
火星の隕石から生命の材料を発見 / Pixabay
火星は人間から探査機やら何やらを一方的に放り投げられるばかりかと思いきや、意外にも地球目がけて放り投げてくることもある。たとえば、1984年に南極のアラン・ヒルズという地域で発見された1.8キロほどの隕石がそれだ。隕石は今「アラン・ヒルズ84001」と呼ばれているが、このほどその中から生命の材料が発見されたと、JAXA宇宙科学研究所などのチームが伝えている。
『Nature Communications』(4月24日付)に掲載された研究によると、隕石の中から見つかったのは、窒素を含む有機化合物だ。これは生命には必須の素材で、まだ火星に海があったとされる時期の岩石から発見されたのは初めてのことであるという。
In-situ preservation of nitrogen-bearing organics in Noachian Martian carbonates | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-020-15931-4#Abs1
大昔の火星を今に伝えるタイムカプセル
アラン・ヒルズ84001は、まだ火星が誕生してまもない40億年前のもの。当時、火星には巨大な海が存在していたのではないかと考えられているが、隕石はその時代の様子を今に伝えるタイムカプセルのようなものだ。
その特徴から、どうやらアラン・ヒルズ84001の正体は、1700万年ほど前に火星に凄まじい衝突が起き、それによって吹き飛ばされた地下の岩石であるらしいことが分かっている。
宇宙に飛ばされた岩石はそのまま長い間、暗闇の中を漂っていたが、1万3000年ほど前に南極に落下した。

image by:NASA - JSC
窒素――それは生命の基本単位
発見された含窒素化合物がじつは地球の汚染物である可能性もないではないが、小池みずほ氏らの研究チームは、それが火星由来のものであることは十中八九間違いないとしている。以前、NASAのキュリオシティによって火星で窒素が検出されたことはあるが、40億年前の火星に含窒素化合物が存在したことを示す確かな証拠が得られたのは初めてのことであるという。
かつて火星が今よりもずっと生命に優しい星だった可能性を示唆する科学的証拠はどんどん増えているが、今回の発見もそうしたものの1つだ。
窒素はDNAやRNA、さらにはタンパク質にも含まれており、地球上で暮らす生き物にとって不可欠の素材であるとともに、私たちが呼吸をしている空気の主要な要素でもある。

ALH84001に含まれる鎖状構造 NASA
火星の隕石から生命の痕跡を発見か
90年代には、アラン・ヒルズ84001から細菌の化石が発見されたという発表があり、その起源と性質を巡って、白熱した議論が交わされた。現時点で、それが本当に原始的な生命の痕跡なのかどうかについて、決着はついていないままだ。
しかし今回、含窒素化合物が検出されたことで、生命の居住可能性を評価するうえで鍵を握る、火星の窒素サイクルについて貴重な手がかりが得られたことになる。
仮に初期の地質学的プロセスか、隕石の衝突のどちらかによって、火星に多種多様な有機物が豊富に存在していたのだとすれば、含窒素化合物にはより複雑な形態に進化するチャンスがあったかもしれないと、研究チームは述べている。
初期の火星の居住可能性について、さらなる研究が待たれるところだ。
References:A Piece of Mars That Fell in Antarctica Contains Ingredient for Life, Scientists Discover - VICE/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
生命体は宇宙の中ではありふれた存在なのだと思ってる
人間はともすると自分を中心に考えがち
地球が宇宙の中心だと唱えたプトレマイオスや、ルネサンス期に人類の文明は最高潮に達しこれ以上発展することはあり得ないと唱えたイタリアの学者など、頭の良い人でもそういった発想に陥りがち
地球は生命が生まれた奇跡の星で特別な存在だ、という考えもそのひとつだと思う
2. 匿名処理班
でもってある国の観測所で通信不能が発生するんですね?
3. 匿名処理班
これは、まさに物体X。
となりにいるやつは、ほうとうになかまか?
4. 匿名処理班
※3
ほうとう食べたかったんだね
5.
6. 匿名処理班
火星の隕石??
どうやって地球に来たん?
7. 匿名処理班
興味深い
南半球と北半球の地形・地殻の極端な変わり方
巨大隕石の衝突があったとするとむしろ分かりやすい
8. 匿名処理班
※6
向こうで衝突などで引力圏から抜け出したカケラがこちらの軌道上に入ってきたときとか。
火星の石は地球の石とアルゴンの同位体比率が違うから判るんだとか
9. 匿名処理班
え?地球に落ちてきた時に着いたんじゃないの?その物質てやつ。知らんけど。
10. 匿名処理班
>>2
そしてその通信不能の原因を探りに来た調査団はシガニー・ウィーバーを除いて全滅する
11. 匿名処理班
一言いいか?
なんで火星から隕石くんねん!
12. 匿名処理班
研究班「特定しました」
13. 匿名処理班
彗星や大隕石の衝突で地表がめくれ、その破片が宇宙へ
めちゃくちゃ高い火山の大噴火で噴石が宇宙へ
その他に火星から隕石の到達する原因があれば追加よろ
14. 匿名処理班
※11
書いてあるだろ。
15. 匿名処理班
>>10
そしてアンドロイドの暴走…
16. 匿名処理班
閃いた!
17. 匿名処理班
重力と大気密度の違いのため、地球→火星よりも火星→地球の隕石のほうが多いかもね。
18. 匿名処理班
DNAは大雑把にいってリボースと、アデニン、シトシン、チミンなど塩基7種で構成される。
ここではリボースが検出された。
また昨年北大などの疑似宇宙実験で6種の塩基が生成された。
これらはくっついてDNA、RNAの構造になりやすいからできるでしょう。
また、遠い宇宙空間に様々な有機物が見つかってるし、氷におおわれてその下に大量の水が存在するエンケラドスからは氷の割れ目から水とともに複雑な有機物が噴出していることもわかった。
楽しみだねえ。
エンケラドスから噴出した物質は土星の環になってるらしいから、ここを調べたら何かいるかも?。
19. 匿名処理班
※1
生命と称されるものがそもそも地球人類が観測可能な形で
存在しているとも限らんしな
20. 匿名処理班
セカンドインパクト起こりそう
21. 匿名処理班
地球の生命の進化には絶対に宇宙からの影響があるはず。この隕石は地球にどんな作用がありましたか?
22. 匿名処理班
※17
脱出速度違いますからね。
23. 匿名処理班
無意識に?DNAやRNAや有機化合物などが生命と思ってるみたいだけど
全く違うカタチの生命があるかもしれない
気が付いてないだけでそこらに居たりして
24. 匿名処理班
ダン・ブラウンか
25. 匿名処理班
いや、この程度の化合物なんて普通に合成される範囲じゃないの?
生命の材料といえば材料だが、小麦を発見したからラーメンもあるだろう、みたいな発想の飛躍は無理があるだろ