平均寿命を伸ばしてきたんだから大丈夫だよマジで。
それに人体に影響が出るレベルで農薬散布するような暇は農家にない。
さらに言うと、農薬の規定がない生花の方が人体への影響は多大だよ。
31. 匿名処理班
ヤ◯チ◯ウ⁈((((;゚Д゚)))))))!
怖いなあ!((((;゚Д゚)))))))!
32. 匿名処理班
※30
最近、除草剤の発ガン性についての訴訟がアメリカであって、320億円の支払いをメーカー側は命じられたんだけど、このトピックで取り上げられてるネオニコチノイド系農薬の大手がそのメーカーだったりする。
生花もそうだけど、食べないからって影響が出ない訳ではないって自分で言ってる通りなんだよね。
一度に曝露する濃度の問題じゃないと思うんだ。ネオニコチノイドの残留する期間を調べて見るといいよ。どのくらいの品目に使われているかも。
あと、ガンの死亡率こそ医学の発達のおかげか下がって来てるけど、発生率は逆に増えてるって事実を知ってるかい?
まあガンの原因を農薬問題だけに押し付けるのは間違いだとは思うけれど。
33. 匿名処理班
※17 ※24
前の記事でもマルハナバチをミツバチと紹介されていたので指摘したあとで調べたら、ミツバチ科ミツバチ亜科なので、海外ではまるっとミツバチと呼んでいるのかも。
見た目全然違うのにね!
34. 匿名処理班
アレくれよ・・・もうやめらんねぇよ・・・
35. 匿名処理班
ハチ「殺虫剤ウマスwガリwガリwガリw」
36. 匿名処理班
※32
君は市販されてる全てのものを食べられないね。
ネオニコチノイド系農薬の残留期間と、散布から市販までどれだけの日数がかかるか知ってたらそんなことは言えないはずだけど。
37. 匿名処理班
蜂群崩壊症候群(CCD)の原因の一説がこれ
全世界で毎年3割のペースでミツバチが減少していると言われる
38. 匿名処理班
※36
普通に、流通してる野菜やくだものから残留農薬出てるよね。
(国が残留農薬基準値を設けてるしね)
某国立大の、市販のペットボトルのお茶からも出たってレポートもあったよ。
ネオニコチノイド系農薬に関して、色々疑わしい問題があること自体は紛れもない事実で、そして欧州を中心に使用の規制強化や、農業大国のフランスでは使用禁止の動きが出てきてる中で、どうして日本は欧州諸国でやろうとしてるネオニコチノイド系の農薬に頼らない農業ができないのか、って話なんだ。
規制ってなんのためにあるんだろう。
蛇足だけど、霞を食べて生きられたら、もしくは光合成で生きられたらどんなにか良かったかと思うよ。お金もかからないしね(笑)
39. 匿名処理班
※30 ※36
農薬まみれの野菜を大量に摂取しながら育った世代は4、50代以降くらいじゃないの?
今7、80代の方々が子どもの頃は農薬自体が無かったでしょう。
一方で、医療技術が飛躍的に進歩して昔は助からなかった病気でも助かるようになった。
健康的な食物で育った世代が医療技術の発達で延命できるようになったのだから、平均寿命が伸びるのは当然かと。
農薬や化学物質まみれで育った世代が果たして今の7,80代位長生きできるのか、正直疑問に思う。
残留期間云々という話しも、あくまで実験室の条件下の話でしょう?実際に売られている商品から検出されているわけだし。
自分はもうどうしようも無いから、せめて子どもたちには農薬の少ない、もしくはできるだけ害の少ない野菜を食べさせたい。そのための努力の一環として、使用禁止を訴えたり無農薬で頑張る農家を支援する動きがもっと広まってくれたら良いなぁと思う。
40. 匿名処理班
糖尿病が爆発的に増えた原因がこの蜂蜜に含まれる農薬ニコチンの依存症だったりしそうで怖いな
41. 名無しのまとめりー
蜂蜜大丈夫なのかな?
42. 匿名処理班
はー緻密な議論ご苦労様です
43. 匿名処理班
人間界で言うわさびやからしみたいなもんかな
付けないと食べた気がしないみたいな。
結局農薬が人間の口に戻ってくると思うと恐ろしい。
44. 匿名処理班
つまり西洋のハチミツには殺虫剤の成分が含まれてる可能性があると
45. 匿名処理班
これでも昔に比べたら農薬の使用量は減っていると思うんだが、実際のところはどうなのかよく知らないので
少なくとも完全無農薬は作り手にかかる負担が大きいので、恵んでもらってる身としては正直、あまり文句も言いたくないなと
対価として出せるほどの金も無いしね
ところで人間の環境適応力はなかなか侮れないレベルだという話もあるので、ニコチンやアルコールやカフェインみたいに農薬に対しても耐性が上がってるんではないかと愚考したりもする
農薬に限らず、生体に悪影響を及ぼしそうな化学物質は身の回りに無数にある時代だし、今後そういう物質に対する耐性を獲得した人類が増えていくのかも知れない
46. 匿名処理班
ハチミツに農薬が含まれてないかなんて、とっくに反農薬の人が調べてるだろうさ
見つかりゃ自説の強化にとても役立つから。
そういう発表が無いってことは含まれてないって事だろう
47. 匿名処理班
日本の環境で農薬を使わないのはほぼ不可能だぞ、特に葉物は
畑全体になんか被せて完全に管理下に置いてってたぶん今の値段に0が一つ付く
48. 匿名処理班
ほら、ニコチンって完全に依存性物質でタバコなんて麻薬そのものじゃん
21世紀にもなったのになんでタバコを違法化しないんだ?
49. 匿名処理班
※39
確かに医療技術の発達で寿命は延びた
だが病死の死因第一位がガンになったのはその大量に含まれていた農薬その他もろもろの物質ではなくって?
50. 匿名処理班
ふわっふわのポンポン見たい、、、何このハチ。さわりたい。
51. 匿名処理班
蜜蜂じゃないけど、春に植えたキャベツにバチルス菌BT剤農薬を防虫ネットの上から散布したら…。翌日アシナガ蜂が、防虫ネットに噛み付いたまま5〜6匹死んでたな〜。オーガニック指定のバチルス菌BT剤も、青虫食べてくれるアシナガ蜂も私の畑には貴重な戦力だけど…。他にも農薬に治する益虫たちへの影響があるかもしれない。
52. 匿名処理班
わざわざ高い国産ハチミツを買うのがアホらしくなった
53. 匿名処理班
「蜂蜜がなければ水飴をなめればいいじゃない」とはいかんよなぁ
54. 匿名処理班
無農薬農法にすればハチは救われるのか?って言ったら今度は別の問題が出てくるし、
ハチを救って人類飢え死にするのもバカバカしいし(適正人口まで減らせ、という意見も認めなくはないが)、
世の中『落としどころを探る』という困難が山積しているもんだなあ
※49
それまで結核や細菌性胃腸炎で死んでた層が、医療の発展で治るようになった結果
「がんで死ぬまで生きてる」って側面もありますよ>病死の死因第一位がガン
何もかも農薬の所為にするのはよくない&農薬や除草剤なくして『古き良き時代』に戻ったところで発がん要因は大して減らない
ついでに農薬使わなきゃ作物が有毒アルカロイドを合成して自ら害虫から身を守る(そして作物は苦く不味くなる)だけという
55. 匿名処理班
その殺性の為に科学神経系に関わる効果の物が多い農薬を
ハチが選択的に好むという問題の記事へのコメントが、なぜか、生態系と受粉問題でなく、農薬は人の体に悪くないっ!ってズレたコメントばかり世やられてるわ
栽培作物品のオーガニック性を良いものとするのは土地の化成肥&化成農薬での土壌白化消耗の課題が国際的になしてたりする理由も多く含まれてる
56. 匿名処理班
>>46
その手のニュースに興味無いだけだろ
57. 匿名処理班
ヤク虫怖いですマジ震えてきた;;
58. 匿名処理班
ハチは賢いんだなー