
オンリーフロリダ?蛇革製マスクが誕生 :All American Gator/Facebook
欧米での公共の場でのマスク着用は、普段はその習慣がないためこれまで一般的ではなかったが、新型コロナウイルス蔓延により、今では世界各国でより多くの人がマスクを装着するようになった。ところが、需要の高まりと共に、市販されているサージカルマスクを入手することは困難になっている。最近では、比較的購入しやすい布製マスクや、手作りのマスクを着用する人が増えてきた。
そんな中、フロリダ州ならではのマスクが販売化される予定だという。フロリダには蛇や野生のワニが多く生息しているが、その革を利用したファッション製の高いマスクである。『CBS Miami』などが伝えている。
Protective Facial Masks Made Using Burmese Python Skin
フロリダ州で、蛇の革を用いたマスクを販売予定
フロリダを拠点とする会社『All American Gator』では、爬虫類の革で作られた特別なコロナウイルス対策用のマスクの販売を前向きに検討しているという。 といっても、N95マスクのように医療用のウイルスに対する万全な保護がなされた形で作成されるわけではないが、布マスクの代わりとして着用するのには最適だと企業経営者ブライアン・ウッドさんは話している。
マスク自体は、内側にフィルターとライニングの挿入や除去をできるだけ簡単にするように設計してあります。
医療専門家からの需要が高い材料は、できるだけ使用を避けたいと思っているので、できればフィルターの代わりに布の使用を検討しています。
マスクは爬虫類の革を伸ばした低刺激性のソフトシェルシリコンで作成し、一部のみ高度なN95ろ過システムを付属することも考えています。
デザインはまだ初期段階だが既に期待の声も
ウッドさんによると、蛇革マスクは黒、銀、金など様々な色と仕上げを予定しており、ベルクロ留めのバンドで固定されることになるという。 ご存じの通り、フロリダ州は野生の蛇やワニが数多く生息している。
特にビルマニシキヘビ(インドニシキヘビ)においては、フロリダ州エバーグレーズ国立公園の在来種を脅かす侵入種であり、州がロックダウン(封鎖)中でもパイソン(蛇)駆除のエージェントは通常通り営業しているということで、ウッドさんはマスク作成のためにハンティングに意欲的だ。
既に、このマスクを5個や12個などまとめて購入したいと言ってくれている人もおり、もうすぐ地元のハンターから蛇を購入する予定です。デザインとしてはまだ初期段階だが、それがまとまれば蛇革だけでなく、ワニ(アリゲーター)やイグアナの革も活用する予定だそうだ。
こんな時期でもファッションを楽しみたい人のために
ワニ狩りをして、高級ブランド『エルメス』にかつてそのワニの革を供給していたというウッドさんは、蛇やワニの革を使ったマスク作成に至った理由をこのように話している。今や人々は自分の顔を覆うことを余儀なくされていますし、この状況は残念ながら私たちが想像したよりも長く続くかもしれません。
こんな状況でもおしゃれに過ごしたい人もいるので、当社はそのオプションを提供したいと思いました。
さて、気になる価格だが、現時点では蛇やイグアナの革が使用されたマスクは約90ドル(約9700円)、ワニの革マスクは少し高くなって120ドル(約12900円)ほどで販売される予定になっている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
せめて死んだ動物の皮で作ってくれよ。
マスクをゴージャスにするために生きたワニの皮を剥ぐのは違う気がする。
2. 匿名処理班
なんとかいう動物愛護団体
さっさとケチつけろや。
3. 匿名処理班
いろんな素材のマスクが出て来てるな
不織布は高騰してるみたいだけどマスクって紙では作れないのかな?
4. 匿名処理班
革部分要らんよねこのマスク…
5. 匿名処理班
ちょうど今ドロヘドロを読んでたせいか真っ先にカイマンを連想したw
6. 匿名処理班
ハンティングしてんじゃねーよ自分の尻の皮剥いでマスク作れやワニに食われてしまえ
7. 匿名処理班
今日新宿駅で粉塵用のマスクつけてる奴おったわ
8. 匿名処理班
マッドマッ…なんでもない
9. 匿名処理班
アリゲーター迷惑ですね🐊😷
10. 匿名処理班
宣材的にはカッコ良さげかもなダース.ベイダーみたいで
広〜報〜広〜報〜言ってそうだし
11. 匿名処理班
機能的に問題なければ
少なからず需要は有りそう
俺は普通(?)が良いです
12. 匿名処理班
それはスニゲーターの皮だった。14へ行け。
13. 匿名処理班
日本でこれつけてる人がいたら、きちんと距離をとるよね
14.
15. 匿名処理班
プレデターやん
16. 匿名処理班
プレデターマスクほしい
17. 匿名処理班
※3
不織布の原料は輸入に頼ってるから高騰してるんじゃない?
中国が価格吊り上げてると聞いたけど。
18. 匿名処理班
※6
向こうは町でワニに食われる事故とかあるし天敵少ないし狩らなきゃ数増えるだけじゃね
19. 匿名処理班
そもそもコロナウィルスの出所は野性動物なのに、またコロナのために野性動物殺すの?って何か変な気がする
20. 匿名処理班
繰り返し着用で滅茶苦茶汚いマスクになりそうだな
21. 匿名処理班
実際フロリダではヘビとかワニとか数が多いし危ないしでわりかし問題のある害獣だからこちらで言うと京都が鹿革でマスクを作ってるようなもんじゃないかね
22. 匿名処理班
デザイン的にはナウシカの腐海マスク?に似ている気がするね
もういっそコスプレであの格好でも受け入れられそう
23. 匿名処理班
『クロコダイル・ダンディ』みたいにワニ革で全身コーディネートするのはどうか
24. 匿名処理班
つまりは日本のジビエ販売の状況と同じようなものか。
狩らないといけないほど数がいて、その遺骸の有効利用なら問題は無いね。
日本だとこれつけるのは勇気がいるかも知れないけどw
25. 匿名処理班
100日後にマスクにされるワニ。
26. 匿名処理班
マスクは洗えるほうが良いな
27. 匿名処理班
違う意味の趣向で使われそう
28.
29. 匿名処理班
その際見た目なんてどうでもいいだろ
機能性を重視しつついかに効率よく生産できるかが大事なのに
30. 匿名処理班
マスクする習慣の無い国の人にとっては
マスクって凄い不格好で恥ずかしく抵抗感じちゃうのかも
だから機能は維持しつつもせめてデザイン性にも拘りたいってことなのでは