
Myriams-Fotos/pixabay
国連などの研究によると、ミツバチの個体数は生息域の破壊、殺虫剤の影響、ダニの寄生、蜂群崩壊症候群などによる病気、気候変動が原因となって、驚くべきスピードで減少しているという。世界の食糧供給の80%以上は、ミツバチの働きによって可能にされている。これは、地球上での生態系と人間の生存の基礎となり、欠かせないものだ。そしてそのミツバチを絶滅の危機から救うためには、養蜂がますます重要になる。
しかし、既存の養蜂プロセスは素人には難しく、広いスペースも必要とされる。そこで、イタリアのある企業が新しいタイプの養蜂プロセスを開発した。
従来のような困難さを伴わず、オープンスペースも必要ない。都会にいながら、テラスなどのささやかなスペースで、シンプルな方法によって養蜂できる新世代のミツバチの巣箱がデザインされたのである。
広告
B-Box: 1st Ever Hive Designed For Home Beekeeping
イタリアの企業が開発した都会に優しい養蜂キット
絶滅の危機に瀕しているミツバチを救うため、都会にいながら誰でも自宅で簡単に使用できる養蜂キット「B-Box」を開発したのは、イタリアのbeeing(ビーイング)という企業だ。beeingは、養蜂のプロセスを単純化することで新世代に養蜂を促進すると同時に、ミツバチの個体数を増やすことを目的とし、開発まで3年、試作版として10のキットを製造して1年間テストを続けた結果、都会のスペースでも問題なく養蜂できるコンパクトなミツバチの巣箱を作ることに成功した。

image credit: youtube
ミツバチは、特別な生き物です。蜂蜜を生産するだけではなく、受粉の役目も担っています。私たちは、みんなにミツバチの働きを観察し、知ってもらう機会を与え、簡単な方法で蜂蜜を収穫してほしいと思っています。(beeingスタッフ)
蜂蜜収穫システムをデザインは特許出願中
人々が家庭で簡単に養蜂できることを奨励しているbeeingは、木製のコンパクトなハチの家を設計。高さ2.2メートルの開口した煙突部分からハチが出入りできるようにすることで、ハチの出入りを邪魔することなく人が観察できるようにした。
image credit: youtube
巣の部分は、ポリカーボネート(熱可塑性プラスチックの一種)を重ね、外側は取り外しができるパネル状にデザイン。そうすることで、巣の中にいるハチの動きを安全に観察することが可能となる。また、特許出願中の蜂蜜収穫システムは、ハチの生息場所と蜂蜜の保存場所が分かれているため、防護服や手袋を装着する必要もない。レバーを引いたり押したりすることで、ミツバチが巣から出られるように促すことが可能なため、ハチと接触することなく数時間後には安全に蜂蜜が収穫できる。

image credit: youtube

image credit: youtube
B-Boxは、基本の寸法が67cm×47cmと都会の狭いスペースに適すように作られているが、サイズはカスタマイズも可能だ。
現在、キャンペーンで予約注文を受け付け中
beeingでは、養蜂についての質問や学習をサポートするために、専門家によるトレーニングなどのサービスも提供しており、コミュニティで養蜂を新世代に推進したいと考えている。現在、生産準備が整っている段階で、クラウドファンディングサイト「indiegogo」を通して予約注文を受け付け中だ。7月18日の時点で、300人近い支援者が集まっており、目標金額を約400%以上も上回る順調なスタート準備を見せている。なお、最初の出荷予定は11月とのことだ。

PollyDot/pixabay
世界中の人がミツバチの働きを身近に知るようになることで、ミツバチが絶滅の危機から救われる可能性は決して少なくない。近年では、ミツバチを救うためスウェーデンやオランダなど各地で様々な取り組みが行われている。References:designboomなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
本来なら一企業ではなく各国間が協力し合ってでもこういった試みを行うべきところまできている
2. 匿名処理班
これって、まずはミツバチが見つけてくれないと意味がないよね
3.
4. 匿名処理班
日本の場合養蜂振興法で小うるさい申請しないとダメなのと
周りの住民にハチの生態(ミツバチは刺さない)を教える
作業も必要になるのでこのキットあっても使えない
海外の場合養蜂系の法律ないのかな
5. 匿名処理班
昔、家の近くに飼ってた人がいて服などを外干しすると花粉ついて着れなくなってたなー
洗っても落ちないしね
6.
7. 匿名処理班
※2
ミツバチも売ってると思う。
8. 匿名処理班
日本でも売り出してほしいね
9. 匿名処理班
花がない(自然が少ない)ような所に置いてもミツバチはくるの?
10. 匿名処理班
※4
恐ろしい嘘を吐くな
ミツバチは刺す
人がハチのアレルギーで死ぬこともある
>>管理人
*4はあまりにも危険すぎる嘘だ
信じる人がいたら大変だから削除してくれ
11. 匿名処理班
養蜂いいね。
虫が一か所に何百と群れてるとゾワッとするものだけど、
どういうわけかミツバチとアリに関しては何とも思わない。
都市部のビルの屋上や壁面の緑化といっしょに都市部での養蜂も普及すると楽しいんだけども。
ハチの巣のように並んで人間が棲む集合住宅に、実際にハチもいっしょに棲んでるとか。
社会性動物の天下だ。
12. 匿名処理班
※4
日本でも↑みたいに個人の趣味でやる分には問題ないみたいだよ。
ただし個人の範疇を超え、蜂蜜を売ろうとしてるのなら話は別だけど。
海外はもっと厳しい。
主要産業である養蜂業が伝染病で壊滅する可能性があるからね。
13. 匿名処理班
ミツバチの行動範囲って半径3km近くあって
都会ではあまりにも他人への影響が大きすぎるわ
おとなしいミツバチもめったに刺さないだけで刺すときは刺すから
小さい子供や赤ん坊が無理に掴もうとして刺されたりもする
ミツバチに刺されてもアナフィラキシーショックは起こりうるから
なんでもかんでも一緒にせず住み分けは大切だよ
14. 匿名処理班
コンパクトで良いね。日本でも、こういうの出来たらいいね。蜂と蝶が見たくて、花を植える為に花壇の土造りしたら観葉植物が植えられているという。蝶は戻ってきているけど蜂がねぇ・・・
15. 匿名処理班
良い試みだと思う反面、都会の花から取ったハチミツって大丈夫なん?とちょっとドキドキしてしまう
16. 匿名処理班
ニホンミツバチ増やしたいねぇ
17. 匿名処理班
日本では各県の養蜂協会ごとに飼育許可申請に厳しいから調べてから飼わないといけないよ
許可が出ても家畜保健所による病気の検査も必要と意外と飼うまでに面倒だったりする
あと住宅地では糞害や刺される被害があるからオススメは出来ないね
18. 匿名処理班
昔、探偵ナイトスクープかなにかで洗濯物や車に変な汚れがたくさん付いてて原因を調べたら近くで養蜂を始めた人がいて、そのハチの糞だったことが判明したやつがあった。
ハチは巣の中で糞などをしないので街中や住宅街などでの飼育は迷惑掛ける場合もあると思う。
でもミツバチは大切。山や広い畑でやるしかないな。
19. 匿名処理班
※4
正確には「人を襲わない」だね。
巣を刺激すると一斉に襲ってくる。ニホンミツバチはそれでもあまり刺してこないらしいけど。
毒性はかなり弱いけど、大量に刺された場合アナフィラキシーショックを起こすこともある(人による)。
20. 匿名処理班
いいことだと思う。
アインシュタインの言葉を思い出して欲しい。
実際にはジュースとかいろいろを集めて来るので食用は難しいかもしれない。
それでも蜂が増えることや受粉の回数が増すことに貢献出来るだろう。
余裕のある人は試して欲しい。
僕は母の友人の養蜂家からいつもハチミツを買っている。
自分では飼育は出来ないけど、養蜂を支援する意味も含めてずっと続けて購買してる
それに彼女のところは砂糖を与えた時期のものは使わないからとても質がいい(移動飼育と違い、冬場など花のない時期は砂糖水を与える)。
デザート作りには果糖100%のハチミツが使いやすいんだ。
21. 匿名処理班
家はアシナガバチさんに好かれて困ってるわ
※4 ※19 にもあるように、蜂さんは意図して襲ってくるわけではない。
ただ洗濯物を取り込むときにタオルの間に入り込んでいてそれに気づかないで畳もうとしたとき母ちゃんが刺されて病院に行った。こんど同じような間違いがあったらアナフィラキシーショックの危険もあるらしい。日本の都市・郊外までの住宅事情を考えると無理よ。
22. 匿名処理班
>>4
海外だと自家製ビールキットもあるし、その辺自由なんだろうね
もし日本で飼えるなら是非ともニホンミツバチ飼育したいけど
23. 匿名処理班
>>10
常識で、積極的には刺さない程度の意味とはわかるんじゃない=そんな変なこと書いてないって思うけど
ミツバチに刺されたら痛いとかそもそもアナフィラキシーショックは危険とか知らない人そんないる?
それか、もしかして都会産まれ都会育ちとかで蜂と縁薄い人なら誤解するかもしれないってこと?(都会を馬鹿にしたい訳じゃないよ)
24. 匿名処理班
>>15
銀座はちみつプロジェクトとか知らん?
というか、世界中の都会で結構前から養蜂やってるから今更だわな
25. 匿名処理班
セイヨウミツバチはこれで養蜂できるかもしれないけどニホンミツバチは難しそうだね
26. 匿名処理班
ペットを飼うと思えば、注意すべき点は似たものかと。
糞の問題、人を襲う可能性、騒音など、自分/地域住民にとって、デメリットが多ければ、それは飼うべきではないと判断できる。
逆に周囲に建物が少なく、自然が多い立地なら、蜂にも人間にもストレスが少ないし、このキットの価値が活かせると思う。
27. 匿名処理班
知人の車が近所の養蜂場から来た分蜂集団にたかられてワックスまみれに。ハチはすぐに回収されたがワックスは自力じゃ落とせなかったので業者に依頼。費用は養蜂家さんに弁済してもらったそうです。放し飼いの動物にはご近所トラブルのリスクがある。
28. 匿名処理班
よくわかってないのに養蜂する人が増えて女王バチ逃しちゃって東京でハチの巣が増えちゃってるってこの前のめざましテレビでやってたような
29.
30. 匿名処理班
野中の一軒家に住んでいたら絶対にやりたい。
今できることは国産の蜂蜜を買って応援することぐらいだ。
31. 匿名処理班
いやぁ。自分の畑の範囲で育てて巣だって
沢山、ニホンミツバチが分蜂していってくれましたけれど、
心無い人間に、3つの蜂グループが住んでいた小屋を焼き切られましたけど?
しかも、かなり沢山の蜂が焼け死に、蜜蝋が沢山あった小屋は、
数キロ離れた家ですらゾワリとするぐらい火があがりましたよ。
蜂はただ住んでいた、だけ。
我らも蜜を取る事もなく勝手に住んでもらって、勝手に受粉してもらっていただけ。
心無い人間がいただけ。 ←これがどれだけの問題だと思っていますか。
32. 匿名処理班
都会だと、捨てられたタピオカドリンクの残りとか集めてきちゃいそう。
33. 匿名処理班
※31
文章読んだだけだと勝手にやられたようだし器物損壊(放火罪もある)で届け出すべきだと思うけども、立地によっちゃあなたが迷惑になっている可能性もあるよ
このキットもそうだけど本当に蜂の事を思ってるなら闇雲に呼び込むのがいい事とは言えない
34. 匿名処理班
※15
都会だと花よりゴミ箱の中のジュースの残りとか集めてちゃうんで、なんか人工甘味料っぽいはちみつとか出来ちゃうそうだ。
35. 匿名処理班
ミツバチは毒針持ってても大人しいから付き合いやすい。
でも分封で大騒ぎしたり、アレルギーや過敏症、洗濯物の花粉汚損があるうちは日本でペットにするのは難しいかも。
意外と大きい巣を作るし(大人の腕一抱え位)
住むのに適さない所からは引っ越しちゃうし。そんな所も可愛い。
36. 匿名処理班
以前、蜜蜂の巣駆除して貰ったら、業者のオジさんから蜂の巣食べなさいと頂いた。
食べたら美味しかったけど、あ、これって殺虫剤たっぷり掛かってた様な…。
まぁ、オジさん達も食べてたから良しとするw
37. 2
いつも書き込んじゃうけど
ニホンミツバチを飼ってたんだけど。巣箱を開けても触っても刺しはしない。
実際に刺されるのは本当に危害が及ぶ時だけで、大抵の人のイメージはアシナガバチと混同しすぎが多い。
環境や教育には物凄く良いことで、それを理解している人は普及させたいと思うだろうけれど、実際の世の中はそれを容認しない。 虫を見れば安易に殺虫剤で殺してしまうし、通報したり、どんなに恐ろしい事か危険であるかを説教してくれたりすると思う。絶滅問題より刺される恐怖の方が重要なのだと思う。
狼を殺せっていう時代に、どんなに素晴らしい生き物か力説する人に似ている感じで、他人の恐怖感に対しての説得は虚しい。
農家であったり山を持ってるならば気兼ねなくできていいなあと思う。
果樹園の受粉用ミツバチのレンタル料も結構なものらしいし、セイヨウミツバチをレンタルするなら、ニホンミツバチを飼って欲しい。 けど御近所がいたら反対するだろな。
美味しいし楽しいのにな。
38. 匿名処理班
※4
日本でも個人飼育用のキットは売ってる
問題としてはスズメバチがやって来ること、罠を仕掛けたりして対策する
39. 匿名処理班強
これ普通に欲しいw
40. 匿名処理班
>>4 どこの国かはわからないですが 研修を受けて 政府から登録番号もらわないと飼育できなかったと思います。
日本は資格が要らないから 緩いと思いますよ
41. 匿名処理班
※27
職場で(山)、尋常じゃない数の蜜蜂が湧いて来て巣作り初めて駆除頼んだ事ある。
建物の中まで侵入されて大変だった。
今思うと、近所に養蜂家居たのかな。
調べたら蜂の糞害等もあるらしい…。
僻地のポツンと一軒家じゃないと迷惑掛けて恨まれそう。
42. 匿名処理班
※23 自分は「バス停の屋根に・・・」の記事の米欄見るまで、
ミツバチでもアナフィキラシー・ショックが起きるとは
知らなかったよー。
※15 結構昔に仏オペラ座の屋上で養蜂始めてるよ。
農村地帯のように農薬の影響がなくて、良いんだって。
43. 匿名処理班
>>10
過剰反応しすぎでしょ
生きるだけで大変そうだね
44. 匿名処理班
ハチミツください!(リアル)
45. 匿名処理班
※21
パンツを履いたら尻を刺されたでござる。
46. 匿名処理班
※24
こっちは市役所職員が屋上で飼っている。
ふるさと納税や小中学校の給食に使用。
47. 妄想処理班
ミツバチの大量失踪は、恐らくスマホの晋及で増えた基地局から発せられる電磁波が原因なのではないか。(ラジオやTVのは昔からあれど数自体は少ない)
彼らの知能も電気信号のやりとりで獲得してきたものなら、いずれかのキャリアに割り当てられた周波数帯の一部がそれを阻害して彼らに備わった精巧なGPSを破壊してもおかしくないだろう。彼らはそれらの拡大の早さと脅威を感知することができず、バリア機能を獲得する余裕もない。
例えそうだと分かったとしても、行け行けドンドンの資本主義はその事実を隠蔽し、大手の既得権益を賄賂を持ってして守り続けるだろう。
ヒトの金儲けはその他の全ての命をただの数字に変え、自らの命も数字の泡として潰すのだろうか。