
彼らの多少のことは流してくれそうなおっとりとした風貌と、どんな時にもブレることないスローな動きはあまりにも有名だ。
そこから醸し出されるのんびりオーラが近年多くの人を魅了してるが、そんなナマケモノ親子のほっこり動画が反響を呼んでいる。
大事なわが子を愛おしそうに抱くナマケモノ母さんはもう愛そのもの。コロナ禍でお疲れ気味な人もきっと和むと思うんだ。
広告
Mother and Baby Sloth
枝につかまり育児中のナマケモノのお母さん
この映像は今年初めに野生写真家のデイビッド・ウェイラーさんがコスタリカで見かけたミユビナマケモノの親子。お腹に子どもを乗せたまま
木にぶら下がるナマケモノのお母さん

まだ外が珍しいのかな?
赤ちゃんは生後半年までお母さんと一緒
ナマケモノの出産は1年に1度程度、1回の出産で生まれる赤ちゃんは1匹だけで人間と同様に多産な動物ではない。そして生まれたての赤ちゃんは母親に抱きついたまま数カ月間過ごす。そのためトータルの育児期間は半年ぐらいになるそうだ。

それを知ってか知らずかぴったり抱き合う2匹の親子。今は小さくって愛らしいこの子もお母さんに甘えつついろんなことを学んでいくにちがいない。
仲良く食事する親子の様子
Baby Sloth with Mother
毛に生える藻類と共生するナマケモノ
また母親の体色を見ればわかるように、大人のミユビナマケモノは緑がかっていることがある。それは毛色ではなく、特定のナマケモノの毛で育つといわれる土壌性の緑藻類トリコフィルス(Trichophilus)の色だという。え、そんなの生えてて平気なの?って気もするが、なんとこの藻はミユビナマケモノの食用にもなり、天敵の目をあざむくカモフラージュにも役立つ。つまり両者は共生関係にあるのだ。

References:laughingsquid / wikipedia / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
このポーズ見たら世代的にナマケモノやコアラよりもタカラのダッコちゃん思い出すな🐨
タカラのマークも確かダッコちゃんだった
超合金も好きだったがどっちかっつーとポピー(バンダイ)よりタカラ派だったな👑
2. 匿名処理班
2倍速でみてもスローだった
さすがナマケモノさん
3. 匿名処理班
2つ目の動画の1:10 絵本のような寝姿!
4. 匿名処理班
おしゃれな色してるなぁと思ったら藻!
成程、動かない事が役に立ってるのか
藻を体に纏って共生する動物って何気に凄い気がする
5. 匿名処理班
※1
なぜか元ダッコちゃん工場見に行ったことあるぜ
なのにナマケモノは見たことないのが不思議
6. 匿名処理班
ほっこりほほえましいのに、なんでかな。
泣けてきた。
7.
8. 匿名処理班
ナマケモノは出産方法を知ってから見方が変わった。
産道を抜けた瞬間へその緒バンジーを強いるナマケモノの母親は、どんな動物よりスパルタだ。
9. 匿名処理班
※4
>>特定のナマケモノの毛で育つといわれる土壌性の緑藻類トリコフィルス
片やナマケモノに生えることで次世代に繋ぐ藻
生命ってすごい
10. 匿名処理班
これが本当の「苔のむすまで」…?
ナマケモノかわいいなぁ〜。
11. 匿名処理班
共生は捕食とスレスレの関係にある、と聞いたが
既に一部生贄になっていた。
12. 匿名処理班
ピューマに食われるやつでしょ
いよいよとなったらもう諦めて神経切って痛いのをやりすごして食われるらしい
13. 匿名処理班
ナマケモノは動かなすぎてコケ(藻)が生えるなんて聞いたことがあったけど、実は食物を自分の体で栽培してたのかw
これならエサを取りにいかなくていいし、究極の怠け者の生きる知恵だな
14. 匿名処理班
そのうち藻と細胞レベルで融合して、光合成だけで生きていける究極のナマケモノに進化するんじゃね?
15. 匿名処理班
その藻の栄養はナマケモノに寄生(共生)してる虫の糞なんだよねぇ
16. 匿名処理班
なまけものが変温動物と知ったとき頭が真っ白になるほど驚いた
17. 匿名処理班
>>8
ナマケモノのゆっくり具合を見るに
出産が年に一度一匹という人間並みのスピードなのがめっちゃハードに見える
18. 匿名処理班
動きがスローすぎてかわいいな
19. 匿名処理班
ほんとよく絶滅しないで生き残ってるなあ・・・
20. 匿名処理班
顔まわりを避けて外側だけに生えてくれるトリコファルスちゃん優しい
21. 匿名処理班
最後感動