
AIスマートグラスで人々の体温をチェックする警備員 image credit:Rokid
コロナパンデミックもひと段落し、厳しいロックダウンが緩和され、地域によっては学校が再開した中国だが、社会的距離の実行は続けられている。
つい先日も新型コロナウイルス感染者が最も多い3省のひとつである浙江省で、子供たちが1メートルの距離を開ける帽子を被って登校する姿を伝えたばかりだ。
そして同省杭州市では、公園への訪問者に対して、AI搭載のスマートグラスを着用した警備員がAI搭載のスマートグラスで、半径1メートル以内の人々の体温をチェックし、コロナ感染の疑いがある人を割り出しているという。『South China Morning Post』などが伝えている。
スポンサードリンク
1メートル離れた場所でも体温を測定できるAI搭載スマートグラス
中国のスタートアップ企業Rokidが開発したAIスマートグラス『Rokid Glasses』は、顔と物体を認証できるカメラが内蔵されている他、小さなカメラが外付けされているサングラス風のスマートグラスで、赤外線で人々の体温を最大1メートル離れた距離から検出することが可能だ。
社会的距離を強化する取り組みの中、中国本土ではほぼ2か月後には多くの公共施設が再開される予定となっている。
そこで、このスマートグラスを使用して多数の人が集まる可能性を軽減させようという目的だ。

image credit:Rokid
2分で数百人の検温が可能に
杭州市西渓湿地保護区の一部の紅原公園では、訪問者を検温するために警備員がこのAIスマートグラスを着用して園内を警備。
サーモグラフィ―と数字で体温が表示される仕組みになっており、2分で数百人の顔を検温することが可能だという。
These glasses can provide portable and distant temperature checking, thanks to an infrared sensor pic.twitter.com/XgaUlSGsnW
— Reuters (@Reuters) May 2, 2020
最大1メートル離れた場所から検温できるため、着用側のリスクも低く、発熱した人を発見すれば自動的に警報を発信し、録画と顔認証を開始するようデザインされている。
中国ではAIアプリケーションの使用が急増
中国では、新型コロナウイルスの蔓延を抑制するためAIアプリケーションの使用が急増中だそうだ。
複数のハイテク企業によると、こうしたAI技術は北京や深圳などの大都市の駅や空港の検温ポイントで使用されており、待ち時間を減らし感染のリスクを軽減しているということだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4181 points | ![]() | 怪我をした野生の鳥を保護したところ、犬がそばに寄り添い続け、いつしか大親友に(オーストラリア) |
2位 3886 points | ![]() | 個性的な顔立ちが原因で引き取り手が現れず1年も避難所にいた元野良猫、ようやく永遠の家族に巡り合える(ドイツ) |
3位 3493 points | ![]() | 女性の半数近くが「ハゲた男性をセクシーと感じる」と回答(アメリカとイギリスの合同調査) |
4位 2009 points | ![]() | 孤児になった子ギツネが保護区へ。ある男性と出会った瞬間に深い絆を結び大親友となるまでの物語(イギリス) |
5位 1898 points | ![]() | 気候変動の影響で、ホッキョクグマとハイイログマの異種交雑が進み、ハイブリッド種「ピズリー」が続々誕生 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
そのあいての体温がわかる機械でよーくオラの体温の数値をみてろ…
2.
3. 匿名処理班
プレデターかな
4. 匿名処理班
屁したらバレるやつだ
5.
6.
7.
8.
9. 匿名処理班
士郎正宗は預言者か?
10. 匿名処理班
合理的かつ単直的な中国らしいね
皮肉にもパンデミックが世界のデジタル化やAI化、ネットワーク化を飛躍的に後押ししてる
こういう波に乗り遅れるのが得意な日本はあっという間に取り残されそう
11. 匿名処理班
つまり目的に合わせ特化型にしたザイアスペックみたいなものか
12. カモノハシ
これプレデターの視界みたいになるってこと?
未来すぎる
13. 匿名処理班
ドラゴンボールで出てくるスカウターにそっくり
14. 匿名処理班
新型肺炎は落ち着いたけどサバクトビバッタの大群が向かっているんだけど。太古から散々被害を出してきたバッタ大群にはどう対処するのか楽しみ。殺虫剤使うと農業がダメになるらしいからね
15. 匿名処理班
中国語と英語の二択か…。
自分にとっては、いずれを選んでも
ちょうど絶妙にどっちもどっちだな…。
16. 匿名処理班
サーモグラフィー、いいんだけど、
冬や春先ならまだしも これから夏場にかけてだと、
湿度も高く気化熱が効かない中 気温30℃超えの日向にいたら
人によっては表皮温度だと
照り返しで余裕で37℃台後半とか行っちゃうからなぁ…。
17.
18. 匿名処理班
日本はマイナンバーカードもままならないのに、顔認証は無理じゃね
19. 匿名処理班
これつけてまともに歩ける自信がない
画像の遅れとか段差に温度の境界が無いとき躓いて転びそう
20. 匿名処理班
普段からメガネをかけてる人間からしたらこういうアイテムはメガネかけたまま使えないから嫌い
21. 匿名処理班
※19
おそらく、付けたまま歩くわけでは無いと思うよ。
ゲートなんかで使うのじゃないかと?
22. 匿名処理班
ナンカカコイイ。未来感が凄い。
でも、この季節にカイロ貼ってるのとかバレちゃうのかな。
周りが暑いーって騒いでるなか、「そうだねー」って言いながらも、
腰には貼るカイロ。極端に寒がりな私の平熱は36.8度。
おまえ微熱じゃーって捕まってしまうのだろうか・・・
23. 匿名処理班
熱ぽい人は体に泥を塗って監視から逃れろ。
24. 匿名処理班
中国はやることが早いな。
まともに動くかは分からないけど。
25.
26.
27. 匿名処理班
アイアンマンの例のメガネ思い出した
28. 匿名処理班
日本の検査割合は先進国最下位レベルで、検査数については1ヶ月近くほぼ横ばい
休日の翌日だから、感染確認者数が少ないのは想定内で、怖いのは10日以降
日本は韓国と比べ、もう感染者数は約1.5倍、死亡者数は約2倍になってしまった!
三重や岐阜はゼロで指定継続で、病院や老健でクラスター出てる富山は指定なしってもう?
29. 匿名処理班
※10
進歩することに異議はないです。
しかし頭のてっぺんからつま先まで監視され、果ては体温まで丸裸ってのはどうにも気持ち悪いな。その情報が顔認証を通じて個人情報と結びつくならなおさら、そのデバイス、それを扱う人間、それを見ている監視者が信頼できる、という前提じゃないとね。
そうでないなら乗り遅れも結構。
30. 匿名処理班
かっくいい
31. 匿名処理班
すごい速さで進化してるね。日本では10年後もファックスにハンコ押して送り返す仕事してるよ。
32. 匿名処理班
私の戦闘力は53万です(キリッ)
33. 匿名処理班
ザイアスペックかな?
34. 匿名処理班
>>29
その進歩と同時に管理も厳しくしないとですね。
マイナンバーと口座が紐付けされていれば10万円の給付も速やかに済んでいたことだろうし。
35.
36. 匿名処理班
※10
パンデミックのおかげで進歩したわけではない
もともと高い技術力を養ってるから有事になっても即座に活用ができる
今乗り遅れてる日本は平素から技術が養えてないってこと
とっくに取り残されてる
37. 匿名処理班
※36
国家体制が高い技術を育てた例は旧ソ連を持ち出すまでもないですね。それを活用するにあたり、国民生活に制限を課すことのハードルが低いのも事実。
ひるがえって日本では技術者や研究者が冷遇され、せっかくの技術の種が環境によって芽を摘まれるという話もよく聞きます。
ただ今の技術レベルが他国に比べて明らかに低いなどとは思いません。ガラパゴスと揶揄されようが(より古くは猿真似などとも)、独自の発想で蓄積させてきたことは確かです。
高度な技術の獲得と引き替えに、何がしかの犠牲を強いる国がいいのか、それともスローな進歩に甘んじるが少なくとも酷い抑圧は少ない、その振れ幅の問題だと思います。
それなりに高度な技術国でもあり、基本的人権が保証されている日本人として、取り残されることに引け目を感じることはないのではと思います。
38. 匿名処理班
中国って一気にハイテク国家になったな
39. 匿名処理班
>>9
あの人はマジですごいよ。アメリカのサイバーパンクの影響もあるけど、そもそも読書量がすごい。
40. 匿名処理班
>>10
いやいやいや、この記事肯定的に書いちゃってんなーと思ったら、乗っかっちゃう人もいるのね!?
独裁政権だから出来ることだよ?中共は一党独裁の、ディストピア社会だよ。いやはやまさかこんな記事でニホンガーしてくるとはね。
41. 匿名処理班
>>10
中国発:コロナウイルス感染者と接触したかを問い合わせるアプリ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000010-giz-sci
>つい先日は、Baidu(バイドゥ)が鉄道や空港の乗客をスキャンするAI赤外線センサーを開発し、都市部に設置されるという話題を取り挙げたばかりです。なんてったって、「借金持ち」の人を密告するスマホ用アプリなんてものも存在する国ですからね。自国民に番号を振って動向を把握していれば、誰と誰が同じ場所にいるかなんていとも簡単に割り出せちゃうのです。
これがいいなら中国に移民すればいいと思う。
42.
43. 匿名処理班
体にあてない体温計で37度を超えてしまった人がいて慌てて確認したら、その人が直前にお店でこさえてもらったホカホカのおにぎり持ってたから体温計で計測されちゃったというギャグみたいな話が日本でもあってだな…
44. 匿名処理班
>>36
例)青色発光ダイオードを日本が作る→それを使って中韓が製品を作る
→なぜか「日本は遅れている!」と言い出す人が現れる
基礎研究って単語知らないかな…。
45.
46. 匿名処理班
>>40
>>41
技術の話をしているのであって、独裁政治的な話はしてないでしょ、よく読んでね
47.