
image credit:Cheryl Stephen/Facebook
ジャーマン・シェパード・ドッグは賢く忠実なだけでなく、タフで忍耐強く、思いやりがある性格でも知られている。異なる種であっても困っている生き物を助けたり、かいがいしく世話をしたりするジャーマン・シェパードのやさしい姿は、これまでにもカラパイアで伝えてきた。
アメリカのオハイオ州にもサージという名のやさしいジャーマン・シェパード・ドッグがいる。
サージは、一家にやってくる孤児となった子鹿の世話をするのが大好きなのだそうだ。
広告
やんちゃだったサージ、子鹿に出会い変わる
オハイオ州で農場を経営するシェリル・スティーブンさんの飼い犬でジャーマン・シェパード・ドッグのサージ(9歳)は、子犬の頃は家の中を兄弟犬と走り回ったり、急に不機嫌になったりとなかなかやんちゃで手に負えない犬だったようだ。ところが、ある日シェリルさんが連れ帰って来た1頭の子鹿との出会いが、サージを大きく変えたという。
その子鹿は、道の真ん中に横たわっており、弱っていた状態だった。その鹿を「ソバ(Buckwheat)」と名付け、自宅でリハビリをさせることにしたシェリルさん一家だったがが、サージがソバにロックオンしたのだ。
突然、何かのスイッチが入ったかのように、サージはソバの世話をし始めたのです。「自分がお世話係になる」と決めたのでしょう。他の犬たちをソバには一切近づけませんでした。(シェリルさん)
ソバもサージに心開くように
かいがいしく世話をしてくれるサージに、やがてソバも心開き、サージの傍にいることを安心するようになった。サージは、ゆっくりとしか歩けないソバに辛抱強くペースを合わせ、寄り添うように歩いた。その姿は、まるでソバを励ましているように見えたとシェリルさんは言う。
また、サージはソバが外に出ると、迷子にならないようにと必ずいつも見守った。ソバが成長して単独で外に出るようになっても、サージにソバを迎えに行ってくれるようにシェリルさんがお願いすると、サージは飛んで出て行き、ソバを安全に連れ帰って来た。
最終的には、ソバは元気になって野生に戻って行ったが、以降シェリルさんのもとにはサージの噂を聞いた周りの人たちから孤児になった子鹿のリハビリを依頼する連絡が相次ぐようになったそうだ。
これまで複数の子鹿の世話をしてきたサージ
ソバに出会って以来、鹿が大好きになったサージ。怪我した子鹿やみなしごになった子鹿をシェリルさんが預かってくるたび、サージは喜んで世話係を引き受けたという。子鹿も、サージには心許し寄り添って眠る姿も珍しくなくなった。サージは、そんな子鹿たちのために、進んで枕役をかって出たりもした。
シェリルさんは、このように話している。
鹿が家にやってくるたびに、サージはクリスマスが来たかのように興奮して喜び、子鹿のにおいを嗅いだり状態をチェックしたりします。
子鹿たちはサージをすぐに安全だと感じ取ります。サージはとにかく子鹿のそばを離れようとしないんです。
子鹿の世話を使命と感じているサージ
悲しいことに、中にはリハビリに預かった鹿たちが助からずに命を落としてしまうこともあるそうだ。そんな時、サージは深い悲しみを露わにするという。
サージは、世話をしていた鹿が亡くなると何日も悲しんで、項垂れて、餌も食べようとしません。最愛の友達のお墓の上に横たわったまま、家の中にも入ろうとしないのです。そんな辛さも何度か経験してきたサージだが、やっぱり子鹿の世話を自分の使命と感じているのか、新たな子鹿が一家のもとへやってくると、再び一生懸命お世話役を引き受けるそうだ。
鹿は、とても愛情深くかわいい生き物です。鹿も私たち人間同様、感じる心を持っています。シェリルさんは、きっと最後の一言を多くの人に伝えたかったのだろう。なお、サージと子鹿の様子は、インスタグラムでもシェアされている。
私のストーリーが、みなさんにもっと鹿のことを知るきっかけになってもらえればと思いました。
また、犬が鹿を愛しケアできるのなら、人間だってきっと同じようにできるはずです。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コジカだけにコジってかwww
2. 匿名処理班
小鹿に手を出す奴は許さん!必殺技、ジャーマンスープレックスを喰らわす( ー`дー´)キリッ
3. 匿名処理班
山のフドウかな?
4. 匿名処理班
世界中でジャーマンシェパードは育児放棄されたトラの赤ちゃんに授乳したり、こういう役割を果たしている個体が数多くいるので、やっぱり向いているんでしょうね。
もともと牧羊犬なので、鹿はかなり得意な分野の相手ではないかと想像します。
5. 匿名処理班
鹿たがないなぁ
6. 匿名処理班
ソバに自分を添加す🍜🐕
7. 匿名処理班
他の犬たちをソバには一切近づけませんでした。
審議中(´・ω・`)
8. 匿名処理班
※1
タイガーマスクの話ではありません
9. 匿名処理班
ホッコリした
けどちょっとだけ気に成った
育った小鹿はどうするのかな?
野生に返すつもりでいるなら狼を危険視できない鹿に成ったりしないかちょっと心配だ
10. 匿名処理班
イケワンとキュアキュアな小鹿ちゃんのカップリングはいいねぇ
11. 匿名処理班
小鹿は元気になったら野生に戻されるんだね。でも、小鹿が犬は怖くないと学習して安易に野犬に近寄って襲われちゃうケースとかないのだろうか?
12. 匿名処理班
小鹿のおとうさん(*^^*)
13. 匿名処理班
尊い…尊い…
14. 匿名処理班
※1
そこは孤児かだろう
15. 匿名処理班
こんな動物に囲まれてる生活、羨ましすぎる。
うちなんてどこ見渡してもコンクリートしかねーよ。
16. 匿名処理班
遊びで狩りをする人もいるのにね...。犬のほうが命を大事にしている。
17. 匿名処理班
鹿は目がくりくりしててカワイイ(*´ω`*)
でも、あいつらは時を問わず常に落とし物するから困る。
あれって、躾られんの?
18.
19. 匿名処理班
こりゃ参った!LOVEな生き物×LOVEな生き物とか萌え死ぬ以外ないわ(//Д//)
20. 匿名処理班
鹿は害獣だからな…かわいいけど…
21. 匿名処理班
うちのシェパは遊びで狩りをするよ。ドッグランで
自分より小さくて、怯えたワンさんは追いかけ回す。
もちろん飼い主のカミナリが落ちます。
ある犬専門家によると、シェパは生まれつき人間の子を
守る性質は備えておらず「子供を大切に扱い、守るよう
教えなくてならない」だそうだ。
中には今回のように初めて会った時からやさしくできる
子もいるが、少ないからニュースになるんじゃないかな。
22. 匿名処理班
オスでこんなに愛情たっぷりなのか。
さすがレックス。
23.
24. 匿名処理班
他の犬を近づけないって事は自分(サージ)以外の他動物には警戒心抱くよう教育してるんじゃないかと小並感
25. 匿名処理班
※9 鹿はたいてい、野生に帰ってるみたいだよ。
群れに入って行動するので、危険も学ぶだろう。
(たまに里帰りするそうだ。)
海外でいろんな野生動物を保護してる人が、
野生に帰っていかなかったのはリビアヤマネコだけと
話してた。(ソースTV)
26. 匿名処理班
※21
>ドッグランで自分より小さくて、怯えたワンさんは追いかけ回す。
もちろん飼い主のカミナリが落ちます。
これダメだろ。そんな状態の犬をドッグランに連れていく飼い主、マジ勘弁。
あ、家にもシェパがいますけど、ハンティングしません。知り合いのシェパもきちんと訓練されてます。グレートデーンとかでドッグランでハンティングしてるのたまに見るけど、常識無いよね〜〜〜ってドン引きされてるよ。
27. 匿名処理班
※25
>野生に帰っていかなかったのはリビアヤマネコだけと話してた。
さすがイエネコの祖先w
28. 匿名処理班
※21
叱っても改善されないってことは
あなた、犬にまで馬鹿にされてるんだね
29. 匿名処理班
※20
害獣と勝手に認定し駆除と称し虐殺しまくる人間の方が鹿及び野生動物にとって正に害獣
30. 匿名処理班
>>9
我々人間には犬と狼は似通って見えるけど、鹿からすると全く別物のような気もする
31. 匿名処理班
>>21
飼い主のカミナリが落ちますじゃないよ。
ドッグランは狩り場じゃないし、その子が遊びのつもりでも、大型犬に追いかけ回されるなんて他の飼い主からしたら恐怖でしかない。
もし何かのはずみでよその子に怪我をさせたらどうするの?
怪我させたのが犬じゃなく人間の子供だったら?
遊びでなんちゃらとか言ってる場合じゃないよ。
32. 匿名処理班
>>21
ドッグランに連れて行かないという選択ないの?
そんな危ない犬よく他の子がいるとこに連れてけるな…
33.
34. 匿名処理班
南米で、防犯にシェパ導入したら、敷地内の家畜(羊か山羊)襲って食べられたと
現地の日本人が言ってたのみた。
35. 匿名処理班
※34
ふう〜ん
してみるとこれは大事に育てて美味しくいただくのパターンかい?
36. 匿名処理班
このワンちゃん後ろ足の歩き方がまるで鹿の歩き方を真似てるみたいだな
37. 匿名処理班
サージって軍曹の意味かな?
38. 匿名処理班
シェリルさん、サージいい話です。
やさしいんだ。ほっこり。