
image by:amusingplanet
かつて、世界の地図作成者たちは、自分が作った地図によく見ないとわからないくらいの小さないたずらをわざと施していたようだ。存在しない通り、架空の町や騙し絵などを、作成者以外にはすぐに判別できないようこっそり紛れ込ませたのだ。不正な複製をさせない著作権保護という目的もあったが、作成者自身が楽しんでやっている場合もあった。
最近、Eye On Designのサイトに掲載された話は、スイスの公式地図の中に小さないたずら書きを隠す、地図作成者たちの知られざる伝統に光を当てている。
何十年もの間気づかれなかったスイス地図の騙し絵
こうした地図の中には、目をこらしてみなければほとんどわからないくらいのクモや魚が描き込まれていたり、横たわる裸婦が水の流れに擬態していたり、マーモットが丘に溶け込んでいたりする。このような異色のイラストは、スイスの山岳地帯を表わす等高線の合間に実に巧妙に紛れ込んでいる。都会の人口密集地ではないので、じっくり見られることがないせいか、長い間、やり過ごされてきた。
地図の作成はそれは細かい作業で、こうしたいたずら書きの多くは、作成者の単調な日常を打破するために必要なコーピング機構(環境のストレスに対して、自ら対処、克服しようとする適応機構)の一部として役立ってきた。
きっと、たまたま仕事がはかどらない日に、嫌気がさした作成者がふと思い立って、地図に絵を描き込もうと思ったのだろう。
それから約半世紀後の2012年、地図の中の女性の騙し絵が初めて発見された。



「山のけば(地図上で傾斜や方位を示す平行線)は、マーモットの毛並みを表わすように二重になっていて、顔や、尾、手足以外は、まわりの岩とほとんど区別がつきません」

「地図には、独創性を入れ込む余地はありません」スイスの公式地図を作っている機関スイストポの広報は説明する。
このように、地図にちょっとしたいたずらを施すのはスイスだけではない。イギリスの地図作成者も、ワイト島の地図の南海岸に沿った崖の波線の中に、こっそり人の名前を入れたことがわかっている。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
昔、地図ソフトを各メーカーが競ってた頃は各メーカー毎に自分とこで作ったというちょっとしたマークみたいなのを地図のあちこちに仕込んでいたな
2. 匿名処理班
他はホッコリして終わるが女性の座った絵は地形情報弄っちゃってるやん
良いのかコレw
3. 匿名処理班
消しちゃうのもったいない
4. 匿名処理班
こういうのなかなか楽すいっすね
5. 匿名処理班
マーモット?正直クマに見えた
イースターエッグ的な面白さ
6. 匿名処理班
ビールのラベルだけじゃなかったんだ
7. 匿名処理班
削除しないで欲しいような、でもマーモット山を見に行ってがっかりする人が生まれて欲しくないやうな...何にせよ人の手が作ったってのがわかって面白いね
8. 匿名処理班
ゼンリンの地図は細かな路地に実際の地形と違う表記があるよ。
他社がコピーすることを防ぐためで、他社の地図が出るとチェックして、もしソレがあれば訴えたり警告できるから。
道を行き止まりにしたりするけど、地図を使うにはそれほど困らない小さな部分で、時に「あんたとこの地図間違ってるよ」て連絡が入るそうだ。
余談だが、中学生の頃、数学の教科書に計算間違いがあるのをうちのクラスで気付いた。
で、先生が連絡したところ、そこそこ謝礼が出たそうで、後日授業で報告があった。
さらに、そのお金は僕の実家(飲み屋)のツケ代として回収されたのであった。
地図だと謝礼はないだろうなー。
9. 匿名処理班
地図を変えたく無いのなら
地形のほうを変えちゃえばいいじゃない
10. 匿名処理班
ここに宝が埋まっているに違いない
11. 匿名処理班
奇跡体験!アンビリバボーで見た
地図制作会社が同業社コピー防止対策でやってる
12. 匿名処理班
消されても
また何年何十年後かに
新たに発見されるよ
きっと
だってそういうもんだもん
13. 匿名処理班
自社で制作した地図を勝手にコピーされても判別できるように本来なら無い道路を追加してある、なんて話は聞いたことがある
これはそういったのとは違う方向を向いてるから、できれば見つけても残しておいてほしい気がするが…国の公式地図じゃぁ無理かぁ
14. 匿名処理班
俺は忠実に福沢諭吉の絵を描いたのに
怒られたわ。
15. 匿名処理班
女性の頭どこ?みる方向とか角度間違ってんのかなぁ
16. 匿名処理班
蜘蛛にはみえねーなー。ガンガゼ?
まあ、あからさまに描くわけにはいかないしね
17. 匿名処理班
こういうの洒落てると思う
18. .
いたずらと言うよりコピーガードでしょう
日本の地図にも存在しない海浜公園があったりネットミームになったり
19. 匿名処理班
※13
どころか、架空の町を描き込んだりしてた例もあるらしい
…て、カラパイアの昔の記事になかったっけか?地図制作会社が模倣防止に描き込んだ架空の町のはずが、いつの間にかその場所に本物の町が出来ちゃった話
20. 匿名処理班
※14
昔、聖徳太子の千円札でそれやって、紙幣偽造か芸術かで裁判になった話があったよな
21. 匿名処理班
スイス公式地図におけるわざとの「書き間違い(主に道など)」はこれらの絵とは別の「本物」が設定されて描き込まれているそうです。それは地図製作の責任者も当然承知の仕掛けなのですが、記事で紹介されているたぐいの絵は印刷用原画を担当する者それぞれが無断でやったガチのいたずら描きなのだそうです。
当然チェック係(校正担当)に発見されればボツをくらうので、まんまと印刷発行に漕ぎつけるべく独自の手段をそれぞれ講じたらしいとか。しかし大抵が描き手退職後の発見になるためにどのような手口だったのかは想像の域を出ないのだとか。
原画に校正者によるチェックがかかり修正も済み、いよいよ製版に回すだけとなったタイミングでこっそり一部の原画に変更を加えたのではなかったろうか…みたいな推測があるのかな。製版フィルムに直描きもあったかもですね。
海外の印刷事情はわからんのですが原画は何に描いてたんだろう。アナログ時代であれば薄手の紙、厚口か特厚トレペ、あるいはマイラーやルミラーなど透明樹脂フィルムとかでしょうかね。たとえば6色の印刷であれば原画は分版した状態の6枚重ねで描くでしょうから、そのうち1〜3色分にいたずら描き入れるみたいな感じだったのであろうか。デジタル移行後はどんな手段なんだろう。
For Decades, Cartographers Have Been Hiding Covert Illustrations Inside of Switzerland’s Official Maps(eyeondesign.aiga.org)
22. 匿名処理班
※8
先生・・・
23. 匿名処理班
ゴジラ岩とか親子熊岩みたいにほんとに見えるようにしちゃえば問題ないんですね
24. 匿名処理班
※20
貨幣だけはシャレにならんからなあ…