
image by:Facebook
新型コロナウイルス感染防止のため、世界的にマスクの着用が推奨されはじめている。マスクの有効性については依然議論がわかれているが、人に感染させないためには有用だというのが一般的な見方である。だが、マスクをつけることで弊害が出てしまう人たちもいる。聴覚障碍者や難聴者たちだ。彼らは手話でコミュニケーションをとっているが、手だけでなく口の形でも言葉を判断している。その口元が隠されてしまっては手話が成立しなくなってしまうのだ。
そこで、アメリカに住む21歳の女子大生は、耳の不自由な人たちのために口元が透明のプラスチックになった特殊なマスクを開発したそうだ。現在、無料でそれを必要としている人々に送っているという。
College student makes masks for the deaf and hard of hearing
21歳女子大生が聴覚障碍者のためのマスクを開発
ケンタッキー州にあるイースタンケンタッキー大学でろう教育を学んでいるアシュリー・ローレンスさん(21歳)は、現在自己隔離中で自宅にいるが、Facebookで使い捨てマスクの代わりに自分でマスクを作っている人が多いことを知り、こんな考えが頭をよぎった。聴覚障碍者や難聴者のためのマスクは、一度も見たことがない。彼らには特別なマスクが必要なはず。よし、自分が作ってみよう。そこで、アシュリーさんはマスクを必要とする聴覚障碍者のために、特別なマスクを開発することに決め、母親の助けを借り早速作成した。
口元が透明のプラスチックになったマスクが完成
アシュリーさんは、透明の薄いプラスチック素材をマスクの中央部分に接着し、口元がはっきりとわかるマスクを作成した。手話は手の動きだけでは成り立たない。顔の動きや口の動きも見ながら言葉の意味をくみ取っているのだ。更に読唇術ができる人は、口の動きだけで相手が何を言っているかを判断している。
普通のマスクでは、口元が覆われてしまうためにそれが叶わず、耳の不自由な人は何をいっているのかわからなくなってしまう場合もある。
しかし、アシュリーさんの作ったマスクは、はっきりと口元が見えるようになっており、かつ防護用として使えるのだ。
手作りしたマスクを必要とする人々に無料で発送
アシュリーさんは、3月30日に自身のFacebookでこのマスクをシェアした。聴覚障碍者に適したマスクの供給が非常に限られている中、アシュリーさんの作ったマスクは大きな反響を呼び、多くのメディアやユーザーが注目した。
早速アメリカ国内6州で、そのマスクが欲しいという依頼があったそうだ。
現在、アシュリーさんはできる限り多く作り、無料で必要とする人々に送り出している。もっと需要が高まれば、使用者が自分で作れるように無料でチュートリアル動画もシェアしたいと考えているようだ。
メディアの取材で、アシュリーさんはこのように語っている。
自己隔離中で時間がある人は、是非誰かのために何かを作ることにチャレンジしてみてください。それは結果的に自分の為にもなります。誰かのことを思うことで自分の気持ちが楽になります。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
すごくいい!
バイトしてるお店にろう者のお客さんが来られるのですが、
お互いマスクをしながら手話しているのでこういうのがあるとすごくいいと思います!
やっぱりマスク外したほうが分かりやすいですから
2. 匿名処理班
素晴らしいです!
ひとまず自分のマスク作りに励もう
3. 匿名処理班
申し訳ないけど、これ、すぐに衛生的にはだめになるね
会話するときだけ除菌スプレーしてから着けるようにしたほうがいい
4. 匿名処理班
忘れがちだよねぇ。見習いたい心がけ
5. 匿名処理班
こういう時、スマホ便利だわ。
画面見せあうだけで事足りたりするときもあるし。
これはいいアイディアだと思うけれど、洗う時はどうなるのかな?というところは気になるかな。
意地悪く聞こえるかもしれないけれど。
うちの業界で聴覚障害の人がいるけれど、普通にスマホで会話出来てるよ。
時々お互い冗談書き込んでHAHAHA〜って感じ。
6. 匿名処理班
いきなりステーキのマスクの下位互換じゃん
7. 匿名処理班
手話と口の動き?形?はセットなの?
8. 匿名処理班
そういうの無かったんだ
固定概念かな?
Necessity is the mother of invention
四次元ポケットは誰でも持ち得る
9. 匿名処理班
この発想は素晴らしいね
仕事が減ってる服飾系の会社と協力出来たら良いな
10. 匿名処理班
いきなり!ステーキのマスクみたい
11. 匿名処理班
なんか怖いw
12. 匿名処理班
悪いけどこれって自分が透明でも意味ないよねw
家族用かな
13. 匿名処理班
※8
食品工場とか唾液の飛散が好ましくない職場向けにこういうのはあるけど需要がニッチだからあんまり知られてなかった
こうやって需要があると発信すれば生産量が増えて流通は増えるかも
14. 匿名処理班
コロナより前から製品化されてるからね
開発は語弊がある
15. 匿名処理班
咳やくしゃみで透明部分がおつゆだらけになりそうだけど
あと通気性も悪そう
動画を観てないからわからないんだけど、そのへんはクリアされているんだろうか
16. 匿名処理班
会見の手話通訳の人がマスクつけない理由が口の動きが重要だからって話題になっててタイムリーだな
17.
18. 匿名処理班
>>12
あるわ、手話の勉強してこい
19. 匿名処理班
ごく最近のこちらの記事が参考になります。
手話通訳者がマスクできない理由
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200407/k10012372561000.html?utm_int=news_contents_netnewsup_001
過去に日本のメーカーが同様の製品を製造していたものの、採算が取れずに生産終了していたらしい。今になってそこに問い合わせが増えているが、その要望には応えられず心苦しいとのこと。
20. 匿名処理班
日本でもそういうマスクが作られた過去があって、手話関係で使われた経緯もあるのだけれども、結局透明部分が息で曇ってしまうため上手く活用できず、現在は製造されていないとのことです
21. 匿名処理班
>>15
安心してくれ、そういう問題は二の次らしいから
22. 匿名処理班
言われてみれば、手話の要素を考えればいるよな。
ただ作りにくし、衛生上の管理、フィルターとしての機能、呼吸の曇りとか考えれば製品としては不十分だろう。
とは言え、これが必要だと思った人間はほとんど居なかっただろうし、これの発展はすぐに進んで、良い製品も今後は出るだろうから、その切っ掛けを作った製品としては十分以上の製品だよな。
23. 匿名処理班
北京市政府の同時手話の女性が透明マスクをDIYされていたのがコロナ関連のニュースでありましたね
Youtubeに動画もありますが3Mマスク(樹脂不織布でしょうか)の真ん中を切り抜いて透明プラと組み合わせるという工程
接着にはハンディヒートシーラーを使うようですが点での融着になるので性能的にはパフォーマンス止まりでしょうか…人体に安全な溶剤を使用した接着剤が見つかれば隙間なく接着できそうではあります
How to make transparent face mask for sign language interpreter
24. 匿名処理班
透けるほど薄いが目が細かく強靭な、土佐典具帖紙のような素材を現代の量産技術で実現できないものだろうか・・・
25. 匿名処理班
秋葉原のパソコン売り場で働いてた時に声を出せない人を接客したが筆談でやったよ
筆談でもいいし今どきならタブレットで意思疎通すればいいんじゃない?
26. 匿名処理班
東京喰種!?
27. 匿名処理班
マスクしているとゴーグルでさえ曇るのに。
28. 匿名処理班
※25
筆談でいいとか言語は様々でしょ
手話は国際的に統一してるので言語、人種関係なく通じるの
29. 匿名処理班
日本では、すでに何年も前に静岡県内のメーカーが、感染症に関する手話通訳用にと蒸れない透明マスクを製作、販売していました。現在は品切れで入手できないらしいです。
30. 匿名処理班
※25
手話には同じ形を示しても意味が複数あるものもあり、口の動きや表情で補っているとのことです。金銭取引のような特段に重要な場面でもない限り、日常的に慣れているコミュニケーション方法を取りたいと思うのは、自分に立場を置き換えてみれば、ごく自然だと思いますが。
31. 匿名処理班
そもそも手話できない人の会話は口の形で判断するからな
32. 匿名処理班
なんという美しいアイデア!
NHKの手話アナウンサーに何故マスクをつけないのかってクレームがきたらしく、理解を求めるニュースを読んだ。
クレームではなくこういった形で問題を解決するアイデアと行動力のある人は本当に尊敬する。
手作りゆえ効果に疑問がある人もいるだろうけど、こうして設計図ができたらもっとクオリティが高いものも作れるはず。
美しい話です。感動しました。
33. 匿名処理班
少しでも誰かのためになろうと頑張る人が輝く一方
ダメ出ししてる人たちの意見の底意地の悪さが際立つわ
34. yakisobang
記事にあるマスクは着想がすばらしい。
マスクは自信の作なのだろう、満天の笑顔がそれを表してるね。
35. 匿名処理班
※33
まあ「貴重なご意見有難うございました今後の参考にさせて頂きます」というのも少しは必要なわけで・・・ダメ出しの中に重要な解決の糸口があったりなかったり。
36. 匿名処理班
これって聴覚難聴者達が速攻気づいて作ってるんじゃないの?マスク文化ある日本で風邪引いたり花粉症の聴覚障害者達は今までどうしてたんだろ
37. 匿名処理班
多分だけど、「母親の助けを借り早速作成した。」あるから元々手芸が得意なわけじゃないよね
得意じゃないけどやってみよう、って実行に移せる人になりたい
38. 匿名処理班
解決策のないダメ出しに意味はないよ。
小学生が「ぼくのかんがえたさいきょうのコロナたいさく」と言ってるのと同じレベル。
形にしてこそ、アイデアや行動力は評価される。
世界中の人間が対策を考えている時に、批判しかできずそれでマウント取ったつもりでいるのならただの足手まとい。