
ということで、今回は心がプルップルンに潤う、ふわとろ食感のチョコレートムースを作っていくよ。
チョコレートに含まれる必須アミノ酸「トリプトファン」は、幸せホルモン「セロトニン」の分泌を活性化させると言われているそうだ。
チョコレートムースの濃厚な味わいと滑らかな食感と深い香りで、幸せを振りまいたり、呼び込んだりしていこう!
広告
ブックマークに登録してね!
ふわとろチョコレートムースの作り方

■材料(150ml カップ4個分 冷却時間除き20分前後)
・牛乳 200ml
・生クリーム 200ml(レシピでは動物性を使用)
・板チョコ 2枚 100g 刻んでおく
・練乳 30ml (レシピでは森永乳業 加糖練乳を使用)
・ココア 無糖 15g
・砂糖 大さじ1 (甘さを控えたいのなら入れなくてもOK)
・粉ゼラチン 5g 1本 (レシピでは森永クックゼラチンを使用)
・熱湯 大さじ1(水でも可)
※トッピングはお好みで
(以下はレシピで使用したもの)
・無糖ココア
・イチゴフリーズドライ
・オレンジピール
・ピスタチオ
・ホイップクリーム
■器具
・鍋
・耐熱カップ (耐熱ならマグカップなどでも可)
・ゴムベラ、スプーンなど
・レードル(お玉でも可)
・茶こし
・耐熱小皿
・ボウル
・牛乳 200ml
・生クリーム 200ml(レシピでは動物性を使用)
・板チョコ 2枚 100g 刻んでおく
・練乳 30ml (レシピでは森永乳業 加糖練乳を使用)
・ココア 無糖 15g
・砂糖 大さじ1 (甘さを控えたいのなら入れなくてもOK)
・粉ゼラチン 5g 1本 (レシピでは森永クックゼラチンを使用)
・熱湯 大さじ1(水でも可)
※トッピングはお好みで
(以下はレシピで使用したもの)
・無糖ココア
・イチゴフリーズドライ
・オレンジピール
・ピスタチオ
・ホイップクリーム
■器具
・鍋
・耐熱カップ (耐熱ならマグカップなどでも可)
・ゴムベラ、スプーンなど
・レードル(お玉でも可)
・茶こし
・耐熱小皿
・ボウル
下準備

・耐熱小皿にココアと熱湯、もしくは水を加えスプーンで良く混ぜておく。
チョコレートムース液を作る

・刻みチョコに下準備で練ったココア、ゼラチンを加え、更に2分ほど混ぜる。
・溶けてふつふつしたら沸騰手前で火を切り、茶こしで濾してボウルに注ぐ。
■ワンポイントアドバイス
・砂糖の量はお好みで。控えめにするなら無しでもOK。
・焦げない様に温度を調節しながら混ぜる。
カップに注ぎ冷やしてトッピング

・冷蔵庫で30分〜1時間ほど冷却する。
・茶こしを使って表面にココアを振りかけ、ホイップクリーム、ドライフルーツなど、お好みのトッピングしたらできあがり。
■ワンポイントアドバイス
・液を濾す時に溶け残りがあった時は、きちんと溶いて濾す。
完成 ふわとろチョコレートムース できちっち!

更にチョコレートの豊かな香りと濃厚な味わいで、幸せホルモンが脳内からドクドクと湧いてくる感じがする。
お好みで砂糖の量を減らしたり、ムースを混ぜるときにブランデーやリキュールなど、お好みの洋酒を加えることで、自分好みの味にカスタマイズできる。



甘〜いバレンタインデーも良いが、気分はいつだってハロウィンなカラパイアとしては、益虫として注目しているあの虫に登場してもらおう。
ホイップクリームたっぷりのムースに群がるたくさんのクモたち。
人間にとっては益虫だから、悪い虫を退治してくれちゃう効果もあるんだから!きっとそう。

板チョコを耐熱容器に入れレンジで軽く加熱し、溶けたものにココナッツオイルを少量加えよく混ぜる。それを冷蔵庫で冷却し、取り出して1僂らいに丸め、ココアパウダーを振りかけ胴体を作る。
オーブンペーパーを用意し、その上で、同様にレンジで溶かしたチョコで胴体と同じくらいの大きさの円盤を薄く描く。先ほど作っておいた胴体を乗せ、一緒に冷蔵庫で冷やす。
冷蔵庫から胴体と円盤を取り出したら、更に溶かしたチョコを絞り出し(コルネ)に入れ、円盤部分に接続させながら足を絞りだし、もう一度冷蔵庫で冷却したら完成だ。
当然のことながらクモたちもおいしくいただくことができる。
こうやって地球上の生物は共存しながら生きているんだね(あれ?
追記:(2020/2/2 )本文を一部訂正して再送します。

追記:2021年2月2日の記事を再送してお届けします。
さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます! ▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
決して邪な気持ちはない上でこのスレ開いた
2. 匿名処理班
おいしそう。
誰か作ってくれないかな。
3. 匿名処理班
オチで笑ってしまったけど、人によっては阿鼻叫喚の地獄絵図なんだろうなぁ
4. 匿名処理班
”ではオチていこう”
待ってたーw
5.
6. 匿名処理班
今度作ってみよう!
この練乳は加糖?無糖?どっちだろう…
7. 匿名処理班
うまそー!!
自分で作ろうかな、もらえないから!
8. 匿名処理班
魚鳥木 申すか申すか ムース! ムース!
9.
10. 匿名処理班
>>6
両方使って、自分好みを選ぶがgoodでは?
11. 匿名処理班
いつも美味しそうだけど
今回のは特別
12. 匿名処理班
練乳は加糖でいいんじゃない?
ココアを練るための熱湯もしくは水の分量が気になる
13. 匿名処理班
わーおいしそう!作ってみたい
↓
ひー!!蜘蛛ー!!
14. 匿名処理班
最高やねチョコレートって
15. 匿名処理班
これは泡立てた卵白や生クリームで気泡が入ってないからムースではなくてチョコプリンでは
16. 匿名処理班
オチのほうが美味そう
鬼盛りクリームにチョコ蜘蛛のアクセント。
17. 匿名処理班
>>12
材料の最後に大さじ1って書いてあるよ
18. 匿名処理班
練乳は…省略で(だって余った練乳使いどころないし)。砂糖もナシでいいか…
こうして違うものができるのであった
19. 匿名処理班
生クリームなしの牛乳倍量じゃだめかな
20. 匿名処理班
チョコレートムースは大好物だが、自分で作る気力は全く無い。困ったもんだ。
21. 匿名処理班
美味しそう!
あと今更なんだけど、ネトメシはレシピに必要器具も併記してくれるのありがたい
22. 匿名処理班
でもお高いんでしょう
23. 匿名処理班
これ美味しそうだけどなめらかプリン的なものじゃ…ムースって泡立ててなんぼのものでは
24. 匿名処理班
※19
どうしてもゆるくなるから、固めるものをすこし足すのがいいと思う。
あくまで個人的な好みなんで責任は持てないけど、生クリームほど脂っぽくなくていいからコクがほしいときには牛乳にクリープを足したりする。粉末なんで、冷蔵庫に入れると相当長く日持ちするし、使い勝手がいい。
25. 匿名処理班
※24
どうもありがとう
他の料理にも応用できそうなので早速クリープ買ってくるよ
26. 匿名処理班
つまりこのデリシャスなお菓子は150mlの小さなカップが一人前で、生クリームをパック4分の一と、板チョコ半分を瞬時に消費・摂取・蓄積してしまうワケですね・・・(号泣)
27. 匿名処理班
うまそう。
ミントオイル足して、チョコミントムースにしてみようかなー。そう、私はチョコミン党
28. 匿名処理班
レンジャー隊員曰くクモって本当にチョコみたいな味がするらしいよ
それ聞いてしばらくチョコ食べられなくなったわ
29. 匿名処理班
ムース作ってみた事あるけど分離して上手く固まらなかったから、この方法で試してみようかな♪・・・・・フラれて作る相手いなくなったけど・゚・(PД`。q)・゚・
30. 匿名処理班
ここ見るまで練乳は加糖がデフォルトだと思ってた
あまくないのもあるのね
31. 匿名処理班
※18
練乳と板チョコで十分甘いから砂糖はいらんやろーと省略した
&鍋がなかなかふつふつせず、加熱時間が伸びた結果、
もっちもちのチョコプリンになってしまった
これはこれで
32. 匿名処理班
今日作ってさっき食べたよ!
美味しかったよぉ
練乳入れると甘みも変わるしコクがあるしで美味しさ想像以上でした
ごちそうさまです
33. 匿名処理班
自分も何作るか決まってなかったので今日作って見ました〜
もっとプルプルしてるものかと思ったらムースみたいな感じなんですね
簡単で大変美味しかったです〜
34. 匿名処理班
おいしそう〜
食べてみたいなあ
※18
レシピはちゃんと測った量でうまくいくようにできてるので
下手に量を増減らしたり別のもの入れると違ったできになっちゃうと聞いたことがある
余程調理の知識がない限り変にアレンジすると痛い目見る
ソースは自分