
Simon/pixabay
大勢のドライバーが一斉に鳴らすクラクションは騒音以外の何物でもない。そんな光景が日常茶飯事に繰り広げられているのが、インド最大の都市ムンバイだ。渋滞した道路で、せっかちなドライバーたちが頻繁にクラクションを鳴らす悪習慣をなんとかやめてもらおうと、ムンバイ警察がこんな方法に打って出た。
名付けて「罰信号キャンペーン」だ。
信号に騒音計測器を設置してクラクションの音量を測定。騒音が一定レベルを超えると、信号機のタイマーがリセットされ、青信号にならない。クラクションを鳴らせば鳴らすほど、どんどん信号待ちをする時間が増えていくのだ。
広告
The Punishing Signal in collaboration with Mumbai Police
クラクションが絶え間なく鳴り響くムンバイの主要道路
インドのマハーラーシュトラ州のムンバイは、南アジアを代表する世界都市のひとつとも言われており、国内経済の中心都市として重要拠点でもある。2000万以上の人口を持つこの都市の道路は、年中混雑した状態で、ドライバーたちが不必要に絶え間なくクラクションを慣らす悪習慣が身についていた。
クラクションを激しく鳴らすと騒音公害を引き起こす。人々は鼓膜を傷つけられたり心拍数が上がったりする他、交通混乱を招き、余計なストレスが溜まる。
そこで、ムンバイ警察は広告代理店FCBインターフェースと共同で、無謀なドライバーたちに「罰信号キャンペーン」を開始することにした。
How the Mumbai Traffic Police and FCB Interface took on the honking brigade with some tech and typical Mumbai humourhttps://t.co/OCHMtSoBwI pic.twitter.com/WOG10y92G4
— Campaign Brief Asia (@cbasia) February 3, 2020
騒音が一定以上になると信号のタイマーをリセット
キャンペーンは、交通量が最も多い主要道路の複数の交差点で行われた。信号機に特別な騒音計測器を設置し、その場のクラクションの音を計測する。実験が行われていることを知らないドライバーらは、いつものように信号待ちで、焦る気持ちだけでクラクションを鳴らし続ける。
しかし、その音が85デシベル以上になると、信号機のタイマーがリセットされ、更に90秒信号待ちをしなければならない。

image credit: youtube
イライラしてクラクションを鳴らせば鳴らすほど、信号の待ち時間が増えるというシステムに、ようやく気付き始めたドライバーたち。

image credit: youtube
中には、ちょっぴりユーモアあるこのキャンペーンに笑顔をこぼす住民たちもいる。そしてもちろん、この光景を録画する人も。

image credit: youtube
脅威を抑制し交通規律を守るための啓発は成功か!?
ムンバイ交通警察のマドゥカル・パンディ巡査はこのように話している。不要なクラクションは誰もが認識しているものの、抑制されることはありませんでした。このキャンペーンはそうした脅威を抑制して、ムンバイのドライバーたちに交通規律をしっかり守ってもらうようにする啓発なのです。このキャンペーンは、ムンバイでより良い道路規律を作るためのムンバイ警察による試みのひとつだが、近い将来ドライバーが鳴らすクラクションの数が減り、騒音やストレスのない通勤時間が生まれることが期待されている。
クラクションを不要に鳴らす行為は、完全な交通規則違反です。焦って鳴らせば鳴らすほど罰としてもっと信号待ちをしなければならないことに気付いたドライバーは、結局クラクションを鳴らすことは問題解決にはならないことにも気付くでしょう。

image credit: youtube
ちなみに日本でも、クラクションの使い方は道路交通法で定められており、むやみにクラクションを鳴らすことは法令違反となっている。道路交通法第54条により、「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないとされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」と定められている。
クラクションを鳴らしてもよいのは、左右の見通しのきかない交差点、「警笛鳴らせ」の標識がある場所および、「警笛鳴らせ」の標識がある区間内で、左右の見とおしのきかない交差点、見通しのきかない曲がり角、上り坂の頂上を通過するときだ。
渋滞時などにクラクションを鳴らすと道路交通法違反で反則金などを科せられることとなる。
References:Financial Express.など / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
信号「はい。皆さんが静かになるまで5分かかりました」
2. 匿名処理班
変わりそうになったらわざとクラクション鳴らすとかの悪用されそうで…
実用的じゃないなと思う
3. 匿名処理班
Yから始まる動画サイトで、インドの屋台を紹介するやつがあって、それを見てると、確かに「クラクションってこんなに鳴らしたっけ?」って言うくらい鬼クラクションで運転してるよね、こないだ自分の車で助手席から荷物を取った時、間違ってクラクションに触っちゃって、その音が思いのほかおっきくて、ビックリしたよ。もしかすると買ってから一回も鳴らしたことなかったかも・・・。
4. 匿名処理班
ムンバイ警察校長先生「みなさんが静かになるまで90秒かかりました」
5. 匿名処理班
動画のカット多過ぎ
長めの固定動画で運転手の表情を見たい
6. 匿名処理班
クラクション鳴らすことが習慣化しちゃってるんだろうな。
「流れ遅いし、とりあえず鳴らしとくか」的な。
7. 匿名処理班
車内にだけ音が出る「クラクション鳴らした気になるボタン」を売り出せば結構売れそうな気がする。
8. 匿名処理班
救急車は除外する仕組みになってるんかな。忘れてそうな気がかなりする。
9. 匿名処理班
>>2
大丈夫
インドなら周りがそういう奴を締め上げる
10. 匿名処理班
こんなの成立するはずもないやろ
とんでもない渋滞が発生して終わりよ
11. 匿名処理班
勘違いしてるだけでもしかしたらアレいらなかもしれんぞ
12. 匿名処理班
>>3
あれ、たしかムンバイだよ。
13. 匿名処理班
オレは車に乗らないから携帯クラクションを鳴らしながら横断歩道をゆっく〜り渡ろう
14. 匿名処理班
どういう結果になったか見てみたいよね
15. 匿名処理班
赤から青信号になると、なんでもなくてもクラクションを鳴らしちゃんだよね。
16. 匿名処理班
道路事情悪くて位置知らせるためにクラクション鳴らすとかも聞いたことあるけど
17. 匿名処理班
日本だってそうだよ
クラクションは標識で指示がある場所や緊急時の合図だけであって
誰かをせかしたりする目的で鳴らすのは本来違法
18. 匿名処理班
プー!っていう耳障りな音じゃなくて子猫の「ニャー」って音に変えればみんな幸せ
19. 匿名処理班
ハイテク都市と言われるハイデラバードでもそうだった。一般ドライバーだけじゃなくて、国際会議場やハイレベルなホテルから出るようなバスやタクシーでも、とにかくクラクションを鳴らす。信号が少ないのに車線数が多すぎて、とにかく鳴らして存在をアピールしないと、右折も車線変更もできない。
20. 匿名処理班
※8
救急車は赤信号でも通過できるから。
まぁ、もう少しで青になるハズだった人たちはトバッチリだけど、それほど頻繁じゃないでしょう?
21. 匿名処理班
関係ないんだけど「ムンバイポリス」の発音で笑った同志おる?
22. 匿名処理班
※17
なら信号地蔵にとっくに青信号になってるって言ってやってくれよ〜
23.
24. 匿名処理班
※1
俺もこれが浮かんだ
25. 匿名処理班
※18
脳内再生して幸せになっちゃったじゃないすかw
26. 匿名処理班
青の方が次々に交差点で鳴らし続ければ永遠の青
27. 匿名処理班
動画内の後半で、電光掲示を見上げる皆がわりと
日本人なら人差し指で指すであろうリアクションを
ほとんどの人が手の平をピシッと伸ばして向けているのが
興味深かった。
ジェスチャーの文化差なんだろうか?
28. 匿名処理班
これ日本でも実施すれば案外効果ありそうだな
29. 匿名処理班
※18
天才かよ…
30. .
見通しの悪い曲がり角のある家はどうにかしないとクラクションに悩まされるぞ
31. 匿名処理班
青信号変わりそうと思ったらクラクション鳴らせば通れるのかな
青信号側がクラクション鳴らしまくって信号変わらない事態になりそう
32. 匿名処理班
※31
?なにいってんだおまえは。
33. 匿名処理班
※31
そういう時は「よりたくさん鳴らした車線が勝って青になる」でいいと思う
34. 匿名処理班
※18
警告を促すクラクションの本来の役目から離れてしまうから事故が倍増すると思う反面、想像して幸せ気分wwww
35. 匿名処理班
※18
素敵なんだけれど親かな?保護しなきゃ?
ってこねこや犬たちが車道に向かってしまうので
36. 匿名処理班
※28
日本ってそんなにクラクション鳴らす人いる?