
そんな中、有意義な時間の使いかたの一つとしてお菓子作りに邁進するご家庭が増えてるもよう。
いつとも知れない家ごもり解除の日を憂鬱な気分で待ちわびるより、おいしいお菓子を作ったほうが何かとプラスになるじゃない?
てな感じで最近ネットでは一念発起でお菓子作りにトライする初心者ユーザーのシェア画像が人気上昇中だ。
見た目はアレでも次回に役立つかもしれない失敗作の数々が多くの同志を励ましたり笑わせたりしてるようだよ。
てかこういうの私に向いてないんだわ…
2. 虹色のクッキーを目指すも前衛的なミックスカラーに…Perhaps baking isn’t for me..... #CoronaLockdown pic.twitter.com/vDQ2XSPKoq
— Heidi Allen (@heidiallen75) March 28, 2020
3. 家ごもり中のお菓子作り第一弾。半焦げ半生クッキー完成!
※今後の教訓Quarantine baking Take One. Half of the cookies are burnt, half are raw, and the fire alarm is going off.
— Scott Searle (@scottsearle) March 30, 2020
Lessons for the future.
1) My fire alarm works well
2) My neighbours are alert
3) My baking skills can only improve from here. Good thing I didn’t start with bread. pic.twitter.com/LU73Vp2u6f
・うちの火災報知器はちゃんと動く(途中でOFFにした)4. 「ねぇ、シナモンパンって型から逃げてくもんなの?」
・ご近所さんは注意深い(異臭にも敏感)
・私のお菓子作りはこのレベルから。でもパンに挑戦しなくて良かった!
って友だちに聞いてるとこ
5. マカロンが膨らまずに爆発した原因はアーモンドプードルだと思う。アーモンド使ってもう1回作ってみるわ!
6. 私の妻は普通のケーキよりユニークなケーキが得意だ。その理由は伏せておく
7. 期待(左)と現実(右)のギャップはあれど…まずはハッピーイースター!My wife has started baking. And now we know why she doesn’t normally bake cakes. pic.twitter.com/fK3hA37fas
— Tommy (@NYCFirm) April 1, 2020
8. オーブンの窓からチェックした時は完璧!ってうかれてた。いざ取り出してみて反対側の決壊に驚いたわ
9. 社会的距離をとらない手作りクッキーたちを救うにはどうすりゃいい?
10. 義理の妹が小麦粉を入れ忘れて焼いたクッキーが爆笑ものとかhelp my cookies are not social distancing pic.twitter.com/n8yVSdjSvJ
— Yasmine Salam 🇱🇧 (@yasminesalam_) March 26, 2020
11. チョコレートやキャラメル、バナナ入りのおしゃれな編みパンを作る気だった。なのに焼いたらまさかの爆発!ビッグフットのうんちっちみたいな出来栄えに…でも味はいいのよMy sister-in-law forgot to put flour in her cookie dough and I can’t stop laughing #bakingfail pic.twitter.com/aNyLIGwF6l
— Brooke (@Brooke_Chicago) April 12, 2020
12. 灯台型のクッキーが別物に見える件This was supposed to be a nice, neat, braided circle of chocolate, caramel, and banana filled chocolate yeast bread, but the strands all burst and it ended up looking like a pan of Sasquatch feces. Tasted ok, though 😀 pic.twitter.com/gRv9PmyUjn
— amanda hugandkiss nobody nearⓋ (@wendybyrdm) April 12, 2020
13. 焼く前はイースターのウサギのつもりだった#StayAtHome & be productive.
— Justice Seeker is sheltering at home ☮️ (@tizzywoman) March 28, 2020
I’m not much of a baker. I can cook alright, but baking...not so much. So, today I tried my hand at some lighthouse cookies, since I’m from Florida.
How do you think they turned out? pic.twitter.com/kKmB07XPmB

written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
8と14が卑猥な物に見えてしまうw
2.
3.
4.
5. 匿名処理班
息子スティック期待して見に来たらやっぱり裏切らなかった
6. 匿名処理班
2番は良いな
むしろお手本の虹より魅力的。
7. 匿名処理班
13番が錬成失敗グロ中尉的なものになってる(;´Д`)
8. 匿名処理班
この手の失敗作が好きな人は「料理ヘタクソ選手権」とツイッターで検索してみよう
9. 匿名処理班
※1
どっちもなんだか、しょぼ〜ん・・・な感じだわwww
10. 匿名処理班
失敗は成功のもとww
11. 匿名処理班
お料理の腕を磨く!修行の製菓を見せてやる🍰
12. 匿名処理班
パン作り始めたけど
なかなか面白いな
13. 匿名処理班
全部美味しそうだ。形なんか不細工でもおけ!
コンガリ旨そうに焼けてれば、それでいい。
14. 匿名処理班
4. そうです、そんな品もんです。
15. 匿名処理班
皆さん楽しそうで何よりw
16. 匿名処理班
なぜ××物になってしまうのか
クッキーって意外と難しいんだよね
バターと小麦粉と電気代無駄にするくらいなら買ったやつでいいわってなる
17. 匿名処理班
料理の失敗、分量や火加減の失敗はまぁ仕方がない。
怖いのは「折角作るのだから、ちょっと変った物を、アレンジを・・・」
子供の頃、母親から差し出された紫色のお好み焼きはいまだにトラウマ。
18. 匿名処理班
サムネのでろりんさんが比較的まともだという結論
19. 匿名処理班
14しょんぼりした息子じゃないですか
20. 匿名処理班
8と14 ボロンってはみ出すの、むしろどうやったらああなるのか教えてほしい。
21. 匿名在宅処理班
どれも出されたら誘ってるようにみえる。ムフフ
22. 匿名処理班
12はわざとだろw
23. 匿名処理班
冷静に見ると、味は悪くないんだろうなーと思えるものもちらほら…
見た目って大事なのねw
24. 匿名処理班
私はクッキーの類は本当に上手に焼けるの
売り物みたいとよく言われる
でもケーキは一度も膨らんだことがないんだよね
本当に不思議
25. 匿名処理班
高確率で愚息と汚物でワロタw
26. 匿名処理班
こんな事、言ったらダメなんだけど
外人さん料理下手っぴよね
27. 匿名処理班
※24
生地の混ぜ方かなぁ?
28. 匿名処理班
え?やだなあ、8と14は象さんですよね?
29. 匿名処理班
パンは液体
30. 匿名処理班
まあ、一度は自分で作ってみた方がいい。
どれだけバター(マーガリン)や砂糖が入っているかがわかるから(笑)
31. 匿名処理班
こんなんでいいんだよ、味が有って
32. 匿名処理班
お菓子作りは科学ということを忘れてはいけない。
33. 匿名処理班
5のマカロンは色はそれで合ってるの…?
34. 蜘蛛のファンです
最初の漆黒のクッキーは、焦げたからなのか
普通に竹炭入れただけかが謎ですけど……
35. 匿名処理班
めっちゃ笑って元気出た。
ありがとう!
36. 匿名処理班
砂糖と塩違えてしょっぱい上に石のように固いクッキーを作ったことある人はうちだけじゃないはず
37. み
最近初めて作ったクッキー🍪境界線越えてたなぁ…失敗に境界線はないようだ
38. 匿名処理班
出すものと入れるものが多いな
39. 匿名処理班
そして人は学ぶ、レシピ通りに作れる奴は料理の才能がある奴だけだと。
40. 匿名処理班
隣の物とくっついてグロテスクな何かになってしまう失敗はありがちやなw
41. 匿名処理班
型から逃げるパンと、ソーシャルディスタンスを守らないクッキー
こういうの大好き
42. 匿名処理班
うおおおお期待を裏切らない息子スティック!!
43. 匿名処理班
※20
型に対して生地の量が多すぎたとか?
44. 匿名処理班
溢れてるのやくっついてるのはどうにも量多すぎだったりふくらし粉入れすぎが原因かな
45.
46. 匿名処理班
圧倒的視肉感…
買い物出たくないしパン売切れだしで視肉がごとく尽きることなく食べられたら便利だなあ
焼成で部分的に突出してしまうのはどういう原因が考えられるのだろう
47. 匿名処理班
※24
同じ悩みを持ってた友人はベーキングパウダーの存在を知らなかったw
48. 匿名処理班
※17
お菓子作りは化学実験と同じで、分量を間違えない手順をごまかさない。が成功の秘訣。
49. 匿名処理班
お菓子のはずなのに
幾つか新生物作った感じが・・・
50. 匿名処理班
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング灯台じゃねーか
51. 匿名処理班
見た目はきたないけど、極端に焦げてる奴以外はどれも美味そう
52. 匿名処理班
アニメでしか見たことない料理を実写で見られるなんて
53. 匿名処理班
11の破壊力がすげえわ
でも味はいい
54. じょん・すみす
そう言えば、昔お菓子作りに凝ってた時にあったな。
膨らまないシュークリームの皮、ってのが。
55. 匿名処理班
※46
パウンドケーキって焼きはじめの段階で
ナイフでてっぺんに切り込みを入れてガスを適度に逃がすけど、
切り込みが浅すぎて膨張しすぎた生地がでろ〜んと伸びたのかな?って
※33
たぶん合ってる。紫色のマカロン作ろうとして色素入れたけど、
マカロナージュ(生地混ぜ)不足でてっぺんボコボコになったのでは?
56.
57. 匿名処理班
※47
※24さんが言っているケーキが何ケーキなのか不明ですが、
ベーキングパウダー入れるのはシフォンケーキだけですね。
他の一般的なケーキ(ショートケーキとか)の土台になってる
スポンジケーキならベーキングパウダーは入れません。
だとして、膨らまないのは※27さんの言う様に混ぜ方、
恐らく丁寧に混ぜすぎなのでしょう。
クッキー生地混ぜる感覚から、
3割くらい手抜きする感じで試してみてください>※24さん
58. 匿名処理班
>>50
完成度高けーなオイ
59. 匿名処理班
焼き上がったら、ほら、チーンって言うじゃない?
60. 匿名処理班
お菓子作りは化学
61. 匿名処理班
シナモンロールのは型が小さかったのかねえ
膨らまないよりはだいぶマシだろうけど
62. 匿名処理班
パウンド型から象の鼻みたいに出てるのは何が原因であんなふうになるんだ?
63. 匿名処理班
あー可愛いなぁ、こういうヒトの失敗って何でこうも愛しいのか…!
64. 匿名処理班
※26
別に料理下手なんて日本でも山ほどいるでしょ
日本で料理上手い人が山ほどいるように、向こうにだって上手い人は山ほどいるでしょ
65. 匿名処理班
失敗を楽しめる人たちって楽しそう!!
そしてどうしてそうなったのか不思議…
66. 匿名処理班
※59
まーんざらでもない
67. 匿名処理班
>>62
空気抜きが上手くいかなかったのかなー。あとは材料の混ぜが不十分でムラができたか。
68. 匿名処理班
>>62
オーブンの温度設定が高すぎる→全体が十分膨らむ前に表面が固まってしまう→膨らもうとして圧の高まった生地が出口を求めて最も弱かった部分から噴出する
…とかかなあ?
69. 匿名処理班
なぜ灯台型という上級者向けのクッキー型を買ってしまったのか…
あれ焼きあがってからアイシング塗らないと何の形してるのか分からないよね
70. 匿名処理班
※20
私も不思議だと思ったけど、パウンド型で焼く場合、生地を真ん中は低く凹ませるようにして、両端を高く(凹面鏡の断面のように)する、ってどのレシピにも書かれている。
2、3cm端と真ん中で差があっても焼き上がりは同じ高さになるので、それだけ真ん中は膨らみやすいのかも。ひょっとするとその凹ませるのをやらなかった結果?
71. 匿名処理班
焼き菓子つくってこんなだらしない息子スティックになったことなんて一度もないよ
絶対これわざとやってるだろw
72. 匿名処理班
※24
卵の泡立てって、何でされてますか?
もし泡立て器で手動で混ぜているなら、
一度ハンドミキサーを試されては。
素人でも短時間でキッチリ泡立てられます。
(100均のでなく、ちゃんとした家電店などの製品でも
千円前後からあるかと思います。)
卵黄用、卵白用、小麦粉用など
乾いた各々のボウルを用意して、
泡立ったら泡が潰れないうちに手早く混ぜ
(練らずに、ヘラで切るようにサックリと)、
予熱済みのオーブンにすかさず入れてから、
洗い物はその後でゆっくりすれば良いかと。
73. 匿名処理班
何時も思うけど、総じて雑
先ず、ケーキとかお菓子作りは分量と繊細さが大切だって覚えよう
74. 匿名処理班
チャンククッキーの様に砂糖が多いので生地が溶けるように広がる事を想定する。クッキー生地を彩色したら、切る前にしっかり凍らせておく。パウンドケーキは外から焼けて、だんだん膨らむ余地がなくなるので、真ん中に膨らむ余裕の逃げ道を作っておく。マカロンは焼く前にしっかり乾燥させておく。ベーキングパウダーを使う系の物は、必ず膨らむという事を前提に、出来上がり想定よりも半分くらい小さく作り、隣の生地と距離を取る。生クリーム等のクリームは冷やしておいた方が綺麗に塗れる。
パッと見た感じこれくらいは失敗原因分かるな。
75. 匿名処理班
お菓子作りは科学であり化学
大雑把な人や論理的思考が苦手な人にはとことん向いていない
一つ一つの材料、作業の意味、原因と結果を理解していないと
いくらレシピどおりに作ったつもりでも成否を偶然に委ねることになる
例に上がっている失敗レベルだとそもそもレシピを無視してるだろうけど
息子のようになるのはむしろどうやったらそうなるのか逆に興味が湧く
76. 匿名処理班
カップから溢れるのは分量が多過ぎたのと混ぜ方の問題だと思う。
とはいえ、きっちりレシピ通りに作ったとしても、例えばオーブンの性能だとか泡立て器が手動か電動かでも違うと思うんだよね。あと作る時期(室温)でも結構違う。
市販の粉を使ってやったのに溢れさせたことがあるが、原因はオーブンの性能(実家のと比較した)だった。
77. 匿名処理班
ホットケーキミックス使ってクッキー作ったら配合適当なのにきれいに出来た。素人はホットケーキミックス使えってことか...
78. 匿名処理班
>>59 今回は、音・見た目共に、Wで『チーン』だったからビックリ。
79. 匿名処理班
おいしくなかったシリアルを使って、シリアルクッキー作ったの思い出した。
あれはおいしく生まれ変わったけど、いま、むしろ失敗クッキーを作りたい衝動が…(笑
80. 匿名処理班
見た目って重要なんだね。
…不味そう…(ToT)
毒々しい着色料も身体に悪そう…。
81. 柴田書店信者
記事見て笑ってしまったけれど、自分もこんな失敗しとったわ……と思い出し感慨深かったなぁ。
でろーんとクッキー生地が崩壊してしまった時は生地を冷やす意味やクッキーの常温・泡立て擦り混ぜの基準がわかってなかったし、パンが型から逃亡してしまった時には発酵の見極め、どの程度膨らむかの予想が出来てなかった(そもそも過発酵で酸っぱい上にスカスカだった)。
上達の一番の近道は作った菓子を食べてくれる人が居ることかなぁ。ありがとう、失敗作を食べ続けてくれた両親と弟。おかげで20年経っても続けてます。
コロナが落ちついたら、あんこ炊いて饅頭生地こさえて帰省したいなぁ。
82. 匿名処理班
8と14
Mr.ブラウン!!
83. 匿名処理班
うん、世の中の厳しさを教えてくれる
84. 匿名処理班
生物ですのでお早めにおあがりください
↑
読み方で議論を呼びそうなものがいくつかあるな
85. 匿名処理班
お巡りさん、このケーキです
86. 匿名処理班
※24 の翻訳っぽい文体なんだか好き
87. 匿名処理班
ほぼグロ
88. 匿名処理班
あれだ
チェルノブイリで見た象の足だ
89. 匿名処理班
>>8
これ系のネタどツボだけど、Twitterのはわざとやってるようなのが結構いてあんまり好きじゃない
90. 匿名処理班
EDかよ
91. 匿名処理班
萎びた息子スティックに見える悲しみ・・・
92. 匿名処理班
最後の何かは生前のおじいちゃん思い出して懐かしくなった
93. 匿名処理班
>>30
一度作ると買うの躊躇うようになるよね。
94. 匿名処理班
普通の料理は誤魔化しきくけど、お菓子、特にケーキやパン、クッキーは誤魔化しがきかないから私には向かない。分量や手順を守っても混ぜるとかで雑さが出ちゃうのよ。あと発酵とか早く作りたくて時間かかるのが苦手…待つだけじゃんて言われるけど、その待つってのが苦手。早く作って作ったそばから食べたいから冷えるのを待つのとかも待ってることを忘れるように他のことしてないとソワソワが止まらない
95. 匿名処理班
※20
火の回り方も関係してるかな
型に対して量が多いと膨張が容量を超えるが、中央を凹ませていたら水平に持ち上がる
オーブンのくせによっては両脇が先に焼き固まって、火の回りが遅いところに膨張のしわ寄せがいくため、まだ生のどころだけが局地的に膨らむことになり、不適切な形に逃げ出したように見える