iStock-1146077296
 私たちにはそれぞれの人付き合いのスタイルというものがある。がっつりとプライベートゾーンに入り込んでくる人もいれば、一定の距離を保って付き合う人もいる。それは個人差によるものが最も大きいわけだが、国民性はもちろん、性差による違いもあるようだ。

 新型コロナウイルスのパンデミック宣言が出された今、人と人の物理的距離を保つことが求められているようだが、『Science Advances』(3月18日付)に掲載された脳の性差に関するこれまでで最大の研究によると、現状のように人付き合いを控えたとき、その脳への影響には男女差があるようだ。
広告

社会脳――人間関係と脳の発達の関連性

 マギル大学(カナダ)の研究グループが行ったのは、男女1万人以上の脳のMRIデータと、被験者の人間関係を比較して、それらが被験者たちの脳の体積に与える影響を明らかにすることだ。

 きょうだいの有無、仕事での人付き合いの多さ、孤独感、一緒に暮らす家族など、人間関係は人それぞれで違うものだが、それは脳にどのような影響を与えるのだろうか?

 ――研究グループはこれを「社会脳アトラス(地図帳)」と呼んでいる。はたして、このアトラスに男女差はあるのだろうか?

 この研究の背後にあるのは「社会脳仮説」という学説だ。これによれば、霊長類の脳が大きく発達したのは、その社会環境が複雑になり、それに対応する必要があったからだという。
people-1149873_640_e
Free-Photos from Pixabay

社会的刺激に対する男女の脳の反応の違い

 明らかになったのは、「扁桃体」や「側坐核」といった社会脳のホットスポットの中には、社会的刺激に対して、男と女でほぼ正反対の反応を示す部分があるということだ。

 たとえば、人間関係が豊かで、社会的な刺激を強く受けている女性ほど、感情処理を司る扁桃体(AM)で変化が見られた。ところが男性の扁桃体には、こうした変化がほとんど確認されなかった。

 一方、前頭葉の奥にあり、感情認識に関連するとされる「前頭前野腹内側部(vmPFC)」は、一人暮らしかそれに近い生活する男性に強い影響が見られながら、女性ではほとんど影響のなかった部位だ。

 また社会性に乏しい生活を送る男性の場合、側坐核(NAC)のような報酬と関連する社会脳にも似たような影響があった。
1
 一方で社会的つながり乏しい女性は(友人の数が少ない、または社会的支援が少ないなど)行動や感情的な反応で役割を果たす脳の部分の総称である大脳辺縁系に影響があることがわかった。
4

なぜ男女で脳への影響が異なるのか?

 ダニロ・ブズドック博士によれば、友人・家族・仕事といった社会環境に対応する方法が男女で異なっていたことが、脳のそれぞれ別個の適応や、特定の行動学的傾向につながったのかもしれないという。

 男と女は等価でありながら、等質ではないということなのかもしれない。

References:Brain scans reveal how men and women respond differently to relationships/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
男性は過去に経験した痛みを記憶しストレスを受けるが、女性は過去の痛みからストレスを受けない(カナダ研究)


「男性は火星人で女性は金星人」男女の溝を埋めるためのこの提案はある意味合ってる?(米研究)


なぜ男性は人に道を聞かないのか?その理由が科学的に解明される(米研究)


なぜシャツのボタンは男女が左右逆なのか?


女性の脳は男性よりも血流が多く活発であることが判明(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 09:35
  • ID:tcP3DkmQ0 #

「男は筋力が強い」と同じくらいこういう研究結果も浸透して
適材適所しつつかつ例外も受け入れて差別のない社会になるといいね

2

2. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 10:08
  • ID:AE4.1N8s0 #

性差は間違いなくあるよね。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 10:23
  • ID:U8iYemRC0 #

つまり……どういうことだってばよ?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 11:49
  • ID:k.fwWQPO0 #

まぁ同じな訳ないよな
違うからこそ番う価値が有る訳だし

どちらも必要な筈なんだが経済活動第一の今の社会だと偏りが出る
歪なのは社会の方

5

5.

  • 2020年03月24日 12:16
  • ID:BWQAGnDs0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 12:42
  • ID:8wnA5m9C0 #

明らかにおかしいだろこの研究?比較対象が……。
人間関係が豊かで、社会的刺激を強く受けている女性と男性を比較すると〜。
どうして女には条件をつけてるのに男は何にもないの?
比べるなら、人間関係が豊かで、社会的刺激を強く受けている男性であるべきであろう。

この研究は日常的に使われている部分が活発に働いているという事であり
これを持って男女の脳に違いがあるというのは不適切である。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 13:49
  • ID:AZ8G0.An0 #

ざっくりまとめると、男性は報酬系で女性は感情系ってことでファイナルアンサー?
狩猟採集生活してた時から役割は変わってないんだろうなぁ。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 14:59
  • ID:2FXH45I90 #

※6
比較対象が一定じゃない比較ってあんま意味ないのよね

9

9. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 15:11
  • ID:08jZtERr0 #

どうでもいいんだけど脳の画像が気持ち悪くてゾワッとした

10

10. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 15:31
  • ID:PwMUfdXa0 #

※6
(人間関係が豊かで、社会的刺激を強く受けている)の部分は普通に考えて女性と男性の両方に掛かってるでしょう
「家を出た太郎と次郎は」という文を見たときには、家を出た太郎と家を出た次郎と読むのが普通で、家を出た太郎と今どこで何してるのかわからない詳細不明の次郎とは読まないよ
もし今何してるのかわからない次郎を並列させるなら「家を出た太郎と今どこで何してるのかわからない次郎」と書くもの

11

11. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 15:36
  • ID:D7WpqJxn0 #

これだとまだ単純に性差とは言えない。
それまで育ってきた社会的役割から
植え付けられた反応の違いと言う可能性もあるはずだ。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 16:10
  • ID:owFrOhkm0 #

他の動物だってオスとメスで役割が違うんだから
人間になった途端に急に一緒になるわけないやん

13

13. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 18:26
  • ID:xyIonhB30 #

このロウソク足を、どう見たら良いか分からんのは私だけかしら。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 18:27
  • ID:8wnA5m9C0 #

※10
その例えは正しいと思わない。太郎と次郎は個人を特定出来るのに対し本文は不特定多数。

そもそも人間関係が豊かだとか、社会的刺激を受けているとか、主観的で抽象的過ぎる。
それに一人暮らしだからって交流がないとは限らないであろう。

このデータから言えるのは個人によって脳の使い方に違いが見られたという事
それを男女の違いと結論つけるのは飛躍しすぎだ

15

15.

  • 2020年03月24日 19:47
  • ID:VMv.S4S40 #
16

16. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 19:51
  • ID:pezgXOBG0 #

この実験、男女差有りきで比較を始めてるのじゃないか?

17

17. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 20:52
  • ID:8iX2gpkL0 #

個々人に違いがあるのは解っている
性差等の遺伝要因や
産まれ育ち触れてきたもの等の環境要因等
しかしながら
個人個人全てに対応する事は不可能に近い
体系化し分類し対応するしかない

18

18. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 21:03
  • ID:tZ9HctaZ0 #

扁桃体は情動と記憶の核
口喧嘩がヒートアップするとアノときはこうだったしそれにその時はこう言ったじゃない!みたいに不利な情報がバンバン追加されるのは男性にはない女性の特性なわけね
戦闘時に情報検索能力が3000%向上するスキル的な

19

19. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 21:17
  • ID:Wcxium.c0 #

精神状態がこんなにホルモンに振り回されるんだから、そりゃ性別は脳に影響あるでしょうよ
速やかに閉経して男でも女でもないものになりたい

20

20. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 21:58
  • ID:lXsNuYPf0 #

つまり・・・意味がわかりませんでした・・・・

21

21. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 22:23
  • ID:AE4.1N8s0 #

>>11
ないかなぁ…

22

22. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 23:27
  • ID:9Ude9XXI0 #

>>1
得意分野が違うという事だよね。なんでもかんでも男女同じは無理があると自分も思う。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 23:39
  • ID:veboVzSU0 #

男と女で体のつくりとその役割が違うんだから、
当然それに沿った脳の違いがあって当然だと思う

24

24. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 00:17
  • ID:.3xEWDaG0 #

>>1
どうなんだろ、この結果(記事)だけだとなんともいえないな。
このような差は男女で違う育て方をした事で生み出された社会的なものかもしれないと思ってしまう。個人的には個性は性差を超えると思っているよ。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 00:51
  • ID:6.GD.IfL0 #

※6※14
元論文読んだら分かるが、※10が言ってるようにちゃんと比較できるように設計されてる。
それに個人の差でもないよ。
この記事にも書いてあるが、1万人以上の男女の「グループ」間比較だ。
身長180cmの女性もいれば、160cmの男性もいるが、「男性は女性より背が高い」という傾向があるのは誰もが認めることだと思う。
この実験も同じだよ。
いろんな個性の人がいるけど、男性と女性の脳に異なる傾向がある、と言ってる。
人間関係が豊かだとか、社会的刺激を受けているとか、まとめだけを読めば主観的だと感じるかもしれないが、研究者は主観性を排除するためにものすごく苦労してる。
どれだけの社会的特性を調べたのか、その処理についても全部元論文のSupplementary Materialsに載ってるよ。
カラパイアは一次情報へのリンクをちゃんと張っていてくれてるんだから、批判するならちゃんと読んでほしいな。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 01:40
  • ID:A4ri0Osj0 #

※3
思った、モヤモヤする。
変化が見られるとか、影響があったとか。

一瞬、萎縮とか活発化とかの単語は言葉狩りにあったのかと思った。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 02:12
  • ID:pjrB2qKc0 #

基本的に、男女は「違うつくりをした生物」なんだから、なんでも男女が同じ反応すると
いう考え事態おかしいでしょ。
性差を否定したい思想の人は、「男女で異なる思考をすることは悪」って宗教を
妄信してるようなものだと思う。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 02:38
  • ID:S0P.8cIL0 #

※6 ※14
「人間関係が豊かで社会的な刺激を強く受けている女性ほど、(人間関係に乏しく社会的刺激が少ない女性に比べて)感情処理を司る扁桃体で変化が見られた。」
「ところが男性の扁桃体には、こうした(=人間関係の豊かさからくる社会的刺激の多寡による)変化がほとんど確認されなかった。」

こうやぞ。

ちなみに、該当箇所の原文。
For example: The team discovered that for the more socially stimulated women, there were some neuroanatomical associations in the amygdala, the region of the brain that processes emotions. Meanwhile, these effects were barely visible in men.

29

29. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 02:44
  • ID:msFKh5F00 #

男は社会性が低いということか

30

30. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 03:33
  • ID:dRpuOKaN0 #

ひきこもりに男性が多いのはこのせいか

31

31. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 10:39
  • ID:7dNXwEQy0 #

※6
おかしいな、と思ったら、再度読み直すとか、参考リンクをみるとか、自分で確認してから発言したほうがいいよ。
この場合、一度読んだだけでも十分わかるけれど。
自分で考える、確認する、読解力を付ける、というのは、ちょっとしたことのようだけれど、日常生活でも人生でも役立つと思う。
特に今、世の中がコロナウイルスでパニックになっているような時には。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 14:18
  • ID:vGYmWU1A0 #

※24
性差を超える個性をもつ人々はいるでしょうが、おしなべて見ればというところですよ。
一般的に知られている、女は男よりも身長が 10% ほど短いけど、 190cm を超える女性がいて 150cm に満たない男性がいて結婚してたりすると蚤の夫婦っていわれるようにね。
筋力だって、一般に筋肉断面積に比例するのだけど、おしなべて見れば女性は男性よりも二割ほど筋肉が細い。たとえば男性の投球スピードは 150-160km/h ですけど、女性だと 120-130km/h くらいとか、ボディビルダーの体を見れば、限界においても性差はあるのです。
よって、当然に脳の機能に差があるといえましょう。
どちらが優れている性別とかそういうことではなく、得意な機能に性差があって、それぞれを補完できればいいなと思ってます。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 14:47
  • ID:sdgsD04s0 #

>>7
いや、この研究があまり意味がないという事。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 14:59
  • ID:sdgsD04s0 #

この手の脳に性差があるかもよ!的な研究結果出ると、そーなんかー、で済まずに何故か男は理論的!女は感情的!と騒ぐ輩が一定数出るのは何故なんだろうか。
理屈っぽいから優れてるとか感情的だから劣ってるという事はないし、別の研究じゃ男性の方がより感情的という結果もあるのだが。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 21:39
  • ID:96EE9pmE0 #

>>34
人は信じたいものを信じる

36

36. 匿名処理班

  • 2020年03月26日 21:20
  • ID:B0Y5H4.n0 #

おおむね、こういう傾向のある人が多いというだけであって、完全な性差ではない。
当然全然当てはまらない人も一定数いるわけで、それなのに、男はこうあるべきとか女はこうしてはいけないとか、性別で勝手に先入観を持って役割を押し付けないでほしいし、自分もそういう人でありたい。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年03月28日 03:01
  • ID:ANMtsBqy0 #

>>21
貼られたレッテルによって人の能力に差が出るという研究結果があるから、このデータも周囲から押し付けられてきた男らしさや女らしさによるものである可能性は十分に考えられる

38

38. 匿名処理班

  • 2020年04月21日 10:04
  • ID:qX6CqFeF0 #

>>26
そうそう優劣のニュアンスがある表現を避けてるのかしらんがよくわかんないよね。
加えて図が直感的に意味がわからなく見方も説明ないから混乱する。

39

39. 匿名処理班

  • 2020年10月09日 22:34
  • ID:42K8n72P0 #

※38
図は直感するに標準偏差かな、ロウソクの中央がピークの位置(偏差値50)と思う
判りにくいよね
※37
仮に差は無くとも役割が要るね、でないと組織行動できない
それでは社会を築けない、それだと何も前に進めない
ただループするだけで終わるかな、そんなのゴメンだね
幸い在ると思うけどね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link