地域によって独特なご当地クッキー(焼き菓子)。今では流通経路の発達で、その国にいかなくても食べることができるし、レシピも出回っている。だが、そのクッキーが生まれた国の風景を眺めながら、お茶と一緒にクッキーを食べるとか、最高の贅沢なんじゃないかな?
今後海外に行くことがあったら、その地に根付いたご当地クッキーを食べるのを目的の1つに加えるのも悪くないのかもしれない。
1. アルファホレス(アルゼンチン)
厚みのあるクッキーにコンデンスミルク(ドゥルセ・デ・レチェ)ソースをはさんだ濃厚クッキー。人生の秘密のすべてが、バター風味の完璧なクッキーの中に凝縮されているよう。表面に粉砂糖、ココナッツ、チョコレートをまぶしてもいい。
2. マカロン(フランス)
日本でも人気となったフランスの代表的クッキーの一種。カラフルで見た目もきれい、歯ごたえのある、中身がいっぱい詰まったマカロンは、大々的に世界進出した。いろんな味が楽しめるのもいい。
3. チャイニーズ・アーモンド・クッキー(中国)
杏仁酥(アンニンスー)という中国のクッキーは、カリッとした食感が命。アーモンドエッセンスを加えることで香ばしさが際立つ。さまざまなバリエーションのものが世界中で見られる。
4. クロラキア(ギリシャ)
ゴマをトッピングした、ほのかな甘さのこのツイストクッキーには、さまざまな形がある。たいていイースター用に作られ、紅茶やコーヒーのお供に最適。
5. アンザック・ビスケット(オーストラリア)
オートミール用のロールドオートとココナッツで作るクッキー。オーストラリアやニュージーランドでは一般的で、第一次世界大戦中にできた。アンザックという言葉は、オーストラリアとニュージランド軍を示す。
6. ナン・エ・ベレンジィ(イラン)
米粉、バラ水、カルダモンで作るクッキー。ケシの実をトッピングする。さまざまな味がまざりあい、ぜひ、食べてみたい一品。
7. コックシスター(南アフリカ)
クッキーというよりどちらかというと、ドーナッツに似ている。三つ編みのような生地をたっぷりの油で揚げ、冷たいシュガーシロップに浸ける。とても甘くておいしい。
8. ナナイモバー(カナダ)
発祥の地であるバンクーバー島の町の名前がついた、三層のクッキーバー。一番下は、溶かしバター、チョコレート、砕いたグラハムクラッカー、ココナッツやナッツ、真ん中は、カスタードバタークリーム、一番上は、チョコレート。贅沢、ゴージャスで言うことなし。
9. Mbatataクッキー(マラウィ)
サツマイモのクッキー。ケーキ風で、よく上にレーズンを散らす。クッキーの形をした感謝祭のキャセロールのようなもの。おいしそうだ。
10. ライヴァス(ポルトガル)
見た目もユニークなシナモンバタークッキー。
作り方は簡単で、形のバリエーションはいくらでもある。
11. プフェファーヌッセ(ドイツ)
祝日用クッキー。ひと口かじれば、ジンジャーと糖蜜のおいしさが、一気にクリスマス気分にさせてくれる。
12. Ghorayeba(エジプト
濃厚なバタークッキー。ピスタチオ、アーモンドで飾る。
13. Yak Kwa(韓国)
ハチミツに浸したジンジャークッキー。指がベトベトになるが、それもまたよし。
14. Marens Kornflexkokur(アイスランド)
歯ごたえのある、チョコレートとメレンゲのクッキー。砕いたコーンフレークがちらしてある。
15. スペキュラース(ベルギー、オランダ)
薄くてさくさくしたジンジャークッキー。トレーダージョーズ・クッキーバターが好きなら、お気に入りになるだろう。さまざまな凝った模様がかたどられていて、楽しみながら食べられる。
16. ピグノリクッキー(イタリア)
このシンプルなクッキーは、伝統的にアーモンド粉かアーモンドペーストを使って、グルテンなしで作れる。松の実をトッピングする。甘くて軽くて、際限なく欲しくなる。
17. ポルボロン(メキシコ)
メキシコの結婚式用クッキー。口どけのいい、バター風味の厚めのクッキーで、粉砂糖をまぶしてある。ロシアン・ティーケーキによく似ている。
18. クエ・タルト(シンガポール)
パイでもなければ、タンジェリン(ミカン)も入っていないのに、タンジェリン・パイとも呼ばれることもある。実際は、パイナップルがつまったタルトなのだが、柑橘類に似ていなくもないので、まあ良しとしよう。
19. Ma-Aamoul Bil Tamer(レバノン)
ナツメヤシの詰まった厚手のクッキー。バラやオレンジ水で香りづけしてあり、フィリングはナツメグやシナモン風味だ。
20. リンツァー・クッキー(オーストリア)
バター、ナッツ入りの生地に、ラズベリーやアプリコットジャムを塗って焼き、上に粉砂糖をまぶしたクッキー。いける。
21.パイナップルケーキ(台湾)
小麦粉、卵、バター、牛乳などを原料に使ったクッキーの中には歯ごたえのあるパイナップル餡が入っている。台湾を代表する銘菓のひとつで、様々なブランドがあるため、どれを食べていいか迷ってしまう。
22.ロシアンティーケーキ(ロシア)
ケーキと言ってもクッキーで、卵を使わず小麦粉、バター、ナッツを混ぜて焼いたものにたっぷりの粉砂糖をつけて食べる。さくさくホロホロしてておいしい。
23.ショートブレッド(スコットランド)
スコットランド伝統のクッキー。小麦粉、バター、砂糖、塩の4種類の材料のみで作る。たっぷりとバターを入れるので濃厚で芳醇。
24.チョコチャンククッキー(アメリカ)
チョコレートがゴロゴロ入った大型のクッキー。外はサクサク、中はしっとりめのものが好まれる。焼きたては特にうまい。
via:guff/translated konohazuku / edited by parumo
どれもこれもみんなすべて食べてみたい。ということで、みんなはどれが一番食べたい?作ってみたい?カラパイアの料理人、クマ姉さんにお願いすれば、おいしくて簡単なレシピを作ってくれるよ。
▼あわせて読みたい
下はサクッ!上はフワッ!絶妙の食感が楽しめる、マシュマロで作る「ベイマックス」ナッツクッキーの作り方【ネトメシ】
かわいくてすごくおいしい。ナッツを抱っこするクマクッキーの作り方
【ゆるい雑学】恋するフォーチュン・クッキーの中にはどんな文字が書かれているの?
見ているだけでワクワクする。絶妙なアイシングクッキーの作り方
オレオクッキーのクリームが好きすぎて困るから・・・「メガオレオ」
コメント
1. 匿名処理班
どれも美味しそう
コックシスター気になる
2. 匿名処理班
日本のせんべいは入らないのか?
3. 匿名処理班
小麦から出来てるものシバリなら、ちんすこう、南部せんべい?
米粉OKなら、煎餅とか八つ橋か。
4. 匿名処理班
どら焼きェ…
5. 匿名処理班
正直韓国のが食べたい
6. 匿名処理班
マカロンってクッキーだったんだ...お盆のモナカ飾りに似てるせいでそういう系統かと思ってた
7. 匿名処理班
・23
総合バランス栄養食?
8. 匿名処理班
マカロンを本当に美味しいと思って食べてるのに
流行に流されてるだの可愛い子ぶってるだの言われるのが腹立たしい
9. 匿名処理班
日本はせんべいって言うより落雁のがクッキーのイメージに近い気がする
おいしくはないが…
10. 匿名処理班
日本代表を出すなら南部せんべいか八つ橋(生じゃない)だな。
11. 匿名処理班
旅立ちの時がきた
12. 匿名処理班
バンクーバー島で現地人に「ナナイモバー食べる」って言うと、口を揃えて「あれすごく甘いけど大丈夫!?本当に甘いよ!?大丈夫!?すごく甘いからね!?」って言うよね。
私が食べたのは美味しくいただけるレベルの甘さだったんだが何故あそこまで恐れられているのだろうか…。
ところでポルボロンはスペインでは。
13. 匿名処理班
意識してなかったがすべてのクッキー食べてた
ロシアンティーケーキって中東にも似たようなものあり
2切れだけでおなか一杯になるダイエットにもいい
ケーキあるよ
14. 匿名処理班
全部食べてみたい!けど、どうもマカロンが苦手。もう一度チャレンジしてみようかな?
15. 匿名処理班
6のケシの実のトッピングって
16. 匿名処理班
ナナイモバー超うまそう
17. 匿名処理班
マカロン??
18. 匿名処理班
日本伝統の菓子で甘くてサクサクなクッキータイプの焼き菓子ってパッと思いつかないな。なんだろう。玉子ボウロとか蕎麦ボウロかな。
19. 匿名処理班
ホワイトデーまでに全部紹介して欲しい
クマ姉さんお願いします
20. 匿名処理班
日本のクッキーは「そばぼうろ」で!
21. 匿名処理班
>※2
米粉が材料であるナン・エ・ベレンジィが入る、ということはせんべいもクッキーの範疇に入るのでは?
ここに挙がってないのでは、中国の麻花(マーファー)もおいしいよ。
22. 匿名処理班
アルファフォールは小さいの摘むのもいいけど、お焼きくらいの大きさのやつ(20ペソ位する)に齧り付くのも最高に美味しいのでオススメ。
23. 匿名処理班
23のショートブレッドは
ウォーカーの箱入りが日本でも買えるよね。
滅茶苦茶美味しいけど高くてビビる。
本国では安く売ってるのかな
24. 匿名処理班
南部煎餅が入っていないなんて
25. 匿名処理班
こういうテーマ大好き!お菓子とか料理とかをテーマに世界中を回る…
ネットの世界では、そういう事も簡単にできる
日本では小麦粉ではなく米の文化だから遅れを取っていたけど、
最近の追い上げは凄いものが有ると思う。日本の美味しいお菓子も是非
26. 匿名処理班
23番.ショートブレッド
カロリーメイトみたいだな(カロリーメイトが参考にしたんだと思うが)
27. 匿名処理班
クッキーとは違うけど、焼き菓子としてなら日本のカステラも入れて欲しかったところ。今や立派な和菓子だし。小型クッキーなら「丸ぼうろ」あたり?
28. 匿名処理班
イタリアはカントゥッチが来ると思ったんだけどな
松の実を使ったドルチェってトルタ・デッラ・ノンナの他にあまり見かけなかった気がする
それよりピグノリにいろいろモニョる・・・
29. 匿名処理班
台湾のおかしをアレンジした鳳梨饅頭を地元の呉で売ってるけど
すごく甘みがあって美味しいよ
30. 匿名処理班
>パルモ
菓子ならなんでも良いのかよw
俺は4
31. 匿名処理班
日本の焼き菓子で「歌舞伎揚げ」はなかなか秀逸だと思う
32. 匿名処理班
マカロンはフランスらしいデザイン
33. 匿名処理班
カロリーお化けなのよね
34. 匿名処理班
※7
ウォーカーっていうメーカーのショートブレッドがお勧め
35. 匿名処理班
名前で検索してもカラパイアしかヒットしないし、イランのナン エ ベレンジィがバラ水を使うところがロマンチックで気になるー
36. 匿名処理班
バンクーバーに新しくできたカナダ料理店「ティンバー」では、ナナイモバーに衣をつけて油で揚げた上にダブルダブルソースというとんでもなく甘くて濃厚なソースをかけたデザートを出してます。勇気があるならどうぞ。全部食べたら、そのあとは丸一日何も食べなくても大丈夫だと思いますよ。
37. 匿名処理班
どれもすごく美味しそう。いつか世界中のお菓子めぐりをしてみたいな。
緑茶、コーヒー、紅茶、いったいどんな飲み物が合うのかも気になるところ。
38. 匿名処理班
※3
せんべいも八つ橋も、というか和菓子は外人から人気ないから。
39. 匿名処理班
ウォーカーのハイランダーショートブレッドは最強じゃ
円盤型でフチにグラニュー糖つけてるほうのやつね
40. 匿名処理班
ナナイモバーが気になる・・・おいしそう!
41. 匿名処理班
クッキーと言えばヨーロッパとかのイメージがあるけど鳳梨酥や薬菓とかのアジア系クッキーももっと評価されるべき。
42. 匿名処理班
自分の思ってるクッキーと何でもかんでもクッキーって言ってる外国人と正式なクッキーとビスケットの違いがようわからん
43. 匿名処理班
ナナイモバーは元々炭鉱都市ナナイモの炭鉱夫達のおやつだったとどこかで読んだ。
かなりカロリーが高いのも納得。
44. 匿名処理班
ポルボロンはスペインのお菓子だよ。
パルケエスパーニャのポルボロンの店で、薀蓄を読んで、買って帰ってきたから間違いないw
45. 匿名処理班
マカロンはカラフルでもおしゃれでおいしそうなのに
アメリカの派手な色彩のケーキはあまりおいしくなさそうで添加物の塊に見える不可解さ
46. 匿名処理班
ライヴァスに作り方は簡単ってリンク飛んだら、英語だった…
テーブルの上で世界旅行も楽しそうだね。読めるレシピ探してみよう( ≧∀≦)ノ
47. 匿名処理班
>6のケシの実のトッピングって
食用のケシの実だからヘンな物じゃないですよ
堺にはけし餅というこし餡にケシの実をまぶした銘菓があります
48. 匿名処理班
日本ならそばぼうろかな?
49. 匿名処理班
※12
メキシコはスペイン領だったからですかね。
50. 匿名処理班
※31
歌舞伎揚げっちゅうくらいだから、揚げ菓子でしょ。
51. 匿名処理班
10のライヴァスなんてクマ姉さん的には創作意欲が湧くんじゃない?笑
個人的にはトルコで良く作られるシロップに浸されたクッキーの味が気になる
52. 匿名処理班
ポルボロンはホロホロと崩れやすいお菓子で、
口の中で崩れきる前に「ポルボロン、ポルボロン、ポルボロン」と
3回言うと願いが叶うというジンクスがあるそうな。
53. 匿名処理班
※38
煎餅は普通に海外のスーパーでライスクラッカーとして売ってるし(やはりクラッカーであってクッキーではないかもしれないが)
八つ橋はニッキ=シナモンフレーバーだから好きな人多いよ。
54. 匿名処理班
※6
そういえば歯の裏にくっつく感触とか、モナカに似てるw
55. 匿名処理班
※15
あんぱんの上のツブツブな〜
56. 匿名処理班
>20. リンツァー・クッキー(オーストリア)
バター、ナッツ入りの生地に、ラズベリーやアプリコットジャムを塗って焼き、上に粉砂糖をまぶしたクッキー。いける。
いける。の一言に落ちました
食いたひ・・・
57. 匿名処理班
どれもおいしそうだなー!特にナナイモバー。チョコ好きだから作ってみようかな。
58. 匿名処理班
ポルボロン、本場スペインを差し置いてなぜメキシコをチョイス?
59. 匿名処理班
七芋バー?
60. 匿名処理班
イランのクッキー食べてみたいな。
すっかり有名になった画像のマカロンは、マカロン・パリジャンといって伝統菓子のマカロンをもっとオシャレで洗練された名産にしよう!として作られたもの。
もともとは色もついてないしクリームも挟まってない、アーモンドパウダーとメレンゲで出来たクッキーで、地味で地方によってサクサクだったりヌッチョリしてる。
61. 匿名処理班
アーモンド粉の含有量が多いクッキーはホロホロと口のなかで崩れてうまいよな。アーモンド粉安く輸入出来ないかなあ。
62. 匿名処理班
※21
麻花おいしいね〜〜〜〜〜〜〜〜
63. 匿名処理班
Mbatataがカントリーマアムにみえてしかたない
64. 匿名処理班
ポルボロン、スペインの伝統的な作り方だとバターではなくラードですね。
65. 匿名処理班
※28
pignoloも松の実って意味があるけど普通はpinoloだよね。
名前からしても、一部のイタリア人が英語圏に伝えて、そこで「イタリアの代表的なクッキー」として定着してしまったモノ、という感じがする。
66. 匿名処理班
空腹の時に見るものではないなw
全部満腹になるまで食べたい
大好物のショートブレッドは毎日でも食べたい
カロリー高いけどw
67. 匿名処理班
焼き菓子、日本固有だと何にあたるのかなー。
ポン菓子固めたやつ←クランチバーか
落雁←焼いてない
煎餅系←クラッカーなのか!
にんぎy←カステラ由来
難しい…
68. 匿名処理班
※66
あれ?
ポルボロンがバター使用で、ラード使用だと、マンテカドじゃ?
う〜ん、イランのやつ食べてみたい…
あと、レシピ知りたい…
69. 匿名処理班
パイナップルケーキ大好きだ
しっとりめの食感とか中身の甘酸っぱいジャムみたいなのとか
ああいう組み合わせが好きな人にはたまらんお菓子だよなあ
70. 匿名処理班
※53
バクラヴァかなぁ? ロクマかなぁ?(´・ω・`)
前者はパイ生地っぽいし後者は揚げドーナツだけど。
ただどっちもシロップダビダビだけどなw
バクラヴァなら砕いたピスタチオいっぱい入ってるのが美味い
71. 匿名処理班
イランのはNan Berenjiでググればレシピ出て来るよ
つべには作り方の動画もあがってる
72. 匿名処理班
1. アルファホレスのドゥルセ・デ・レチェはコンデンスミルクソースと言うよりコンデンスミルクを更に煮詰めて濃厚にしたもの
ミルクジャムとかいう名前で近いものが売られている
日本ではなかなか手に入らないので在日南米人は缶入りコンデンスミルクを缶のまま二、三時間茹でて代用品を作るとか
ついでにリンツァークッキーはジャムを塗って焼くんじゃなくて、焼いたクッキーに煮詰めたジャムを塗ってクッキーをもう一枚上に乗せるんだけどな
73. 匿名処理班
日本の焼き・揚げ菓子なら断然サラダせんべいが好き。醤油でのり巻いたせんべいもいいですが。
この中だとポルトガルのクッキーがいいな。あとパイナップルケーキ。
74. 匿名処理班
※43
英語でクッキー=フランス語でビスケット(発音は多少異なるが)
カナダに住んでるとすべての商品が英仏二ヶ国語で書いてあるからわかりやすい
75. 匿名処理班
ドイツではリンツァークッキーっていうんだ、知らなかった。
同じものがUK/アイルランドでは Jammy Dodgers と呼ばれてますね。
イギリス英語でもお茶に出すような焼き菓子は一般にビスケットと言います、クッキーは米語だそうです。
76. 匿名処理班
南部煎餅おいしいよ、南部煎餅
トッピングされてるゴマも落花生も香ばしさが増しておいしい
77. 匿名処理班
中東のシロップ浸し系は見る分には美味しそうだが、一、二個食べたらもういいや!ってなる。
あっちは砂糖の量=おもてなし度だと聞いたよ。だから超甘い。激甘。
78. 匿名処理班
シュトーレンがないなぁ。
クッキーと言うには無理があるけど、あれもサクサクして美味しい。
79. 匿名処理班
※15
広島には『けしの実餅』というのがあるし
七味唐辛子にも、けしの実入ってるよ。
80. 匿名処理班
※36
そういうときにはここに載っている画像を画像検索にかけて
他の言語での綴り(Nan Berenji)を調べると探しやすいですよー
81. 匿名処理班
日本のクッキーに相当する菓子というなら、太鼓せんべいを推したい
82. 匿名処理班
ロシアのが紅茶に合いそう。
イランのは本当にインドのナンと関係がありそう
83. 匿名処理班
※36
Naan Berenjiで検索してみてください。レシピが出てきました!
84. 匿名処理班
ピグノリクッキーがとっても気になる
85. 匿名処理班
リンツァーはオーストリアの都市リンツに由来している。
86. 匿名処理班
バレンタインはクッキーできまりだな。
87. 匿名処理班
焼き菓子の写真がてんこ盛りだ( ´ ▽ ` )焼き菓子は見た目も素朴で可愛くて大好きです。アルファホレス美味しそう、フランスのラングドシャも美味しい。
日本のクッキーは私も蕎麦ぼうろだと思う。あれはほんとにうまいです。
88. 匿名処理班
ナナイモバーが本当に美味しそう
パイナップルケーキは台湾のおみやげとして有名だけど食したことはない
マカロンは中がちょっとしっとりしてるのが好き
有名菓子店のはもちろん美味しいけどローソンのも結構好きだ
ショートブレッドとスペキュラースは日本でも輸入菓子扱ってるところに大抵ある
スペキュラースはロータス の カラメルビスケットが有名
これらも美味しい
89. 匿名処理班
日本代表はカントリーマアムだろ
90. 匿名処理班
最後に誰もが好きなチョコチップクッキーを持ってくるのがいい
91. 匿名処理班
横浜じゃわりと普通に中華菓子がお使い物になってる。
子供の頃頂き物で食べた杏仁酥がいまだに好きだ。
ポルボロンはフィリピンにもあるね。
92. 匿名処理班
19番のがすごく食べたい。で、これって買う場所やらお店によって味が違うから、当たりとハズレってあるんですよ。
当たりのを見つけたときの嬉しさといったら。
93. 匿名処理班
旅番組で紹介されたシャンゼリゼ通りのLaduree (ラデュレ)という老舗のマカロンが、日本で見るマカロンと比べあまりにも大きかったので、一度は食べたいと思ったのを思い出した。
今回みたいにクッキーの画像が出ると、20のようなクッキーを無性に食べたくなるのは私の中で永遠の謎。
94. 匿名処理班
チョコチャンククッキー、アメリカのご家庭のはなぜか少ししょっぱい気がするよね。あれがまた食べたいなぁ。姉さんお願い!
95. 匿名処理班
日本代表は外国ウケがいいのだと柿の種なんだろうか?
煎餅類ほどの歴史はないけど、東ハト「ハーベスト」もウケそうだ
あの薄さは日本人の究極を突きつめる精神を表していているぞとかw
96. 匿名処理班
ロシアン・クッキーって、大ぶりのざっくりした食感で
真ん中にジャムがデーンとのっかってるのを想像してたわ
紅茶にもどっさりジャム投入するお国柄だし
97. 匿名処理班
日本のクッキーというなら煎餅よりも瓦煎餅みたいなのかな
マカロンが入るなら饅頭入れてもOKな気がするげ
98. 匿名処理班
ソフトクッキーOKなら、まるぼうろもありでは?
バターたっぷりな物よりヘルシーで外国セレブの間でも人気になりそうだよ
99. 匿名処理班
※44
ttp://canada.jp/stories/post-3918/
レシピ見て作ってみたけど美味しかったよ
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110906/283122/?P=3
ナショジオの記事で見て初めて知ったんだけどね
100. 匿名処理班
久しぶりに来て、こんな記事見つけるなんて…
夜中に見るもんじゃないよなああああどれも食べたい!!
101. 匿名処理班
ドイツ菓子のエンガディーヌトルテも美味しいよ。
102. 匿名処理班
ナナイモバー食べてみてえェ〜っ!!
103. 匿名処理班
日本なら、ちんすこうか瓦煎餅だろ
104. 匿名処理班
※43
日本では一般的にクッキーと呼ぶけど、バター分の少ないものをビスケット、
卵を多く使ったものをサブレといった分け方がされているそうな。
105. 匿名処理班
日本は鳩サブレを推したい。見た目もかわいいし
106. 匿名処理班
※98
実際のロシアティーには、ジャムは入れないそうだよ。
果実の原型を残して作ったジャムを茶菓子にして、紅茶を飲むそうだ。
ロシア料理屋の女性に聞いたから、確かだと思う。
でも、ジャム入りクッキーみたいのはある。
プリャーニキってやつ。
107. 匿名処理班
※2
日本にも「めがね菓子」というものがありまして・・・
あるお祭りの時に振る舞われます
108. 匿名処理班
マカロンてクッキーなんか!
マカロンはマカロンだ
ピエールエルメとサダハルアオキが美味い
でも奇を衒わない美味さでダロワイヨ押し
109. 匿名処理班
2年前の記事だけど結局クマ姉さんはどのレシピを教えてくれたのかな
110. 匿名処理班
日本のクッキーはマーガリンばっか