
フォルタレザの医師はII度およびIII度熱傷の患者の包帯として魚の皮膚を試している。このイノベーションはブラジルならでは事情ゆえに必要となった。
昔から途上国では動物の皮膚が火傷治療に使用されてきが、ブラジルでは人間の皮膚はおろか、豚の皮膚にもこと欠いたのである。
広告
Fish scales heal woman's burned body
ブラジル国内にある3ヶ所の皮膚バンクは国内需要のわずか1パーセントしか賄えていない。そのためブラジルの火傷患者の治療にはガーゼとスルファジアジン銀クリームが使われていた。
クリームに含まれる銀は感染予防に有効であるが、火傷を創傷清拭して治癒を助けたりはしない。またガーゼは毎日交換しなければならない。傷に巻かれたガーゼを剥がし、傷口を洗浄する処置は患者に大きな苦痛をもたらす。

image credit:Oreochromis-niloticus-Nairobi - Tilapia - Wikipedia
ティラピアの皮膚を肌に張り付ける
そこでブラジルで広く養殖されているティラピアが注目された。それまでティラピアの皮膚はゴミ同然であったが、これを消毒したものならガーゼと違いそのままにしておけるのだ。分析の結果からは、ティラピアの皮膚には傷を瘢痕化させるために重要なコラーゲンタンパク質が豊富に含まれていることが判明している。その量は人間や他の動物のものを上回るうえに、張力や水分量にも優れている。
浅達性II度熱傷の患者なら、一度これを適用すれば瘢痕化するまで交換する必要がない。深達性の場合は数度の交換が必要になるが、ガーゼに比べればずっと少なくて済む。さらに治療期間も数日ほど短くなり、患者の苦痛を大きく緩和することができる。

Can tilapia skin be used to bandage burns?
この研究を最初に始めたのはセアラ国立大学の研究チームである。作り方はこうだ。まず各種の滅菌剤を用いて皮膚を消毒し、それから放射線でウイルスを殺す。そして梱包したら冷蔵する。こうして処理された皮膚は2年間使用できるそうだ。
現在、ブラジルでは臨床試験が進められている。また組織学的な研究も実施され、人間、ティラピア、豚、カエルの皮膚の組成の比較が行われている。さらにコスト面での研究も実施中だ。無事臨床試験をパスすることができれば、他国でも導入されるかもしれない。
via:pbs・.thesun・statnewsなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
必要は発明の母とかなんとかいうんだっけ・・・
最近聞かなくなったけど、大したもんだ
2. 匿名処理班
凄いなあ。捨てるだけだったティラピアの皮が火傷の劇的な治療法になるなんて
3. 匿名処理班
昔、足の甲に熱湯がかかって皮がベロンといった火傷おったが痛かった覚えがないなあ
深度が深いほど知覚鈍麻して無痛になるらしい
4. 匿名処理班
アマゾンの半魚人の真実!
5. 匿名処理班
身も使えて皮も使える。エコにふさわしい素材だ
6. 匿名処理班
水棲生物の場合消毒が問題やな
やけどで抵抗力落ちてるだろうし
7. 匿名処理班
ほえーっ。ティラピアは沖縄で大繁殖してるけど、外来種駆除も兼ねて活用できないかな。(皮膚を貼り付けたときの見た目がちょっと怖いけど)
8. 匿名処理班
中身が食べられるのであれば一石二鳥。
9. 匿名処理班
おお…ほんとにまるで古典ホラー映画の半魚人みたいな見た目。
これ、もし予備知識無しで見たらきっとぎょっとしてうおって叫んじゃうな。
…どうも自分は映画でもなんでも古典的なのが好きでね…
10. 匿名処理班
アロエウオ
11. 匿名処理班
これも湿潤療法の一つなのかな。
湿潤療法に使う絆創膏は結構お値段がするので、
格安で提供できるならとても恩恵となりそう。
それにしても、見た目がエイリアンで楽しいw
12. 匿名処理班
こいつは魚鱗癬だ
13. 匿名処理班
へぇぇ、癒着したりしないのか
14. 匿名処理班
ティラピア泥臭くておいしいよね
15. 匿名処理班
オゾマシイ
16. 匿名処理班
傷口に馴染む動物を発見するとは不思議だ
17. 匿名処理班
なぜトップの画像がダントウボウなんだ?
18. 匿名処理班
ありがとうティラピア
19.
20. 匿名処理班
サイボーグ009の008のエピソードを思い出した
21.
22. 匿名処理班
アレルギーとか大丈夫なのかな。
23. 匿名処理班
つまり深きものどもの正体は・・・
24.
25. 匿名処理班
スーパーで売ってて何度か食べたことあるけど味はあんまり印象に残ってないや。
まずくはなかった。
皮は確かにかなりしっかりしてる。
26. 匿名処理班
傷パワーパッドみたいなもんということかな
27. 匿名処理班
コストもかからなくて良いことづくめじゃん
スゲー
28. 匿名処理班
ティラピアスキンって革製品ではけっこう使われてるよ。
29. 匿名処理班
※6
> まず各種の滅菌剤を用いて皮膚を消毒し、それから放射線でウイルスを殺す。そして梱包したら冷蔵する。こうして処理された皮膚は2年間使用できるそうだ。
とは書いてあるがやっぱり最初にそれが頭によぎるよね。
30. 匿名処理班
代用するにしてもティラピアが絶滅危惧種になったりとかしないか心配
美味しいなら養殖とかで賄えそうだけど食用でないなら乱獲とかされてしまいそう
31. 匿名処理班
かっこいい……!
32. 匿名処理班
※30
アフリカ原産で全世界で養殖されてて逃げ出しまくって侵略的外来種ワースト100にノミネートされている魚だよ?
33. 匿名処理班
ファッションじゃなくて治療の一環とはいえ人外感あってカッコいいな…
34. 匿名処理班
魚の皮って、寄生虫対策は大丈夫?
35. 匿名処理班
シャイな言い訳 仮面で隠してる魚な
36. 匿名処理班
ちなみに日本でも昭和50-60年代あたりに魚の皮や動物の皮で臨床をやってた。火傷じゃなくて普通の外傷用にだけど。
37. 匿名処理班
※32
食べても上手い
医療にも使える
簡単に養殖できる
だがワースト外来生物ってこれわけわからないねw
38. 匿名処理班
後天性魚鱗癬症だ
39. 匿名処理班
※37
あのね、生態系って知ってる?www
40. 匿名処理班
※2
確かにそうですなぁ…