
手作りマスクに最適な生地の組み合わせ/iStock
なかなかマスクが手に入らないこのご時世、自分で手作りしてみようという人もいるだろう。マスクの作り方なら既にあちこちで紹介されている。でも、どうせ作るのならフィルター効果の高いものを作りたいだろう。そんなあなたのために、科学者がお勧めする最高のマスク生地がある。それは、「綿」と「天然シルク」や「シフォン」の組み合わせだそうだ。
コロナウイルスは飛沫感染をする。つまり感染者が咳やクシャミをしたときに飛ばす鼻水やら唾液やらで感染する。マスクをすることで飛沫を抑えれば、人に感染させることを防ぐことができる。
シカゴ大学(アメリカ)の研究者によれば、異なる生地を組み合わせることで最良のフィルター効果を得られるのだそうだ。
広告
フィルター効果の高い生地は?
『American Chemical Society』(4月24日付)に掲載された研究では、安静にしている人間の呼吸の強さを再現したファンで、さまざまな生地に向かって粒子を吹き付けるという実験が行われた。もちろん生地は一般に流通しているものだ。生地に吹き付ける前後の粒子の大きさを計測して、そのフィルター効果を調べみると、特に効果が高かったのは高密度(1インチ/2.54センチあたり糸600本)の綿(100%)、天然シルク(100%)、シフォン(ポリエステル90%・スパンデックス10%)であることが分かった。
ほかにもコットンキルト(綿90%・ポリエステル5%・その他5%)も有効だった。
Aerosol Filtration Efficiency of Common Fabrics Used in Respiratory Cloth Masks | ACS Nano
https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsnano.0c03252

最高の組み合わせはシフォン・高密度綿・シフォンの3層構造
また、生地は1枚だけで使用するよりも、違う種類を組み合わせて使った方がより効果的であるとのことだ。お勧めは、綿にシフォン・天然シルク・フランネル(綿65%・ポリエステル35%)のいずれかの組み合わせ。静電気と物理的なフィルター効果で、うまく飛沫を防いでくれるそうだ。
実験によると、最高の組み合わせは、高密度の綿を中央に配置し、表と裏にシフォンを合わせた3層構造にしたもので、粒子の80〜99%が除去された結果が得られたという。その効果は、アメリカ労働安全衛生研究所の規格に準拠したN95マスクにも匹敵するそうだ。
3枚重ねるとなると息苦しく感じることもあるので、上記素材の2種を組み合わせるだけでもフィルター効果は同じ素材を合わせるよりもよさそうだ。
なお、せっかくのフィルター効果も正しく着用しなければ意味がないので注意が必要だ。わずか1%の隙間があっただけで、マスクの効果は半減してしまうので要注意とのことだ。
布マスクの作り方は検索すればいろいろでてくるが、少し応用して入手できる最適生地を組み合わせると良いだろう。
プリーツマスクの作り方 布マスク作り方 How to make a mask Fabric Face Mask
立体マスクの作り方 -nunocoto fabric-
References:Researchers discover the best fabrics to use for coronavirus facemasks/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マスクに飽きてきたので、そろそろ、鳥山明さんみたいなガスマスク欲しいんですが、実際に着けたら、暑いんだろうなぁ〜。
2. 匿名処理班
経験上、密度の高いコットンは密閉度が高いのでその分長く付けてると息苦しい
シフォン生地は通気性が良さそうだけど、そっから通気したら駄目っぽいし
外出時とかに使うのは良いかもですね
3. 匿名処理班
いや、そうなんだろうけど
手作りマスクの生地とか素材まで売り切れ続出らしいよ
なんか体温計も、その電池まで
まいったねこりゃ
4. 匿名処理班
生地が違うと洗濯での収縮率が違って使えなくね?
知らんけど
5. 匿名処理班
シフォンが素人に縫えるかーーーー!
6. 匿名処理班
天然シルク100%使ったら洗濯大変になりゅ
7. 匿名処理班
※4
最初に洗って乾燥機で極限まで縮めてアイロンで歪みを直すと作業しやすい
どうせ風合いなんて要らんし
8. 匿名処理班
布でウイルスを防げるのなら
是非とも商品化してほしい
9. 匿名処理班
>>家で布マスクを作るなら、異なった生地を組み合わせる良い。
ヒトラー語録みたいだあ
10. 匿名処理班
Tシャツ畳んでマスク作る方法もYoutubeとかにあるよ
一から生地買わなくても手元にある衣服を使えば良い
11. 匿名処理班
>>4
縫う前に水につけて、わざと縮ませるんだ
水通しで検索して
12. 匿名処理班
>>3
ほんそれ。姉貴が、手芸得意で何枚かつくってもらったけど
今は材料ないからごめんねって、実家に置いてた俺の古いティシャツとか切って使ってる
汗吸ってたティシャツとか、顔につけるの嫌だなったら、ティッシュ入れられるポケットつけてくれた
13. 匿名処理班
自分のための感染防止というより、自分が無症状感染者だった場合に他人に移さないエチケットとして作ったよ
N95以外でウイルスなんて完全に防げないのは承知してるから、せめて飛沫をその辺に飛ばさない様にって事でてきとうなハギレで作った
目が粗すぎてスカスカ過ぎる素材以外なら、何でも良いらしいよ
(ガーゼは医療機関優先にしたいから買わない)
お互いが着ければ、マスク無しよりは大分感染確率下がるだろうね
14. 匿名処理班
高密度は息苦しい、材料売り切れ、収縮率の違い、素人に扱えるか
たった4コメでこれだけの疑問、反論が
科学者による畑違いの机上の空論か?w
15. 匿名処理班
プリーツだっけ?
折り目を入れるなら山が下を向くようにね。
逆だと、谷間が上向きになるのでそこにイロイロ溜まりやすい。
16. 匿名処理班
※14
布マスクで感染予防したいっていう無理筋を安心させるだけの記事なんでハナから空論上等よ
17. 匿名処理班
※14 どうせ作るなら3枚生地を重ねるだけで効果が上がる。更に素材によっても効果が違う。科学的な検証をした結果を知ることができて、自分は有意義な情報だったと思う。
18. 匿名処理班
※6
手洗いの、つけ置き→押し洗いとか振り洗いで大丈夫だよ
高級な友禅の着物を洗うわけじゃないんだから気楽に気楽に
19. 匿名処理班
※14
批判ばかりでなく参考にしながら自分のできることをしていけばいいのよ?
20. 匿名処理班
※14
実用上は別として、機能的に優れた組み合わせの提案じゃないですかね。製品化にはまたその道のプロがいるわけだし。
21. 匿名処理班
ダブルガーゼを3枚重ねで立体マスクを作ったらしばらくして頭痛がした。
表地と裏地の2枚だけにしたところ頭痛はなくなったよ。
目の詰まった生地ではそこのところどうなのかな。
22. 匿名処理班
HKマスクも高性能だしね
飛沫拡散防止なら洗って使い回せる布マスクの方が断然いい
洗濯ネットで一緒に洗えばいいし
気になるなら事前にハイターすればいい
23. 匿名処理班
>>21
3枚重ねたら呼吸の問題が出ると思います
2枚でもきつい
24. 匿名処理班
全然マスクの話じゃないんやけど・・・大型ショッピングモールが軒並み休業してて
専門書とかが手に入らない(大型書店は大抵テナントで入ってるが多い)
田舎は大型書店が閉まってるとめさ大変やねん。
ネットで注文すればええやんって思うかもしれんけど
専門書は在庫持ってなかったり・取寄せってで時間がかかる物もあるから
すぐに欲しい人は気を付けた方がええで
25. 匿名処理班
紹介されてる動画でプリーツの布マスク作ってみました。
通気性は問題無し。保湿力が使い捨てよりも高いので、つけてて暖かいです^^
息が苦しいかどうかは、縫う前に布を重ねて鼻と口にあてて、
実際に息をしてみるといいですよ。
26. 匿名処理班
※10
デニムマスクってのがあるらしいから、古いズボンと裏地にTシャツを使って作った。
古着だから人にはあげられないけど自分が使う分には別に気にならない。
27. 匿名処理班
>>1
ガスマスクは暑いし蒸れます、額の所が赤くなるしおすすめしないです
28. 匿名処理班
話それるけど、これから暑くなるから、スポーツウェアメーカーに肌に密着しても涼しい裏地のマスク作ってくれーと毎日願ってる。stayhomeでウェアは売れないかもしれないがマスクなら売れるから
ナイキやらアディダスやらプレイボーイやらのロゴ入りマスクとかいいやん、大量生産してくれー
29. 7cg3
収縮率(膨張率)は大事だよ!鉄筋とコンクリの相性がいい理由のひとつは、膨張率がほぼ同じだから!
>>11
水通しして裁断する前に、布目も揃える方が良いかもだね
やっすいカットソーとか、洗濯で一発でよじれて笑えるわ〜
30. 匿名処理班
>>28
UV兼虫除け素材の生地のパーカーがらあって重宝してる
あの生地欲しいな
31. 匿名処理班
※28
内側にポケット付いてる薄手の水着素材の洗えるマスクもう売ってる。
大手ネット通販サイト
32. 匿名処理班
通常のマスクでは吸気の9割は周りの隙間から入ってきてフィルター効果がほぼないらしいね。インフルのような「飛沫」感染なら向き合って話すやつからの飛沫が口や目に飛び込むのを防げばいいからそれでも良いけど、新型コロナは短時間空中に浮遊する「微小飛沫」でも感染するから周りんほ処置もきちんとしないとだ。ただし、自分から他人にうつす観点だと周囲の処置はあまり問題ない。
33. 匿名処理班
※3
木綿やガーゼのハンカチとゴムがあれば即席マスクできますよ
使い捨てならキッチンペーパーやティッシュの2枚重ねでも良し
わざわざ買うことは有りません
※32
布マスクは飛沫の拡散を軽減させる効果がある程度だけど
実はその飛沫の拡散が一番怖いらしいのでしてないよりかは遥かにマシです
34. 匿名処理班
※32
N95も密着させないとダメだけど
一時間も付けてると苦しくなってきて
長時間付けたままでは頭痛までしてくるとか
ウイルスを防ぐマスクってそういうモノなんだろうけど
医療従事者はほんとに大変だ・・・
35. 匿名処理班
※14
知識は道具と同じでどう使うかはその人次第なんやで
息苦しいって言うなら別の道具を使うか、工夫するかしたらええやん
もっと柔らかく考えようや
36. 匿名処理班
※3
都知事の小池さんはニトリのカーテン地でマスク作ってたらしいから、家にある古着で作ればいいんだよ
※14
一度水を潜らせて縮んだ後の生地を使うといいよ
そんで最悪、唾が飛ばなきゃいいから、つけないくらいなら綿一枚でもいいからごちゃごちゃ言ってないでまずは一枚作ってご覧よ
これからの時期、湿度と熱が籠もって結露しちゃう不織布マスクよりはるかに楽になれるよ、上手いこと顔にフィットする立体布マスクが作れれば不織布には戻れないくらいの開放感だよ
37. 匿名処理班
ミシンも品薄だよな〜
自信ないけど、手縫いでもできんのか
絶望的に不器用なんだよなぁ
38. 匿名処理班
>>37
立体マスクはミシンより手縫いがいいよ!
動画に手縫いで作り方いっぱいあるよ!
39. 匿名処理班
サムネを見てパッドを入れたら形がきれいになりそうと思ってしまった///
40. 匿名処理班
※38
そうか、ありがとう
がんばって動画さがしてやってみる
41. 匿名処理班
※39
ちょっと息苦しくなるけどフェルトを挟む手もあるよ。
42. 匿名処理班
ぶっちゃけ高密度なほどたしかにウイルスは通しにくいんだけど、逆効果だったりするよ。当然空気自体が通りにくくなるので顔との隙間から出入りする量が多くなって素通りしてくる量の方が多くなってしまう。
N95マスクとかも顔に跡が残るくらいピッチリ装着しないといけないのよ。
なのでそのくらいしっかり装着する気がないなら実は息苦しくない程度の方が、隙間から素通りさせるよりはよっぽどいい。もちろんその場合もなるべく顔にフィットさせることに注意すべき。