
image credit:Julian melchiorri
これはプロダクトなのかそれとも生き物なのか・・・?イギリス・ロンドンに拠点を置く発明家でエンジニアのジュリアン・メルチオリさんは、2017年に世界初の生体工学シャンデリアを生み出していたようだ。
現在、イギリスの国立博物館であるヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)に展示されているという、そのシャンデリアの名前は「エクスヘイル(exhale / 息を吐く)」。
広告
生きた微細藻類が室内の空気を浄化し続けてくれるシャンデリア
Exhale Bionic Chandelier by Julian Melchiorri
「エクスヘイル」は、世にも珍しい室内の空気を浄化するシャンデリア。バイオテクノロジーやエンジニアリングをどのようにして日常生活に取り入れるかにフォーカスした作品なのだという。
葉っぱをかたどったモジュールに生きた微細藻類が注入されており、これが光合成をすることで室内の空気を浄化する仕組みだ。
シャンデリアの明かりが光合成のプロセスを促進するとともに人間が生活する空間を照らし、微細藻類は二酸化炭素を吸収して酸素を供給するのだ。

image credit:Julian melchiorri
葉っぱ型モジュールが形作る自然の中にある植物や貝殻の造形美
完全にハンドメイドで制作されており、3つの異なるサイズの葉っぱ型モジュールが放射状に並んで美しい円を描く。植物や貝殻が自然の中で形作る姿をイメージしており、生きるための資源を絶えず交換している人間と物との間の新たな共生関係を探ったデザインとなっている。
ジュリアンさんは「エクスヘイル」について、
人間と物との間の交換は、生物圏のシステムがどのように機能しているかを我々に思い出させてくれる。そのシステム内では最終的に無駄は存在せず、どんなものでも価値ある資源となるとコメントしている。

image credit:Julian melchiorri
「エクスヘイル」はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館のコレクションの一つということで残念ながら商品化はされていないようだ。こんなシャンデリアがあればいつだって清々しい空気の中で生活できそう?
References:Julian melchiorri / YouTube / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
中に入ってる微細藻類とやらが死んだらそれまでだろ?
と思って軽く調べたら微細藻類には寿命が無かった。びっくりだ
2. 匿名処理班
メンテナンスが大変そう
3. 匿名処理班
色彩とデザインが綺麗。
4. 匿名処理班
落下したら大惨事だな
掃除が大変だ
5. 匿名処理班
空気清浄機買ったほうがええで
6. 匿名処理班
ホントにホントに浄化してくれる?
イヤアな臭いとか発生しない?
苦手なんだよ水槽のニオイ。
7. 匿名処理班
なかなか綺麗
8. 匿名処理班
※6
屋内の水槽の独特な匂いは、バクテリアの匂い。
藻の匂いじゃない。
屋外の水槽は藻の匂い。
人によっては、腐臭に近いと感じる人もいる。
9. 匿名処理班
浄化する効果ということは密封してないってこと?
水やりや容器の掃除がいるのだろうか
10. 匿名処理班
全部死滅してヘドロみたいな色にならなきゃ良いけど
11. 匿名処理班
管理が大変そうだけど、純粋に照明器具として美しいと思う
12. 通りすがり
エアーポンプと水槽置いて空気中のゴミを水に貯めて殺菌ライトで雑菌の繁殖を止めて水が濁ったら入れ換えれば空気は浄化出来そうだ
藻は必要無いハズだけど作った人のコンセプトだから仕方ない
13.
14. 匿名処理班
これ時間に合わせて開いたり閉じたりして欲しい〜
15. 匿名処理班
うんん???
つまり小さな水と藻のはいった物なんでしょ?解放部分があれば、雑菌とかが発生しちゃうんじゃないの?解放部分がなければ空気は交換されず室内は浄化されないけど
どういうことなの?考えるな感じろってやつ???
16. 匿名処理班
こんなことをせずとも観葉植物を置いとけば良いのでは、
と思ったのだが、害虫が発生しないのは良いかもね。
17. 匿名処理班
吸収した炭素は有限空間(シャンデリア内)で飽和する、吸収した CO2よりも、葉っぱ型モジュールの製作で排出される量の方が多いような気がする。
18. 匿名処理班
動くのかと思った
19. 匿名処理班
空気清浄効果が高いと言われてる観葉植物と比べてどうなんだろ?
短時間で増殖するし効果は高いのか?
20. 匿名処理班
藻が増えたらどうなるんだろう。
21. 匿名処理班
これって容器はなにでできてるんだろう?
藻類が呼吸しても容器に気泡が溜まるだけじゃないのかしら
22. 匿名処理班
一方ロシアは観葉植物を一鉢置いた
23. 匿名処理班
デザインとかいうけど、
電球の周りで光合成させて、残りの薄暗い緑光で室内照らすとか人間のエゴ。
藻なんかとっぱらって暗めの省エネ電球にする方がよっぽどエコ
24. 匿名処理班
ケムリクサっぽい。
どうせなら電気が点いてるところが見たかったな。
25. 匿名処理班
勘違いされがちだが、植物や藻類の光合成って暗い時は二酸化炭素を排出するんだよ
自然界の平時と違って屋内、しかも限定された容器内だと排出バランスはCO^2が多いはず
コメでも書かれてるけど露出した空間に観葉植物置いた方が効果的だろう
いづれにしても人間の生活環境にはほとんど影響無いレベルだけどね
26. 匿名処理班
空気の循環はどうやっているんだろう。まさか葉っぱの表面で吸収放出してるわけじゃないよね。全体にパイプを通して、空気をボコボコ循環させた方がいいような気がするけどね。
27. 匿名処理班
美しいな…すごくロマンに溢れてる
一度本物を見てみたい
28. 匿名処理班
めちゃめちゃ美しいなあ
実用性云々のコメントあるけどそればっかだと
シロモノ家電や乗用車みたいにみんな同じで面白みのないものになちゃうのよ
可能性とかロマンで作ったっていいと思うけどね
29. 匿名処理班
普通の照明器具並みに寿命が確保できたらヒットしそうだな
近未来的で好き
30. 匿名処理班
>>14
それできたらカッコいね。朝は天展開して
31. 匿名処理班
機能はともかくデザインがすごく好き。
幾何学のイスラム文様が参考にあるようだけど、植物の有機的なフォルム、支える金属、艶のあるモジュールの素材と、それぞれ光合成具合で微妙に色合いが違うグリーン…
まるでアールヌーボーの翡翠のジュエリーみたい。