
記録史上最大の北極のオゾンホールが消失 / Pixabay
3月に北極上空に出現した、単一のものとしては記録史上最大で異例なるオゾンホールがついに閉じたそうだ。4月23日、「2020年に北半球にできた異例のオゾンホールが消えた」と、欧州コペルニクス大気監視サービスの研究者がツイート。1月近くも北極上空にぽっかりと開いていたそれは、始まりと同様に、唐突に終わりを迎えた。
広告
北極では異例の巨大オゾンホール
オゾンホールとは、南極や北極上空の成層圏のオゾン層におけるオゾンの濃度の減少を指す。問題のオゾンホールが北極上空に開いたのは、3月下旬のこと。南極でなら毎年秋に大きなオゾンホールが生じるが、北極では春にオゾンの濃度が増すのが通常で、この時期にオゾンホールが生じるのはレアケース。100年に1度と懸念されるほど異例の事態であった。

北極のオゾン層の状態。(左)2020年4月26日、(右)2020年3月18日 紺色と水色はオゾンの少ない場所で、黄色と赤はオゾンの多い場所
image by:NASA Ozone Watch
北極のオゾンホールの原因は極渦によるもの
その原因は、北極で吹いた異常な風のために、数週間ずっと冷たい空気が上空に留まっていたことであるようだ。『欧州宇宙機関』によると、こうした風を「極渦(きょくうず)」というそうだ。極渦は冷たい空気の檻のようなものを作り出し、やがて上空に雲を生じさせる。こうしてできた雲が、塩素や臭素といった人工的な汚染物質と混ざって、周囲にあるオゾンを破壊する。結果出来上がったのが、グリーンランドの3倍もある巨大なオゾンホールだ。
だが先日、ついに極渦が消えて、オゾンをたっぷり含んだ空気が北極上空に流れ込めるようになった。
こうした大きなオゾンホールが今後も北極に生じるのかどうか、現時点ではっきりしたことは言えないようだ。
The unprecedented 2020 northern hemisphere #OzoneHole has come to an end. The #PolarVortex split, allowing #ozone-rich air into the Arctic, closely matching last week's forecast from the #CopernicusAtmosphere Monitoring Service.
— Copernicus ECMWF (@CopernicusECMWF) April 23, 2020
More on the NH Ozone hole➡️https://t.co/Nf6AfjaYRi pic.twitter.com/qVPu70ycn4
南極では縮小傾向
一方、ほぼ40年間もオゾンホールが観測されてきた南極では、今後もしばらくは毎年見られることだろう。しかし、それもやがては塞がるだろうことについて、科学者は楽観的だ。2018年に「世界気象機関」が公表したアセスメントでは、2000年以降、南極のオゾンホールは10年毎に1〜3%ほど縮小していると述べられている。
とは言っても、すぐに失くなるわけではなく、完全に塞がるのは2050年以降とされている。
じつは地球温暖化による気温の上昇も、こうした縮小傾向の原因の1つだが、もちろん1987年にモントリオール議定書が採択され、世界でオゾン層破壊物質の利用が禁止された成果でもある。
なお、新型コロナウイルスのパンデミックにより人間の活動が制限されたことで、大気汚染の改善が各所で報告されているが、北極のオゾンホールの変化とコロナの関連性は認められないと研究者は語っている。
References:esa / nature/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ニンゲンが経済活動自粛してる関係で
環境にはいい影響でてるんだろ
2. 匿名処理班
つまりどういうことだってばよ
良いの?悪いの? おしえて
3. 匿名処理班
相変わらず紫外線は強いようで・・」
4. 匿名処理班
環境破壊のせいなのか、これがホントの「汚損ホール」
5. 匿名処理班
小学校位の時に見た科学番組でオゾンホールは戻らないと言っていた様な記憶
戻っても紫外線は年々強くなって行く、既に腕が焼けてきているという…
6. 匿名処理班
要するに地球が人類を排除しようとしてんだろ
7.
8.
9. 匿名処理班
中国が生産活動停止したからか知らんが今年の花粉症はすげえ楽だった
10. 匿名処理班
大阪ホールはパラダイス♪ ウー!
11. 匿名処理班
※5
石油の残り年数とかもだけど何も対処せず今のままでは〜ってのが抜け落ちてる。
12. 匿名処理班
コロナのせいなのね そうなのね
13. 匿名処理班
人間が他ならない人間に「人間こそが一番の悪だ」と云ってもそれすらも奢りに聞こえるんだなぁ。
14. 匿名処理班
オゾン層の崩壊で、ますます地球温暖化と地球寒冷化が繰り返し進みます。ごく近い将来、私達はもう何処にも住むことができなくなるでしょう。
15. 匿名処理班
動植物が可哀想だからヒト滅ぶべしなんていかにも人間らしい
あいつが悪い、こいつが原因だとヒトは地球の掌で踊るばかり
16. 匿名処理班
オゾンなければ日光やばいぞ
17. 匿名処理班
そうだalexaに聞いてみよう
18. 匿名処理班
>>1
それ以前から塞がり始めてたよ
フロンガスが規制されてからオゾンホールが縮小し続けててそれが最近になって北極で実を結んだだけ
19.
20. 匿名処理班
※5
自分が小学生だったのはオゾンホールが問題視されだしたン十年前だが、国語の説明文にフロンガスの話題が取り上げられていて、その頃でもちゃんと「放出されたフロンガスが上空に昇ってオゾン層の破壊を起こすまでには、かなりのタイムラグがある」「仮に今すぐ規制が進んでも、まだしばらくは既に排出済みのフロンガスによるオゾン層の拡大は続き、『すぐには』元に戻らない。そしてオゾンホールが縮小に転じても、完全な解消までには、そこからさらに数十年間単位で危険な紫外線の状態は続く」的な解説はしてあったと思う。
ちなみに、「宇宙空間には有害な紫外線が放たれている」的な一文があって、「放たれている」の語感が「鼻垂れている」に似ているという しょーもない理由で、男子を中心に授業中の音読では妙に盛り上がっていた思い出。
21. 匿名処理班
※1
なお、新型コロナウイルスのパンデミックにより人間の活動が制限されたことで、大気汚染の改善が各所で報告されているが、北極のオゾンホールの変化とコロナの関連性は認められないと研究者は語っている。
22. 匿名処理班
環境問題の代名詞の一つと言えるオゾンホールだけど、オゾン層って結構なスピードで回復するんだなって。
砂漠化「オゾンホールがやられたようだな…」
地球温暖化「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
人口爆発「人間ごときに負けるとは環境問題の面汚しよ…」
23. 匿名処理班
そもそもオゾンホールは、どうして極地帯に発生するんだろうな
フロンガスとの関連性は一応知っているけれど、この点の説明を
聞いた記憶が無い。
オゾンホールが極地帯以外で発生しないメカニズムが知りたい
24. 匿名処理班
フロンガスを多量に含んだエアコン用ガスR22は世界中で業務用以外は取り扱いは禁止、だから10年以上前のエアコン持ってる奴は修理できないから今すぐ捨てて新しいの買おう
25. 匿名処理班
>>2
地球にも人間にもいい事よ
26. 匿名処理班
コロナの影響で経済活動の衰退
CO2減少したためなの??
大卒おしえて!
27. 匿名処理班
※23
東大理学部のサイトにわかりやすい説明
「オゾンホール」
ttps://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/05/03.html
オゾン層の破壊自体は極域以外でも起こっているが、オゾンが一時的にほぼ無くなる(=オゾンホール)ほどの大規模なものは極域に限られ、それは極渦をはじめ極域特有の要因によるもの、とのこと。
28. 匿名処理班
俺の家では、オゾン殺菌をしているぞ。コロナもイチコロ。
29. 匿名処理班
※23
自分もよく理解できてない部分があるけど、端的に言うと
「オゾン層の破壊自体はどこでも起きているが、
空白地帯(オゾンホール)が出現するレベルに凝集されるのは
極寒の極地(特に低温の南極)の気象が影響している」
って感じらしい。
通常、上空でフロン類から発生する塩素は、太陽光による化学反応でオゾンを少し壊した後 無害な物質に変わるが、氷粒子が存在する場所ではそれが触媒となり、もっと100倍とか大量破壊を起こすようになるそうだ。オゾン層が存在する成層圏は、雲のできる対流圏の上限を越えており、通常は乾燥していて氷は無い。が、極地の冬季に極夜(白夜の反対で一日中太陽が当たらない)でマイナス80℃ぐらいになると、極渦という閉ざされた超低温の渦が起こり、極域成層圏雲という特殊な雲が形成される。海に囲まれた陸地である南極はこの閉ざされた渦が冬の間 安定して続き、地球上で一番低温になるが、山脈等のある大陸に囲まれた海である北極は、渦が安定せず南極ほどの寒さにはならない。そうして冬の間 閉ざされた渦に蓄積されていた塩素が、冬至を過ぎて太陽光に当たりだす春先になると、化学反応が始まり、極域成層圏雲の氷を触媒として一気に大量のオゾンを破壊して、オゾンの空白地帯(オゾンホール)を出現させる、という仕組みだそうだ。
ちなみに、極地以外でも、台風やハリケーンの渦が発生する時は
一時的にオゾン層が薄めの地域が発生するらしい。
30. 匿名処理班
>>14
崩壊どころか修復してて草生える
31. 匿名処理班
>>23
地球が自転してるんだから、回転軸の極点では遠心力で風が外側に流れて行ってるんだからオゾン層も外側に引っ張られるべ?つまり、オゾンの裂け目がちょくちょくできるわけ。
例えるなら、ちょっと太るとズボンのケツがバリッと裂ける。そんなイメージ。
32. 匿名処理班
造った方も不活性ガスがまさか上空で紫外線の影響受けてピンクにオゾン層にダメージ与えるとは思っていなかっただろうけど
環境ホルモンの問題見ても解るように新しい化学物質が自然に与える影響なんて計り知れない
地球規模のシミュレーションが出来るくらい高性能なスパコンを量子コンピュータで作って環境負荷テストしてから使うとか出来るといいんだけどね
33. 匿名処理班
※32
おっしゃることはよくわかります。それを考えると、地球シミュレータたぁ、ずいぶんと僭越な名前ですなw
34. 匿名処理班
※9
これ、単に時期の揺らぎなのか知らんが、今年は何か異常に楽だったな。
35. 匿名処理班
バタフライエフェクトとも言うように、
様々な要因が複雑に影響し合う気象学において
何が引き金になってどんな影響与えてるのか
完璧に推察するのは無理だよな
30年近くに渡ってオゾン層破壊物質の規制したのは
流石に効果あったんだろうけどさ
36. 匿名処理班
オゾンにも穴はあるんだよな・・・ゴクリ
37. 匿名処理班
※14
そんなふうに喚く時代もあったな...