
特定の領域を流れる血液の量の観点から見ると、女性の脳は男性よりも活発であるらしいのだ。これは女性が男性よりも賢いということではない。だが、アルツハイマー病やパーキンソン病といった脳の病気を治療する方法の手がかりにはなりそうだ。
広告
女性の方が活発な脳の領域
米カリフォルニア州のアーメン診療所(Amen Clinics)の研究チームは、SPECT(シングル・フォト・エミッションCT)で撮影された46,034点の脳スキャンを基に、脳の血流の様子を調査した。スキャンには、119名の健康なボランティアのほか、精神医学的状態を抱えた26,683名の患者の脳も含まれており、安静時および課題への集中時の両方で撮影された。女性の脳が特に活発だったのは前頭前皮質(衝動の制御や集中の維持に関連)と大脳辺縁系(感情や不安と関連)であった。
このことは女性が男性よりも共感に富み、直感的な傾向や、例えばうつや不安障害の発症リスクが高いことを説明するかもしれない(一方、男性は注意欠陥多動性障害の発症リスクが高い)。

女性の脳内の血流の増加は赤で表示 image Credit: Amen Clinics
脳の性差
女性の脳は全体的に見ると血流の量が多かった.。ただし視覚中枢や協調中枢といった特定の領域における血流は男性の方が多かった。この違いは女性と男性でアルツハイマー病とパーキンソン病の発症リスクが異なる理由を理解するヒントになる可能性もある。
その理由は部分的には、女性の場合、脳の最深層の構造の一部が男性よりも速く老化するからであるようだ。

image credit:Amen Clinics
今回明らかとなった脳の活発さの意味合いは、まだ完全には明らかではない。そしておそらく脳のどの領域であるかで変わってくるだろう。ただし女性の脳が血流の点でより活発であるからといって、女性が脳をより活用しているということではない。
女性の脳に多くの血液が流れている理由について、いくつもの説明が考えられるからだ。血液が増えれば、脳に送られる酸素も増えるため、機能が向上すると考えられているが、今回の研究は脳の機能不全の理解に注目したものだ。
本研究は『Journal of Alzheimer's Disease』に掲載された。
via:content.iospress / sciencealertなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
初めまして!
納得です。
でも、脳は使わなければ意味が無いですよね。
大方の人は思い込みが強く、結構怠け者。
いつもアンテナ立てて
新しい事をどんどん吸収したいモノです。
熱帯魚など、小魚で脳みそ何てちっぽけだけど、学習能力しっかりあります。
猫などは、色々な経験をさせることで、脳の発達が素晴らしいです。
持ち物良くても使ってなんぼ・・・ですね。
2. 匿名処理班
と、この結果が確かであるなら、臓器から体格から脳まですべてが違うのだから
男女の区別というのは、適材適所という意味で必要だと思うのだが如何か
個人の才能を区別するのと同じことで、単純に同じ作業をするのが平等でありベストだというのは暴論なのではないか
ちなみに私は女です
3.
4. 匿名処理班
脳に性差はなかったんじゃないの
5.
6. 匿名処理班
この研究成果、性同一性障害の場合はどうなるんだろ? 調べて欲しいな
7. 匿名処理班
頭の回転めっちゃ早かった祖母の方がアルツハイマーになったんだよな
なので個人差だと思ってる
8. LLLLのパンツ
いや、そりゃー、女性のあのお喋りのすごい能力を考えたら
女性の方が勝っている面があるのは当然だ。
9.
10. 匿名処理班
性差があったとしても個人差や年齢差のほうが大きい気がする
11. 匿名処理班
家事をしているかどうかとか、そういう後天的な因子が関わっているような気がする。
12.
13. 匿名処理班
※2
能力においては性差より個人差が大きい
14. 匿名処理班
小さい頃から疑問だったんだけど、プロのシェフやピアニスト、オーケストラの指揮者やノーベル賞受賞者みたいな地位に男性が多いのはなんで?
15. 匿名処理班
車の運転見てると、とてもそうとは思えないほど女性には不注意が多い…
16. 匿名処理班
女脳のほうが脳梁が太いとかいう器質にまつわるニセ科学とは違う話か
脳の使い方が違うという意味での性差は当然ありそうだよね
17. 匿名処理班
片頭痛持ちも圧倒的に女子が多いらしい
18. 匿名処理班
※7
それが記事で言ってる女性の脳のほうが早く老化するってことじゃないのかね
19. 匿名処理班
髪との関係性について早く
20.
21. 匿名処理班
※2
男女の身体に差があることは当然の事実ですよね
女性に男性と同じくらい早く走れと言ったり、男性に子どもを産んで乳をやって大きくしろというのは無理なこと
また例えば、日本人としての特性、長子と末子の違い、IQ、理系と文系の差、教育を受けた程度など、性差以外にも人間には様々な差はあると思います
それらの差が存在することをふまえた上で、おっしゃっているように、「個人の才能を区別する」ことは、何より大事だと思います
男性だから社会に出て毎日バリバリ働く
女性だから毎日家にいて家事をする
ことに満たされる人ばかりではないので、
男性だけど会社勤めはせず家にいて家事をしていたい
女性だけど社会に出て多くの人と関わって働きたい
そんな人の存在も認められたら、少なくとも現代の日本においてはより良いのではないか
ということを自分は社会に出て感じました
22. 匿名処理班
だからドラキュラが女性の首に噛みついてる絵ヅラが多いのか…(違
23.
24.
25. 匿名処理班
ハゲに関係あると思たが特になかった
26. 匿名処理班
※12
男性優位社会が由来するものであれば、その中に形成されてる社会構造も男性優位なのが普通。
その中で女性が上がっていくのは並大抵の努力ではない。
※13
だから血流と性能は関連性がないとry
一つは幼い時から周りが気を遣ってくれて、自分が譲ると言う行動が発生しないから、らしい
ちなみに高齢者運転も脳の老化とは別に、そういう作用は確実にある
27. 匿名処理班
※10
個人差とか環境とかでケリが付きそうな話だね
28. 匿名処理班
男女には体の作りからして違うんだから当たり前だよね
違うから惹かれ合うんだしさ
その違いを踏まえた上で一個の人間として評価すべきだよね
・・・て内容とずれてるからな?
29. 匿名処理班
※18
んん?読み損ねてたかね
わざわざどうもありがとう
30. 匿名処理班
※14
単純な話がそれに興味を持つ環境にいるのは男性が多い、多かったという話
だからと言って女性も参入すれば、という話でもなく確実に向き不向きという物は存在してる。そういうと差別だって騒ぎだす人結構いるけど男が出産できないようなもん
31.
32.
33. 匿名処理班
女性は妊娠出産や生理で貧血気味になってしまうから普段から脳にたくさん血を送るように出来てるのかも、と思った
貧血だととにかく頭がぼーっとして思考が鈍るし
34. 匿名処理班
cpuで考えれば電流が多く流れてるってだけにすぎなさそう
35.
36. 匿名処理班
女性の脳のほうが、ローリスクローリターンなのかな。面白いね
37. 匿名処理班
>>12
ピアニストに関しては少し考えれば分かると思うけど手がでかくてぶ厚い人が圧倒的に有利
それだけ
38. 匿名処理班
活発でもロクなこと考えない
39. 匿名処理班
※12
ブーメランが得意なんだね
40. 匿名処理班
はっきり違いがあることがわかっても男女の向き不向きを言うと首になるのが現状
今後はその仕事が自分の性に向いてないと知ることも出来ず、就職した後に苦悩する人間が増えるのだろうね
41. 匿名処理班
※14
母の持論では「男性は家事やご近所付き合いをしなくて良いし、そのために規則正しい毎日を強いられることもなく、寝食を忘れるほどに仕事に専念することが許されるから」だった。
「でもそうやって頑張って仕事をしてくれるからこうして暮していける。あなたも自分が頑張れるのは支えてくれる人達がいることを忘れたらいけないのよ」とも。
ちなみに昭和の頃の話。
42. 匿名処理班
正直言って、脳の場合、活発なのは混乱状態とも取れるので、実は活発な方が安定していない状態だったという事が判明してるんですけどね。
実際、将棋やチェスの様な頭を使う競技だけじゃなく身体を使う競技でも、優れた人ほどシンプルに処理する為の最適化が出来ているので、殆ど活発化しない事も分ってますし。
つまり、この研究データは、だからこそ逆に何かあった時に神経の分岐が多い分、活発な方が修復され易い事を示している訳ですよ。
当然、データの性差は平均値から見た傾向であり、個体差があるので参考程度にしておくべきで、要は活発な方が処理は遅いけど修復は早いという感じに、メリットとデメリットの話にとどめておくべきでしょうね。
43. 匿名処理班
そもそも性差がなければ性の違いが必要ないわけで。進化の過程で分業が効率よく子孫を残す為に性差が必要だったって事だよね。なので得意不得意があるのは当然なんだけど、それをどちらかが劣っているとか優秀だとか言い出す一部の輩がネットで多いのは辟易する。
44. 匿名処理班
※12
例外もあるが今名実ともに一流の評価を得ている人はえてして高齢だろ?
近代において女性が職業を持ったのが最近のことだし、
今でも全員の女性がキャリア優先というわけではない
女性ばかりの職種を除いて、職業におけるプロの人数が今後男性を越える事はしばらく無いと思う
比較的有名な女性指揮者は4人知ってるが、彼女たちが高齢になる頃にはベテランの域になり、新しい女性指揮者も育ってるだろうし、指揮者=男性が多いというイメージはまた変わっているかもね
45.
46. 匿名処理班
新聞連載にもなった小説で読んだのだが、指揮者やソリストは音楽的才能に加え、オケの人たち皆に「こいつに花を持たせやるか」的な好意をよせられる人間であることが条件らしい。実際に抜擢され活躍してる人たちは、そんな感じなのかな?
47. 匿名処理班
うちのカーチャンなんか活発すぎて話が飛ぶからな
ネギの話をしていたと思ってたら突如パンダの話に切り替って何故パンダになったか聞くと
ネギ→細長い→つまようじ→節がある→笹→パンダ
という連想で、細長いから笹まで全部ショートカットでいっこも意味がわかんねえぜカーチャン
48. 匿名処理班
※14
ある教授の話だと、「誰かを率いる立場の職には男性の方が就きやすい」と。
無意識のうちに、自分の性を考慮して、希望する職業を選んでいるのかもしれません。
個人の仕事である小説家、漫画家だとあまり性差がないが、人を率いる立場の映画監督だと男性の方が多い(最近は女性の監督も増えてはきましたが)
ピアニスト、バイオリニスト、歌手などは女性も少なくないですが、指揮者となるとより男性のイメージがないでしょうか?
49.
50.
51. 匿名処理班
しかし…この記事を読んで気になったのが、IKKOさんやマツコみたいなニューハーフだとどうなるかな?
やはり、男性と脳の構造は違うのだろうか?
52.
53. 匿名処理班
女性の方がテンションが高いのはそのせいなんじゃ
いっぱい使ってすぐ老化しちゃうんだね
でも長生きできるのはなぜ
54. 匿名処理班
女性がマルチタスク得意で男性が一つに対して集中力がある、ってのと合う気もする
55. 匿名処理班
※51
それに関しては脳の使い方の問題だと思うな、要は同じPCをどう使うかの違い。男性OS女性OSみたいなもので、同じPCでもOSによって物事の得意不得意の傾向ができる
だから予想の範囲を出ないけれどニューハーフの人が女性OSで運用している可能性は高い
56.
57. 匿名処理班
どこに対して使ってるのか想像できないな
マルチタスク論には反対。全くできてないよ
58. 匿名処理班
マツコは女装が好きなゲイってだけで本人は男性脳らしいね
59. 匿名処理班
女性の方が犯罪が少ない事と関係はないのか?
60. 匿名処理班
※36
発狂しないで理性的になろう
61. 匿名処理班
※47
うちの母も自分もそうなんだけど、それはアスペルガーの可能性があるよ
62. 匿名処理班
一般的に女性は甘い物が好きっていう話も
糖分をエネルギーにしている脳の働きと
関係あるのかもしんないね。
63. 匿名処理班
※15に反論はできないけどマイナスだけは付けたくなる人が多いんだなw
64.
65.
66. 匿名処理班
※63
何言ってんの?
67. 匿名処理班
んー、まあこの手の研究が進もうが得られる結論は揺るがず、「結果平等ではなく機会平等」ですね
医療分野で応用するのはアリでしょう
68. 匿名処理班
現代では、性差よりも個人差のほうが重要になってきたのではないかと思いますが、
それでも女性は車の運転には向かないと、女性ドライバーのタクシーに乗る度に思います。
運転をするときに使う脳が違いすぎるのか。
69. 匿名処理班
この手の話題は、いつも出る女性より男性論や男性より女性論があるが。
結局明白にどっちがという結果が出た事が無い。
70. 匿名処理班
男女の違い、もっとはっきりして欲しい面は医療・治療面だなあ。
深くは知らないけど、薬の量とか、効き方とかかなり違うそうじゃあないですか。けど配慮されてる気配があまりないし。
71.
72. 匿名処理班
※14
他の職業についてはわかりませんが、個人的な経験から言わせてもらうと、
プロのシェフやパティシエなんかは、下っ端の修行時代があまりに過酷すぎて、
一般論として体力で男性に劣る女性にはキツすぎるからだと思います。
朝は早く、昼〜夜は必死で仕事をし、
夜の遅い時間になって後片付け+明日の仕込み、そこから個人練習。
生理もありますし、なおキツいですよね
73. 匿名処理班
エイメンクリニックか。
所長のダニエル・エイメンが胡散臭いんだよなあ…
74. 匿名処理班
だから男性は感情が希薄で空気も読めないんですね
75. 匿名処理班
男女差とか人種差の研究は結論ありきで、恣意的な研究結果を出す研究者が多いから
最新の発表だからって鵜呑みにせず慎重に見る姿勢が必要だよ
76. 匿名処理班
※11
これだね
文化的要因が排除できない
男女の脳の生まれつきの性差を調べたいなら、生後間もない赤子で比較するしかない
77. 匿名処理班
あれれ、ウツになると脳の血流が鈍くなるんだよね?でもここでは、女性はウツになりにくいってことにはならなかったねー。
78. 匿名処理班
※77
鬱になった結果血流が減るとしたら辻褄は合うが?
79. 匿名処理班
体力勝負の仕事は女性にあまり向いていないというのは、その通りだと思うのですが。でも、たとえば看護師は心身ともにタフでなくてはできず、昼夜問わない仕事なのに、女性の方が多いのはなぜでしょうね?
細やかな気配り、相手に与える安心感など、別の要素が求められているからでしょうか
そういえば、スーパーで10キロの米袋を抱えている女性を見たら大変だなあと思いますが、10キロの一歳児を抱えて買い物をしている女性を見ても普通のことで何も思わない。
考えてみたら、生後3か月くらいの小さな赤ちゃんだって、たぶん5キロの米袋並みの重さがある。
しかも、子どもはぐずる、泣きわめく、うん○しっこする、鼻たらす、ちょこまかする、不審者も怖い。
こちら記事と様々なレスを拝見していて、なんだか色々考えさせられましたです。
80. 匿名処理班
だから子宮が有るか無いかなんだって
脳が当人の人格ではあるが、生き物である以上身体が主役ってことを忘れてないか
コントローラーである脳なんか簡単に変わる
性差が無いって言ってる人のほうがバイアスかかってるな
女性が感情(本能)が強いのもステータス好きなのも食べ物に固執するのも社交性は高いが社会性は低いのも説明できるやん
基本、自身に直接関係することにしか興味が持てない
持ったとしても浅い
81.
82. 匿名処理班
人間の脳は血流を一時的に集中することで、高いパフォーマンスを得るので
普段から高い血流はパフォーマンス低下と負担にしかならないっていう研究も前に出てたね
車で、アイドリングだろうが低速巡航だろうがガンガン回してガソリン消費するのと
普段は低回転で必要な時だけ上まで吹け上がるかの違い
83. 匿名処理班
すげえ! 記事タイトルだけでコメントしてる人ばかりで本文読んでる人ほとんどいねえ!
84.
85. 匿名処理班
え?これは「オンナはすぐにカッと頭に血を上らせる(物理、いや生理的と云うべき?)」って言葉が、証明されてしまったというワケ?
…そうなると、次は完全な女脳完全なる男脳が無いとされているならば、何故そんな結果が出たのか?っていう疑問を抱くべきだよね…
それは男よりもオンナのほうが、カッとなりやすい、またはさせられやすい環境や概念に囲まれているから?カッとなる事で、男よりも弱く、その分危険な事に巻き込まれやすい己の身を敵や災いや害から回避させる為?
子を守るために?
86. 匿名処理班
男性の方が脳が重いって記事を見た時は「男性全体が優秀である」って主張している人が多かったけど、今回の記事では「個人差と文化的素因が大きい」ですかそうですか
男女に性差があるのは外見からして分かりきっているのに、「そうなんだふーん」で流せない人の多いことよ
いくら科学が発展しようが、使う人間の倫理観とモラルが向上しない限り、新しい発見をうまく活かすのは難しいかもしれないね
87. 匿名処理班
消費電力が小さく処理能力の大きいPC
消費電力が大きく処理能力の小さいPC
88. 匿名処理班
コメントを色々読んでみて、いつも男女差の話になると、とかく男性は「だからオンナはダメなんだ」という意見が多くなりがち。
でも、それは女性が「やっぱりオトコって役に立たない」という先制攻撃があるからなのかも、と思った。昔から夫のダメっぷりは、主婦の間の笑い話のタネとされてきたし。
なんか、せっかく性別が色々あるんだから、もっとお互いの良さを見つけていきたい、と思ったよ。尊重し合うってのは、なかなか高度な精神力が必要なもんだな。
89. 匿名処理班
こんなに構造が違うのに男女有意差はないという研究もある
ふしぎ
90. 匿名処理班
男女云々の話になると、面倒なのいっぱい湧いてくるね。
体の作りも違うんだから、脳の使い方も違うだろうよ。どっちが優秀とかではなく、それぞれの性に有利なように働くんだろ。今回の記事はそれが病質との関係解明に役立つかも、という話なんではなく?
91. 匿名処理班
※68
車の運転の際の空間認知能力(車間・車幅、駐車する時等)は男性の方が優れていますが、走行中、あらゆる事に注意を払い安全に車を運転する事に関しては女性の方が優れています。
92.
93. 匿名処理班
※48
最近になって女性がリーダーの組織や会社、ぷろじぇくと
なんかは増えているので、社会的要因で女性のリーダーが出てこなかった
というのはあるでしょうね
女性のリーダーや指導者がなぜ出てこない社会が長い間この体制だったのか
こっちの理由が気になる、むしろ
ただ、女性の国家指導者って暴君というか無茶した人も多いんだよな古くは、楊貴妃、卑弥呼、マリーアントワネット
マーガレットサッチャーは名君だけど戦争かなり積極的にしたし
女性の方が暴君の素質が、本質的にあった、または社会がそれを助長することがおおかったてことかな
94. 匿名処理班
女性指導者ってのがそもそも、その当時男性主権の社会の中で良い顔をされなかったってのも多分にある。そして男尊女卑については単純に男性の腕力による暴力が大きいだろうことは否定できないし、むしろそのせいであるとさえ思える
ただそれ差し引いても女性は感情的になりやすい、という面ではリーダーにはあまり向かない傾向はあるだろう。それでもやっぱりそれら女性をまとめるのは人生経験が多く、肝っ玉座った年長者の女性が多いことを考えるに向かないだけで無理ではないのは明白
※91
それ個人的には全くそんなことない、4回当てられたけど全部相手が女だったし1回逃げたぞ
95. 匿名処理班
女性が「活躍できる場を広げよう」って話が、
女性だからなにも出来ない(ただし既存のやり方では)って話にすり替わるのはいつものこと
可能性を模索せずに思考停止してる、短所だけを見て排斥する、女性に限らず能力の違う人に合わせたやり方があるはずなのに
なにか統計を取ったわけでもない、男性優位社会という偏った前提の中で、経験則や印象論によってイメージされた、歪んだネガティヴな女性像が飛び交っている
今回の記事だって決して女性が活躍できないと言ってるわけじゃない、むしろ男女の性差を尊重できるいい機会になり得るのに
96. 匿名処理班
女医のほうが患者の予後が良い(長生きする)という記事もあったね
明らかな性差がみられたと
患者を注意深く観察し慎重に投薬するなど、ケアのきめ細やかさが理由ではと推察されていた
逆に長時間にわたる外科の大手術や救急外来医などは
体力勝負、咄嗟の判断力が勝負な点で男医のほうが向いてる可能性もあるかもしれない
向き不向きに従えば良いと思うよ
97. 匿名処理班
※93
女性全体がというより、ともすれば暴君になってしまうくらいのアグレッシブな気質を持っている女性だけが指導者になれたのでしょうね。昔の時代はちょっとやそっとじゃ女性がトップに立つことは許されなかったので。
98. 匿名処理班
個人差が大きすぎるからこういう研究に全く意味を感じない
99. 匿名処理班
現実には逆だろ?って例が多すぎるけどな。
100. 匿名処理班
とんでもない拡大解釈しちゃう素人がいるなぁ。「脳が活発だから頭の回転が速い!」みたいな勘違い。例えば空間認識能力のテストでは、女性は脳全体の血流が一気に上がって考えるのに対し、男性は海馬あたりがちょっと反応するだけでほとんど血流が増えない。そして、男性の方がパフォーマンスがずっと高いことが明らかになっている。一流のアスリートや将棋の名人、チェスのグランドマスターほど冷静で変化が少なく、混乱しちゃう素人ほど血流量の増加が激しいことも分かっている。これは、シナプスの最適化が出来ていないからだとされる。さらに、頭を使っても血流は増えるが、ストレスを受けても、痛みを受けても脳の血流は増える。「脳トレで脳を活性化!」と言えば納得する人も多いだろうが、「ストレスで脳を活性化!」「痛みで脳を活性化!」と言っても誰も納得しないだろう。
ちなみにこの研究結果自体はずっと前から分かっていたことで、「女性の方がより多くの睡眠を必要とする」と主張しされることの根拠になっているよ。高度な思考や判断をしていなくても常に脳に負担がかかっているわけだからね。
101. 匿名処理班
まぁ私は女だが、特に何の才能もない、いてもいなくても何の影響もない凡人だよハハハ…
秀でた能力あれば男女関係ないよ
102.
103.
104. 匿名処理班
無口で、口下手だが、頭の中ではメチャクチャしゃべってフル回転している感じかする。おしゃべりなのは、性格からきているのではないかな?
105. 匿名処理班
このテストから判ることって、つまり
女性は本能的に嫌だけど抑えてテスト課題に臨んでいるケースが多く
男性はテストに協力し、むしろ空間認知を利用して
積極的にテスト課題を解いているケースが多いってことを示してるよね
そのまま解釈するとそうなるよね
この実験を
どう思っているかが判るのでは?
もっと噛み砕くと、女性の大半はテストを馬鹿げていると判断、懐疑的と感じつつも協力していて
男性は疑問を抱かず解いていると言えるよね
なんていうか、そのまんまだよねw