
こういった自閉症的行動はネズミ、ネコ、イヌといった動物でも進化した可能性が示唆されてきた。そして最新の研究によれば、社会性に乏しいミツバチは人間の自閉スペクトラム症に似た遺伝症状を有しているのかもしれないそうだ。
広告
社会的合図に反応しない一部のミツバチ
米イリノイ大学のジーン・ロビンソン(Gene Robinson)教授らは、無関係な246グループのミツバチを観察し、2種類の社会的合図に対する反応を研究した。合図の1つは、”よそ者”の出現だ。これは通常、巣の仲間からの攻撃的な反応を引き起こす。もう1つの合図は、女王バチの子供の存在である。こちらは働きバチによる給餌行動を促す。
しかし観察から、こうした合図に対して反応しないグループがあることが判明した。社会的行動に関連する遺伝子の活動を調査するために、この”無反応”ミツバチの脳を解析したところ、1,000個以上の遺伝子の働きが通常とは異なっていることが判明した。

人間の自閉症に似た遺伝的な特徴
またこうした遺伝子の多くは、人間の自閉症の前兆である遺伝的な特徴と密接な関連があることも分かった。データからは、遠く離れた種の社会的な無反応には共通する分子の特徴があることが分かりました。重要なのはその原因を特定することです。
人間は大きなミツバチではありませんし、ミツバチも小さな人間ではありません。社会的反応は文脈に応じるもので、この2つの事例は同じものではありません(ロビンソン教授)
動物の社会的行動の進化を解くカギに
この研究は動物界において共通して受け継がれてきた分子の遺産を垣間見た初めてのもので、社会的行動の進化に関連する驚くべき手がかりをもたらしてくれるという。
ロビンソン教授によれば、おそらくミツバチと人間はそれぞれ別個に社会行動を進化させたが、”共通のツール”を使ったと考えられるのだそうだ。
今回の発見は『Proceedings of the National Academy of Sciences』で発表された。
via:news / alnmagなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
少し前に「ミツバチやアリの社会では、数割は働かずブラブラしている怠け者集団が存在する。しかし働き者集団を排除すると、その怠け者集団が代わって働き出す」という観察報告があったよね。それも踏まえて考えると、
>この”無反応”ミツバチの脳を解析したところ、
>1,000個以上の遺伝子の働きが通常とは異なっていることが判明した。
これ、状況や環境が変われば、遺伝子の働きが通常になるんじゃないの?
4. 匿名処理班
環境じゃなく遺伝子レベルなら、ナチュラルボーン役立たずやん
人間のアスペも永遠に役立たずなんだろうなぁ…
5.
6. 匿名処理班
「ハチにも自閉症スペクトラムがある」、それだけでも単純におもしろい
けど、この研究の肝はこうだと思う
ヒトとハチは何億年も前に分岐していて、社会行動に関わる形質は独立に進化させたはず
にも関わらず、自閉症スペクトラム様社会形質に関する遺伝子群には、共通性がある
おそらくこの形質は、異なる種が同じような器官を獲得するのと同じ、収斂によるものだろう
ということは、自閉症スペクトラムは適応的に意義がある形質と仮説を立てることができるかも知れない
ってことなんじゃないかな
ヒトの社会ではデメリットのイメージが強いものだけど、それを再考する価値があるとこの論文から言えるのではないでしょうか
7. 匿名処理班
全ての個体が同じ合図で同じに機能すれば効率的ではあるが、行動が画一化する事で集団としての状況判断が硬直化してしまい、一歩間違えれば仲良く全滅するリスクもある
「ノイズ」があるからこそ柔軟で強い群れになるんだと思うよ
8. 匿名処理班
一種の収斂進化ということなんだろうか
9. 匿名処理班
指摘というか記事への疑問。
自閉スペクトラム症の中にアスペルガーも含まれる(もしくは特徴の重なりがある)、って形かと思います。たぶん。
10. 匿名処理班
必要ではあっても多いと困る
そう言う存在なんだろうね
11. 匿名処理班
※4
過集中が劇的に有利に働くクリエイティブ業の絶対的勝者なんだよなぁ
12. 匿名処理班
※4 うまく言えないけど、必要な存在だからあるんと思う。
それは、ほかの障碍でもそうだと思う。
(当事者で、今苦しんでいる人には申し訳ありません。
でも「障碍は不便だけど不幸でも可哀想でもない」と言う人に希望を感じる。)
だからみんなで、少しでもみんなが住みやすい世界にすることが、いい方向なんだと思う。
13. 匿名処理班
人間社会で考えたとき、共感性が高すぎると困る職業(共感性がないほうが向いている職業)もあるから蜂にも何か理由があってそういう個体が存在しているのかもしれない。
14. 匿名処理班
これも一つの遺伝子の多様性みたいなものの一つな気がするんだよね
この人達の遺伝子が実はこの細分化されてきた社会の末端にあって、この先には「孤独を全く感じないでたった一人で高度な作業や繰り返し作業を全く苦痛を感じずできる」みたいな進化が待ってるのかもしれない
15. 匿名処理班
親近感がわく
16. 匿名処理班
※6
確かにそうですね。特に仕事では。
同僚や取引先にこんなのが居たらやってられない。
17. 匿名処理班
>ミツバチの脳を解析
ここが一番驚いたわ
18. 匿名処理班
淘汰されずに存在しているのなら集団に影響が無いか、もしくは集団に有益な形質という事だ
まあ、集団に影響が無くても本人や家族には影響が有るんだけどねw
蜂にも行き辛い奴がいるとわかってチョット楽になったw
発達障害からの意見でした
19. 匿名処理班
マーヤはこれだったというわけかね
20. 匿名処理班
この蜂たちも頭おかしいとか役に立たないとか言われてるのかなw
本人は大真面目なのに
21. 匿名処理班
ブーンブンシャカwwwwwwwwwwwwwwwwww
22. 匿名処理班
ミツバチ以外の蜂が全滅したとしたら、「ミツバチ」というくくりの中からまたいろんなタイプに枝分かれしていくんだろ?ガラパゴスのフィンチみたいに。そしたら、いまいるジガバチのように単体で暮らすことをえらぶ方にむかうものもいるんだろうし、そんな事態に備えての保険みたいなグループなんだろうな、と推測。
23. 匿名処理班
※22
その考察は興味深い
24. 匿名処理班
※22
「バグ」として存在することで、種が全滅するような事態が起こった場合に「外れる」ように作用する保険…て感じなのかな。なるほどなぁ
でもまぁ、自分も発達障害だけど、普通に産まれたかったよ
「あなたみたいなポンコツも長い目で見りゃ進化に必要なんですよ!」と言われても、子供の頃から社会と上手くコミットできない辛さは何も変わらないしなぁ
25. 匿名処理班
最新の研究に寄れば、かも知れない。
26. 匿名処理班
※9
ASD(自閉症スペクトラム障害)は自閉症やアスペルガー症候群などを統合した診断名です
27. 匿名処理班
テレビじゃ攻撃スイッチがどうとか〜って機械的な殺人マシンみたいに言われてるけど
巣から離れたところだと曲がり角で出合い頭にぶつかっても「こりゃ失礼!」って感じでスタコラって感じで去っていく
オオスズメバチに至ってはそんなへまはせず高いところをまさに悠然と飛んでるし
ハチはとにかく知性が高いんだよ
28. 匿名処理班
種の存続のためって言われても
当事者からしたら種の存続とかどうでもいいから障害なくしてほしいわ
変に美化して障害者は必要な存在なんですって言うやつが代わりになってほしい
この蜂だって生きるの大変だろうよ
29. 匿名処理班
誰だって、次の瞬間に障碍者になる可能性がある。自分はその時セーフティネットが機能する社会に住んでいたい。
30. 匿名処理班
なんか勘違いしてる人おおいけど、進化には目的も方向性も無いよ
人とミツバチが5億年前に分化して、どちらも5億年の間に自閉症様症状を引き起こす遺伝子異常が発生したけどそれが致命的な欠陥にはならずに今日までその原因遺伝子が生き延びた、ってだけでしょ?
過度に神聖視しないほうがいいよ。当事者としては地味に迷惑なんだから
31. 匿名処理班
みんなに求められるモノは生み出せないが
作り出した物がたまたまみんなにウケるモノかもしれない。
ただしその確率はかなり低い。
32. 匿名処理班
イタリアで自閉症はワクチンで発生するというデマが発生しているらしい。イタリアの地方裁判所で判決が出たからだということだか(後に高等裁判所で実験の手続きミスとして判決が否定されたが)、今日ツイッターで、じわっと日本でもこのデマが流布されているらしい(主張している人たちのソースを見ると一企業のHPとか、個人ブログ)。
33. 匿名処理班
まあ必要はないでしょうねwさっさと淘汰されればそれでよい。人間のほうでは特にね。
34.
35.
36.
37.
38.
39. 匿名処理班
根も葉もない根拠にすぎない。
40.