
image credit:Pixabay
光エネルギーを使って水と二酸化炭素から炭水化物を合成し、その過程で発生した酸素を大気中に供給する光合成。植物や藻類など光合成色素を持つ生物が行う生化学反応だが、冗談ではなくそれ以外の生物も光合成をする未来も夢ではないようだ。
最近の研究で、オタマジャクシの血管に生きた藻類を注入すると細胞に酸素を供給してくれることが明らかになったのだ。
将来的には、脳に藻類を注入して酸素供給源として利用することで、脳梗塞といった低酸素症によるダメージを治療できるようになるかもしれない。
それどころか、宇宙に長期間滞在しなければならない宇宙飛行士に注入するなんて驚きの可能性すら考えられるそうだ。
広告
血管に藍藻を注入するとオタマジャクシが光合成を!?
ドイツにあるルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンのスーザン・オズギュル氏とハンス・ストラカ氏らは以前、切断したオタマジャクシの頭部に酸素を流し込むことで神経細胞を生かし続けることに成功していた。そこにユニークなアイデアをもたらしたのが植物学者たちだった。彼らと話をするうちに、もしかしたら藻類で同じことができるかも!と閃いてしまったのだそうだ。
研究グループはアイデアを試してみるために、コナミドリムシや藍藻(Synechocystis)をオタマジャクシの血管に注入し、なんだか植物のような緑の動物を作り出してみた。

血管に藍藻を注入されたオタマジャクシ。藍藻が血管を通って動き緑色を帯びている
image credit:S. OZUGUR, H. STRAKA
それから、切断したオタマジャクシの頭部が沈んでいる液体の酸素を減らす。もちろん目の神経はシグナルを発火しなくなった。ところが光を照らして藻類を呼び覚ましてやると、数分後に神経が再び発火を始めたのだ。
コナミドリムシでも藍藻でも、光に反応して酸素を供給してくれたとのこと。まるでオタマジャクシが自ら光合成を行っているかのようだ。

オタマジャクシの血管内の藍藻(緑色の部分)は光に反応して酸素を生成している
image credit:S. OZUGUR, H. STRAKA
可能性は無限大だが人体に与える影響についても未知数
藻類が血管の中でどのくらい生きられるのかははっきりしない。また異物を注入された動物の体への影響も不明だ。当然、これをいきなり人体で試してみるわけにもいかないだろう。まだまだ研究を進めて、藻類を血管に注入することの影響をきちんと確かめなければならない。
ストラカ氏らによると、今後は藻類が脳に酸素以外にどのような作用を及ぼすのか調べる予定であるという。
藻類はもしかしたら酸素だけでなく、ブドウ糖や神経細胞の振る舞いに影響を与える分子すら供給してくれる可能性だってあるそうだ。
人類がもう何も食べなくてもいい体を手に入れる・・・そんな未来もあるのかもしれない。
この研究は北米神経科学学会で10月21日に発表された。
References:Science newsなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
MGS3のジ・エンド爺さん
2. 匿名処理班
ナ◯ック星人に・・・
3. 匿名処理班
まあミトコンドリアだって元々は合体で得た能力だしなあ
4. 匿名処理班
口から卵産める日も近いということか・・・
5. 匿名処理班
シドニアの騎士でも人間が光合成してたっけ
6. 匿名処理班
ピッコロごっこが流行る予感
7. 匿名処理班
ショッカーの改造手術って割りとこんなアバウトな感じだったな 〜のエキスを注入とか
仮面ライダーの様に機械を組み込むサイボーグっぽい手術って殆ど見た事無い気がする
8. 匿名処理班
ウミウシなんかの盗葉緑体現象とは違うの?
9. 匿名処理班
いいよ、オレで人体実験してくれていいよ
その代わり今後の人生面倒見てくれ
10. 匿名処理班
俺たちの時代がやってきた ! !
11. 匿名処理班
これからのニートは「陽の当たる部屋で一日中引きこもっている」となるのか
12. 匿名処理班
士郎正宗のドミニオンってマンガに出てくるグリーンピース・クローリスみたいになるんかな
13. 匿名処理班
藍藻とか嫌すぎるだろ
14. 匿名処理班
グリーンレクイエムか、、
ってか、造礁珊瑚はもうやってるじゃん、、
15. 匿名処理班
ドーピングwww
16. 匿名処理班
お前の血は何色だーっ‼
17. 匿名処理班
なんかウイルス進化説を
思い出したな
これでもし共生の未知を
生物同士が選択していけば
緑の髪の毛の人間とかも
出てくるかもね
18. 匿名処理班
サカサクラゲみたいだな。
19.
20. 匿名処理班
免疫機能は働かないの?
21. 匿名処理班
なるほど、一部の宇宙人が緑色なのはこのせいか……
22. ほえほえ
>>5
シドニアやな。残りはアニメ化しないんだろうか。
23. 匿名処理班
安全に定着するなら良いかもね
常に注入する必要が有るなら大変そうだが
24. 匿名処理班
青空にとおく酒浸りの世界だ
25. 匿名処理班
シドニアの騎士思い出したわ。
26. 匿名処理班
※7
V3の敵デストロンの主力は機械合成怪人だった
だが…
磁石と合成、トンカチと合成、テレビと合成とか
かっこ悪いのもいたな。
27. 匿名処理班
酸素を放出するのは光合成そのものではなくて、その副産物では? 日光浴をすれば食事をしないで済むようになる、みたいな話ではないよね、コレ。
28. 匿名処理班
>>脳に藻類を注入して酸素供給源として利用する
光合成だろ? 脳むき出しで生きろって事なん?
29. 匿名処理班
それに近いことを大昔やったのが、人間の体細胞の中のミトコンドリアじゃないの。
30. 匿名処理班
人類全員でやったら温暖化とまりそうw
31. 匿名処理班
体が透明じゃないと「光」合成できないんじゃ?
32. 匿名処理班
血中の栄養素で育って血栓になるだけ
33. 匿名処理班
脳の毛細血管に藻類が詰まって植物人間(意識不明)になりそう...
34. 匿名処理班
シドニアや…
35. 匿名処理班
噛むことが無くなると顎が退化しそう
36. 匿名処理班
ジ・エンド未来人説浮上は草
37. 匿名処理班
これがホントの植物人間
38. 匿名処理班
>>9
植物人間として生きる可能性あり。
39. 匿名処理班
酸素って、過剰にあると毒なんじゃなかったっけ?
40. 匿名処理班
植物を注入して一体化・・・
それってマタンry)
41. 匿名処理班
光合成を得た人類は食事を摂る必要が無くなり、やがて歩くことも無く光合成のみを行うようになった。数億年が経ち、彼らは「植物」と呼ばれている。
42. 匿名処理班
※5
よし、これでヘイグス粒子を利用しても大丈夫だな!
43. 匿名処理班
※16
アッシュ「白です」(エイリアン)
ビショップ「白です」(エイリアン2、3)
コール「白ですぅ」(エイリアン4)
44. 匿名処理班
この藻類が繁殖しすぎたらどうなるのか
藻類が枯れたらどう処理されるのか
サイズ的に血栓の原因になるのではないか
素人目に見ても問題がありすぎる
肺に相当するような人工臓器「光合成ぶくろ」を体表に設置して、そこに赤血球を循環させるほうがいいんでないかい?
45. 匿名処理班
>>38
評価する
46. 匿名処理班
酸素だけじゃダメやろ
栄養素も出してくれないと、結局食事は必要じゃんか
47. 匿名処理班
酸素は出すけど日の当たらない夜になると、二酸化炭素出すんじゃない?
一度ベランダに置いてある洗濯機の排水ホースの中で、藻類が繁殖してて詰まらせたことあるし、藻類の繁殖力考えたら調整が難しそうだね
48. 匿名処理班
11人いる!のガンガ思い出した
49. 匿名処理班
※46
ミトコンドリアに葉緑素を入れるってのはどうかな
酸素の供給と栄養の供給
50. 匿名処理班
血液クレンジングといい、ニンニク注射といい、点滴や予防接種等以外の方法は怖くて無理だわ
51. 匿名処理班
細胞の光合成効率をよくするには体がまっ平らになるけど良いのか?
52. 匿名処理班
葉緑体とミトコンドリアの血で血を争う闘いが!
53.
54. 匿名処理班
ロボットアニメ少年の夢を踏みにじった2乗3乗の法則にまた泣かされる日が来たぞw
オタマジャクシと人間では表面積と体積の比が段違いなので人体が必要な量の酸素を供給できるかわからん
55. 匿名処理班
まずはウツボカズラとトカゲで実験しないとな
場所は芦ノ湖周辺で良いかな
56. 匿名処理班
vault22みたいになりそう
57. 匿名処理班
フウ...
こうしてイオン溶水に浸り、体全体で太陽光線を浴びていると
生き返るようだな。
58. 匿名処理班
「なんだか顔色悪いよ君」
59. 匿名処理班
赤血球が大量失業する時代が来るのか。
60. 匿名処理班
腎臓悪くなりそう
61. 匿名処理班
シドニアの騎士の世界が・・・
62. 匿名処理班
そしてエレベーターの中で真っ二つになっている ※57 の姿が!
63. オーバーテクナナシー
ポストヒューマン誕生
64. 匿名処理班
ターベージだな
高血糖になりそうだが
65. 匿名処理班
酸素もらえるだけじゃ光合成してるとは言わないんじゃないのか
動物が光合成してるんじゃなくて
動物の中で光合成してるだけじゃ
66. 匿名処理班
士郎正宗の『ドミニオン』のグリーンピースやな。
葉巻くわえたまま部屋覗き込んだブアクが酸素過多の空気に触れて爆発的炎上してたシーン思い出すわ。
67. 匿名処理班
こんなん出来るようになったら日向ぼっこすげー楽しそうやな
68. 匿名処理班
>>31
"半透明"ではあるんだよなぁ。ただ光合成できるほどの透過率じゃないので難しいだろなぁ
69. 匿名処理班
光が届くのかなちゃんと?
脳とか
70. 匿名処理班
光合成する動物もいるよね。ウミウシの仲間とか、あとはイモリだったかトカゲだったか。地球脱出待ったなしの状態になったら、なりふり構わずシアノバクテリア注入でもゲノム編集でもやって人類は宇宙に出ていくことになるのかな
71. 匿名処理班
植物の内部って光ファイバーみたいになってて
根まで光が届くんだよな
72. 匿名処理班
腸内細菌を取り入れるように、別の生物を体に取り入れて有効活用するってのは今後の発展分野かもしれないね
73. 匿名処理班
※58
お気遣いありがとうございます、少々気分が紅葉してしまいました。
74. 匿名処理班
未来の人間の想像図にこんな感じの機能を搭載した人間があったよね
75. 匿名処理班
動物が体を動かすのに使う莫大なエネルギーは光合成じゃ賄えない
ちょっとは足しになるだろうけどどっちみち飯も食わなきゃやってられない
76. 匿名処理班
藻類を血管に入れるのではなくて葉緑素だけを細胞に入れることはできないかな。上でも出てるけど葉緑素ってミトコンドリアと一緒なんだよね。
とはいえ肌が緑になるのは嫌だから髪の毛とかだけに限局させられないだろうか。
77. 匿名処理班
※3
葉緑体も元々は単独の生命体だった
という説もありますのでご同類ですね。
78. 匿名処理班
酸素を放出するのは充分な光が当たってる時だけだろ
それ以外の時は酸素を消費して二酸化炭素を放出してるわけだし
トータルで考えると、デメリットの方が大きいような気が……
79. 匿名処理班
みんなで光合成して温暖化解決ですわ
80. 匿名処理班
シ ド ニ ア の 騎 士
81. 匿名処理班
思いの外マッドな実験だった。
色々なSF作品が浮かぶけど、外見的にバイオベースが浮かんだ
82. 匿名処理班
鮑猫…
あと「老人と宇宙」を思い出した。
まあ柴田昌広「グリーンブラッド」とかピッコロさんとかいろいろあるけど、宇宙人(その他)は青(緑)い血液てステレオタイプになってるよね。
スタートレック以前キャプテンフューチャーの頃にはそうだから、緑の妖精さんからの流れだろうか。
83. 匿名処理班
子どもの頃猫がやたらと日向で寝転がってるのは光合成してるからだと思ってた
84. 匿名処理班
血管にいれても生殖細胞には入り込まないので子孫には受け継がれない。藻を食べたうえで光合成にも利用しているウミウシや、褐虫藻と共生し光合成するクラゲもたぶんそう。受精卵に導入するか、または未受精卵に藻類を導入させた後に受精させて細胞内に共生させないと真の光合成動物にはならないだろう。写真のオタマジャクシはアフリカツメガエルかな。
85. 匿名処理班
ごくSせんの「光合成をする立川一門」がギャグじゃなくなる未来がくるのか…
86. 匿名処理班
※82
私が覚えてる一番古いのはジョン・ヴァーリィの八世界シリーズ
「イークイノックスはいずこに」初出1977
だな。どこまで遡れるのか興味深いね。
87. 匿名処理班
オタマジャクシ...(;ω;)
88. 匿名処理班
※42
ガウナ「よっす!今日も垂れ流してますねぇ!!」
89. 匿名処理班
>>11
皆が面接で雇って貰える場所はわからないままその立場が年齢で固定化してんのが日本のニートの実態