
地球外ウイルスが火星からやってくる可能性 / Pixabay
先日WHOによって新型コロナはコウモリ由来である可能性があるとの発表があったが、未知のウイルスは地球の外からももたらされる可能性がある。現在、火星への有人飛行へ向けて着々と準備が進められているが、そこから帰還する宇宙船や宇宙飛行士によって地球外ウイルスが持ち込まれる恐れがあると、科学者が警鐘を鳴らしている。
宇宙航行の専門家スコット・ハバード教授(アメリカ・スタンフォード大学)は、そのような事態を未然に防ぐために「惑星検疫」の必要性を説いている。
2030年代、人類は火星に到達する予定
NASAは、2030年代に(早ければ2035年にも)火星への有人飛行を目指している。それ自体は素晴らしいことだが、同時に人類初の偉業を成し遂げた宇宙飛行士たちが帰還するときに、危険な汚染物質を持ち込む恐れもある。スタンフォード大学の宇宙航行学者スコット・ハバード教授は、『Stanford News』で次のように述べている。
私自身を含め、科学コミュニティの意見によれば、火星から持ち帰られた数百万年前の岩石にまだ生きている生命体が紛れ込んでいる可能性は、相当に低いでしょう。1970年代のバイキング1号・2号など、かつて行われた火星ミッションでは、莫大な予算をかけてロケットが開発され、それが発生する激しい熱によって殺菌することもできた。
そうだとしても、それは検疫し、安全性が証明されるまでエボラウイルスのように扱わねばなりません。
しかし今日では、大学や民間企業が低予算でロケットを開発することができる。その一方で、予算の制約から「惑星防衛のコストは大きな負担」となることだろう。

image by:SpaceX
火星の岩石に未知の汚染物質が付着している可能性
たとえば、まもなくNASAの火星ミッション「マーズ2020」が実施され、そこに送り込まれた次世代ローバーが岩石サンプルを地球へ送り届けてくれるだろう。しかし、同教授はサンプル保管容器を高温で焼かねばならないと主張する。さらに、熱のみによる除染は十分ではなく、これに化学洗浄を組み合わせるべきであるという。
それは火星から帰還した宇宙飛行士も同様だ。もちろん人間はロボットではないので、手荒な除染をすることはできない。
そこで一定期間、隔離し、何らかの病気に罹患していないことを確認する検疫プロセスが必要になる。これはアポロミッションで人類が初めて月に降り立ったときにも行われたことだという。

image by:NASA
地球人が地球外天体を汚染するリスクも
こうしたこととは逆に、宇宙飛行士が地球の細菌で火星を汚染してしまうケースも懸念されている。地球以外の天体を守らねばならないという思想は、1950年代頃から提唱されるようになった。それによれば、犯行現場の証拠が何も知らない人物によって台無しにされてしまうことがあるように、地球の細菌によって太陽系の重要な地域が汚染される恐れがあるという。

Pixabay
一方で地球の細菌が惑星をテラフォーミングしてくれるという主張も
一方で、地球外天体の汚染をもっと前向きにとらえる意見もある。ノバ・サウスイースタン大学とリオデジャネイロ連邦大学の研究チームは、火星に持ち込まれた地球の細菌は、そこをテラフォーミングし、生命が暮らせる環境を作り出そうとするだろうと、『FEMS Microbiology Ecology』に掲載された論文で述べている。
火星にそうした細菌を解放するに先立って、有望な細菌と危険なものを選別するプロセスを開発しようというのが彼らの主張だ。
同チームによれば、そもそも汚染を防ぐことなど不可能に近いという。細菌が持ち込まれてしまうのは事故などではなく、不可避的な出来事であるというのだ。
地球外天体の汚染についてはさまざまな意見があるが、今の時点において、宇宙関連機関は汚染防止の手順を用意しているという。
References:news.stanford / academic/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どうせテラフォーミング化するのだから防疫は不要ではなく
その計画が実行に移されるまでは汚染は避けるべき
安易な行動と思慮が後の世界に取り返しがつかない事態を起こす
科学を志す人なら知らないわけでもないだろうに
2. 匿名処理班
やめてくれーー! 」「復活の日」が現実に成る
3. 匿名処理班
矢じりに加工して人体に打ち込むと何かが発動しそう
4. 匿名処理班
アンドロメダ病原体みたいな話?
5. 匿名処理班
ないないwww・・・
6. 匿名処理班
アラサーわい、スピーシーズ2を思い出す
7. 匿名処理班
巨大隕石が衝突したときに飛び散った岩石の一部には第二宇宙速度を超えたものもあっただろうから月や火星で地球起源の生命の痕跡が発見されないとも限らない
8. 匿名処理班
はやぶさのサンプルは大丈夫だったのか
宇宙線にさらされてるのでいいのかね
9. 匿名処理班
未知のウィルスって、宿主の細胞を持つ未知の生物がいてこそ存在しうるんじゃないの?
10. 匿名処理班
地球を訪れるUFOの中の宇宙人もうがい手洗いしっかりしてるんだろうな
11.
12. 匿名処理班
現存するかどうかはともかく、金星と火星は途中までそれなりに環境があったわけだから痕跡が残っていても全く不思議ではない。
13. 匿名処理班
火星から地球→物体X
地球から火星→ジョウジ
どっちも嫌だな。
14. 匿名処理班
酸素って嫌気性細菌には猛毒じゃなかったっけ
15. 匿名処理班
克服したら能力に目覚めるんでしょ?
ジョジョで見た
16. 匿名処理班
※10
HGウェルズの「宇宙戦争」もそういうオチだったね。
17. 匿名処理班
じょうじ…
18. 匿名処理班
※9
そうなんだよな。
未知の毒素や病原体が宇宙から来る確率はゼロではないけど、未知のウイルスは絶対に宇宙からは来ない。
それより、未知の柴犬や未知のアルパカが宇宙からくる可能性のほうがずっと高い。
19. 匿名処理班
「MARSウィルス」って言わせたいんでしょ?もう
20. 匿名処理班
※9
それな。ウイルスは他の生命体ありきで増殖するものだもんね。
21. 匿名処理班
細胞とウイルス両方の性質を持つ原始的な構造体が環境の変化で劇的な進化を遂げる可能性は捨てきれない
可能な限り無人探査で済ませるべきよ
22. 匿名処理班
昔ハマって読んでた高千穂遥のクラッシャージョウでは1隻の宇宙船とチームのみでテラフォーミングとか請け負ってたけど普通に考えたら一社で一つの惑星を開発とか土台無理な話だよな🌍
機本伸司とかならもう少しリアルな設定のテラフォーミング物書いてくれそうな気がする
23. じょん・すみす
今なら”宇宙検疫”があるから問題が少ないかも知れない。
例えばの話、火星着陸機バイキングは高温のオーブンで
しっかりベーキングした後でカプセルに入れて火星に送り出した。
ただ、それ以前に火星に降り立ったソ連の着陸機(マルス2,3,6)なんかが
ちゃんとそれをやってたかが気になる。
24.
25. 匿名処理班
コウモリ
進化の系譜がいまだに謎のまま
多くのウィルスを取り込んでいるのになぜか死なない。
なんでだろうね?
26. 匿名処理班
※8
シールドされたとこで作業したりとか配慮されてるんじゃない?
まず地球由来の物質やらに汚染されるの防ぐために徹底的にその辺考えてるだろうし
27. 匿名処理班
※2
もう今現在そうなりかけてるよ
28. 匿名処理班
新型MARSコロナウイルスってか
29. 匿名処理班
地球のウイルスも成層圏から宇宙にばら蒔かれてるよ
30. 匿名処理班
ベンフォード アンド エクランド「もし星が神ならば」の第一章だ
31. 匿名処理班
※25
なぜコウモリがウィルスに対して耐性が強いかは、まだはっきりしないものの、進化の過程で、抗ウイルス免疫応答のスイッチが入りっぱなしの種が出現したらしい。そのような反応は自身の細胞にもダメージを与えるはずが、その炎症に対抗する術すらも身に付けた。
おかげでウィルス側も負けじと、コウモリの細胞内で増殖のスピードを早めたりして感染力を強化するよう進化した。結果、免疫反応がコウモリに劣る、ヒトを含む他の哺乳類に対しては病原体として強く作用するようになった、ということらしいです。
ttps://elifesciences.org/articles/48401
32. 匿名処理班
※31
引力に逆らって生きてるのが良いんじゃないか、なんて思ったりする
33. 匿名処理班
そんなこと昔から言ってるじゃん
34. 匿名処理班
※3
なおスタンドが発現しない場合はミートソースのように溶けて死ぬ模様
35. 匿名処理班
※32
コロナ対策で今日から逆立ちすることにした
36. 匿名処理班
真田広之が出てた方のLIFE面白かった