
腹部が奇妙に動くので、捌いてみたところ、中に魚が。しかもこの魚、全然まだ元気でピンピンに動いていたという。
Northern Pike Packs a Weird Surprise
ノーザンパイクはカワカマス属の1種の淡水魚で、北半球の高緯度の河川や湖沼に広く分布している。
元旦にミシシッピ川で釣りを楽しんでいたロジャーさんとアンディさん、ジェレマイアさんは、釣り上げたノーザンパイクの腹部が怪しい動きをしていることに気が付く。
そこで捌いてみることに。

なので何が入っているのかは捌いてみるまでわからない。動いていることからまだ生きていることは確かだ。


ムニエルやホイル焼き、つみれなどにするのが一般的だそうだから、彼らはこの後ノーザンパイクと共に、中の魚もおいしくいただいたのだろうか?
ちなみに日本では、2006年に特定外来生物に指定されている。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
彼(彼女)は一体どうなったんだろう・・・
地獄→天国→???
2. 匿名処理班
肉食魚釣るとままある。飲み込めなくて死んじゃう奴とか。生物じゃないけど船長が落としたタコウィンナーが直後に釣った鮪の胃から出た事がある。
3. 匿名処理班
ブルーギルくん危機一髪
4. 匿名処理班
ノーザンパイクは中華風の清蒸とすり身を団子
にして揚げたものを食べたことあるけど、タイ
みたいな味で美味しかった。ただ、水の濁って
る場所に住んでるのは、臭みがあるから食べな
いほうがいいと言われた
5. 匿名処理班
※2
船長の奥さんはウインナーをタコにしてくれるんだね。
6. 匿名処理班
獲物を丸飲みするタイプの生き物って、種類を問わずけっこういるけど、彼らの喉や胃の粘膜って、どうなってんだ?
痛くねぇの?っていつも思う。
飴さえ恐い自分には絶対できない芸当だ。
7. 匿名処理班
外より食ったのが新鮮ってwどうよwww
8. 匿名処理班
「お礼に願いごとをみっつ叶えましょう」
9. 匿名処理班
動画最後動かなくなった?
10. 匿名処理班
一釣二魚!
一つのサビキ針に2匹の鯵が釣れていた経験があるが、
同じようなものか
11. 匿名処理班
ひと粒で2度おいしい、というやつだね♪
12. 匿名処理班
ノーザンパイクがノーパンモザイクに見えた
13. 匿名処理班
※8
もう少し活発な人間にしてください
(出たきりスズメですが外面が良いだけの
表向きだけコミュ強で実はかなり人見知りの根暗)
声を出す笑い方を思い出させてください
声を出す泣き方を思い出させてください
(子供時代に声を出して泣いたり笑ったりすると
キツく叱られたので本当に忘れています)
14. 匿名処理班
※6 粘膜は分からないけど、犬の胃酸はすごいよ。
鹿のアバラ骨(生)は毎日、ほぼ溶けてしまう。
その力で人間より食中毒にもなりにくく、
腸内フローラさえ準備ができれば、生肉OK。
15. 匿名処理班
鮟鱇がそうだね。
知り合いの板前さんによると、一番当たりは「中型の鯛とそこそこの海老3匹、烏賊が2杯」出たそうだ。
鯛も海老も使ったそうで「イカは消化が進んで駄目だった」とか。
「時々あるよ、当たると嬉しい。タダで食材が手に入る。」とも。
16. 匿名処理班
>>12
モルダー、あなた疲れてるのよ。
17. 匿名処理班
それではこちらを、捌いていくっ!
18. 匿名処理班
出てきたのブルーギルに見えたけどな。。
サンフィッシュ科の何かだと思うけど。
19. 匿名処理班
赤ずきんかよ・・・
20. 匿名処理班
中の魚を海に還してあげて、って思ったけどもうそんなに長く生きられないか…
21. 匿名処理班
>>5
客の分まで美味しいお弁当作ってくれます^ ^
22. 匿名処理班
あの、殺してしまうなら食べるのがイチバン納得するんですけど、
ともかくなるべく早くシメて頂けないでしょうか。自分が魚だったら、
そう願うので。
23. 匿名処理班
ワーオ!ッハッハッハッハァ↑
24. 匿名処理班
マトリョーシカじゃーん
25. 匿名処理班
>>6
鯉の仲間は咽頭歯といって咽の奥に第二の顎みたいな器官を持っていて、そこですり潰してから胃に入る
他の丸呑みスタイルの子達は知らん
26. 匿名処理班
魚の生命力すごいな
27. 匿名処理班
※6
前コメでもいろいろ指摘されてるけど、いろいろだね。
鳥やワニなんかだと砂嚢(=砂肝:砂利の入った頑丈な筋肉袋。ぶっちゃけ生体ボールミル)で粉々にされる。ほ乳類が歯で噛むなんかよりよほど細かくされちゃうよ。そこまでの消化管はめちゃくちゃ皮が分厚いし。蛇だとひたすら強力な消化液で溶かす。
28. 匿名処理班
アジ捌いたら中に小アジ。
ラッキーwと唐揚げにしたらゲロの味。
消化されてなくてもゲロ。魚の形のゲロ。
これはまだ生きてるから美味しくいただけるかな。
29.