
指先についたニンニクの臭いを消す効果的な方法/iStock
ニンニクを調理すると、どうしてもその臭いが指先についてしまう。自分の手の匂いを嗅がなければそう気になるほどでもないのだが、人に指摘されるとちょっと気まずい思いをする。エスティシャンや美容師などは顧客に気が付かれやすかもしれない。手についたニンニクの臭いを消すには様々な方法がある。その中で最も消臭力が高いものは何なんだろう?
海外の料理系サイト『Kitchn』が、効くとされている5つの方法を試してみて、どれが一番効果があったのかを教えてくれた。
広告
5つの方法を検証

指先についたニンニクの臭いを消す最も優れた方法 image credit:Joe Lingeman/Kitchn
今回試した5つの方法は、アメリカで指先についたニンニクの臭いを消すのに効果的であると言われていたもので、ステンレス、塩と重曹、生のじゃがいも、挽いたコーヒー、マウスウォッシュを使うやり方だ。5段階評価で唯一”5”を勝ち得たのは「塩と重曹」である。
それでは評価の低い順に見ていこう
生のじゃがいも: 評価(1/5) ★☆☆☆☆

じゃがいもやりんごなどには、硫黄化合物を酸化できる酵素(ポリフェノールオキシターゼ)が含まれており、ニンニクに刺激的な臭いを与えるチオールとチオシアン酸塩を無臭の化合物に変える役割を果たすそうだが、結果としてはあまり効果がなかったようだ。
コーヒーの粉:評価(2/5) ★★☆☆☆

コーヒーかすは、既知の臭気吸収剤だが、結果としては手にニンニクの臭いとコーヒーの匂いの両方がついてしまったようだ。
ステンレス:評価(3/5) ★★★☆☆

ニンニクの臭いのもととなる硫黄化合物が、ステンレス鋼の分子と結合することで効果を発揮するというが、結果としては半分臭いが消えて半分残ってしまったようだ。
しかし、ある程度臭いが消えるだけでいいという人には、手軽に使える臭い消しとなるだろう。
マウスウォッシュ:評価(4/5) ★★★★☆

結果、マウスウォッシュの香りがニンニクの臭いを覆い隠したのか消したのかは不確かだが、手からニンニクの臭いがほとんど消えたようだ。
ただ、手に擦り傷や切り傷などがある場合は、刺激が強すぎるため使用をお勧めしないという。マウスウォッシュが浴室に常備している家庭では、素早く臭いを落としたい時に使用できるアイテムになるだろう。
塩と重曹:評価(5/5) ★★★★★

重曹がニンニクの臭いを吸収し塩は角質除去剤として機能するため、100%臭いが消えたわけではないが、5つの方法の中では効果が一番だったそうだ。
ただ、この方法を試した後は手が乾燥してしまうので、保湿クリームをたっぷりと塗ってケアすることが勧められている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
にんにく刻むといつも料理後これで悩んでましたが、今度やってみます!
2. 匿名処理班
出来るだけ擦らず、まず流水で(個体、液体を)流す
これが一番大事らしい
皮膚深くに浸透させないことが大事
そのあとステンレスを触るか石鹸かはご自由に
3. 匿名処理班
むしろ指先をクンクンして幸せになれるボーナスタイムじゃねーか!
4. 匿名処理班
ステンレスに指コスコスするだけで十分やろ、お手軽やし。
5. 匿名処理班
食器用洗剤が効く、ような気がする
6. 匿名処理班
呉5−56がおすすめです
水で洗って落ちないものは、こいつで落とすのがいい
7. 匿名処理班
オカネモチーは銀の匙でこするらしい
銀は硫黄化合物の吸着性が高いので効果抜群
ただし匙がくすむので後でちゃんと磨かないとね
8. 匿名処理班
玉ねぎの匂いにも効くかな。試してみよう。
9. 匿名処理班
伊藤家か何かで見てからずっと流しのステンレスでやってたわー。効果あると思うけど爪の中まで入ると落としきるのが難しいかも。重曹やってみよう。
10. 匿名処理班
完全には消えないけど、
砂糖でごしごしするのは結構効果あったと思う。
11.
12. 匿名処理班
歯磨き粉と使い古しの歯ブラシ
皺の間とか爪の先まで丁寧に擦ったあと、石鹸で洗い流せば完璧
13. 匿名処理班
指についたにんにくの臭いって好きだけどなー
口に入れる時以外は抹消したい臭いってくさやと納豆だけだ
14. 匿名処理班
いつも人参で消してた
にんにく料理作る時はいつも人参サラダも作る
15. 匿名処理班
いつも食器用洗剤と重曹とクエン酸をお湯に溶かして食器等を下洗いしてる。
にんにく料理の後にまな板等を洗ってるお陰か、指先に匂いが残った事ないかも。
16.
17.
18. 匿名処理班
経験上爪をちょっとだけ切るのがベスト
後は普通のハンドソープとかでいい
19. 匿名処理班
にんにくによる口臭はりんごジュースで緩和できるってテレビで見た