
そんな時是非試したいのが玉ねぎを使った健康法である。日本でも風邪をひいたら喉に長ネギを巻く民間療法があるだろう?あれの西洋版だ。
「スライスした玉ねぎを靴下の中に入れて寝る」
たったこれだけで、疲労回復、血行促進、血液浄化、免疫力がアップ。風邪の諸症状を緩和してくれるという。更にそれだけではない。玉ねぎの抗菌作用により、足のニオイの根源である細菌をやっつけてくれるのだ。もうこれは、騙されたと思ってやってみるしかないだろう。
広告

やり方は簡単。就寝前、スライスした玉ねぎを両足の裏に張りつけるようにし、その上から靴下を履く。あとは寝るだけだ。
タマネギ効果により、あなたは朝、気持ちよく眠りからさめるだろう。これはインフルエンザや風邪をひいた時の古典的な民間療法ではあるが、多くの人々が効用を感じている。
血行促進と抗炎作用で風邪を撃退
玉ねぎ成分が足の裏から体全体へと浸透し、血行が促進し、血液を浄化される。また抗炎作用により、風邪の諸症状を抑え、体全身の痛みを和らげてくれるというわけだ。
抗菌作用で足のニオイも撃退
さらにうれしいお知らせが。
玉ねぎの抗菌効果により、足のニオイを抑えてくれるという。ほんとかどうかはわからないが、イギリスでは玉ねぎを寝室や台所に置き、空気清浄機代わりに使用しているというお宅もあるらしい。

というか玉ねぎを入れて履いた靴下の上からビニール袋かサランラップを巻き付けることで玉ねぎで布団がダメになることは防げそう。保湿効果も期待できるかもだが、冷え性以外の人は足がほっかほっかで寝苦しいかもな。
もちろん食べて体に取り入れるのも良い
玉ねぎは硫黄化合物を多く含み、体内、特に肝臓の毒素を排出してくれるといわれている。これは抗炎症、抗ウイルス性があり、我々の健康を維持するために重要なものである。ということで日頃から玉ねぎを摂取する習慣をつけることで健康効果があるってことだ。
via:If You're Feeling Sick, Put An Onion In Your Sock. It Sounds Insane, But It Works!・translated by はっち / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
生たまねぎ食べると具合悪くなっちゃうんだよな。
俺が細菌なのかもしれない。
2. 匿名処理班
今度やってみるよ
3. 匿名処理班
半分に切った玉ねぎをラップにくるんで
冷蔵庫に入れたのを出すと腋臭みたいな匂いがするけど
これも腋臭くさくなりそうな気がしないでもない…
でも風邪を引いたらやってみるよ
4. 匿名処理班
足裏樹液シートみたいな物か。
5. 匿名処理班
臭くなりそうなの以外はいいよね
6. 匿名処理班
グレープフルーツを一杯飲み、玉ねぎ食べても
グレープフルーツの効果でかなり効果期待できる
ただし薬とこのジュースは過剰に反応するので
やってはいけない禁止組み合わせ
7. 匿名処理班
にんにくでも同じことしたら口が臭くなるぞ!!
8. 匿名処理班
逆に足がたまねぎ臭くなりそうw
9. 匿名処理班
布団が一発でだめになりそうなんですけど…
10. 匿名処理班
布団は臭くなるし、なにより歩き回ったら床が玉ねぎの汁でグチャグチャ
とてもマトモな療法とは思えない
11. 匿名処理班
切ってて涙が出るほど強力な野菜は他にない
しかし、薄くスライスしてサラダにして食べる方が効果あると思うが・・・
足の裏から吸収?いやいや、食えよ、どんだけ嫌いなんだよ
12. 匿名処理班
玉ねぎは、ちょっと勇気が要るかな?くつ下の中に唐辛子(房のまま)を入れておくと、足がポカポカに…というのは案外と良かった。
>日本でも風邪をひいたら喉に長ネギを巻く民間療法があるだろう?
ええっ?初めて知った。そんなの有るんだ。
13. 匿名処理班
※1
実はネコ科なのかもしれないぞ
14. 匿名処理班
※18
食べるとまず肝臓を通って玉ねぎ成分が分解されちゃうから血管に直接吸収させるほうが効果高いと思う
15. 匿名処理班
とうがらしでよくないか
16. 匿名処理班
写真を見て、タマネギの種類を選ぶ必要があるかもと思った。
日本のスーパーによくある種類だと、靴下がすぐタマネギ汁でじとっとしそう。
17. 匿名処理班
本文最後の段、使用済みの玉ねぎを食うのかと思った…
18. 匿名処理班
西洋ってのが具体的にどこなのか分からないけど、土足&あまり風呂に入らない文化だから相対的に玉ねぎの臭いが気にならないんじゃないかなぁ
19. 匿名処理班
唐辛子靴下のもそうだがハッカ油とかさ、単に冷感受容体に作用するってだけなのに
実際涼しいとか暖かいってすげーよな。体温を上げ下げする物理的なエネルギーなんかないんだろ?あれ。
20. 匿名処理班
抗菌作用で水虫菌もやっつけてくれますか?
21. 匿名処理班
サムネの足はパルモさんですk・・・うわ誰だ君達は
22. 匿名処理班
焼いたネギを首に巻くのは保温効果みたいですね。以外とネバネバが多くて焼いた後も保温する。それと匂いに殺菌作用や炎症を抑える効果があるとか。
玉ねぎは空気浄化の作用もあって、部屋に置くこともあるとか。以外と匂いは気にしなくていいかも?
23. 匿名処理班
>布団が玉ねぎ臭くなることさえ我慢すればいいのだから、
いやだ
24. 匿名処理班
靴下履いて寝れないよ
25. 匿名処理班
此れはアレだ、
布団圧縮袋にスライスオニオン(大量)と一緒に詰まればいいんじゃないかな。
26. 匿名処理班
ちなみにゴキブリは玉ねぎの匂いが大好きで、市販の駆除剤でも使われてるくらいだから
アシクサを取るかゴキブリを取るかちゃんと考えてから実践しような!
27. 匿名処理班
※1
犬や猫はもちろん、人間でも食べ過ぎるとヤバイらしいよ
28. 匿名処理班
サムネが特大の魚の目とか、そういうグロ系にみえた
29. 匿名処理班
この後、おいしく頂きました。
30. 匿名処理班
今の季節ならオニオンスープだな、圧力鍋で10分でできるし。
31. 匿名処理班
※22
嘘つけw
32. 匿名処理班
タマネギ部隊出動!!
33. 匿名処理班
※17
夜中のトイレの心配か?
きっと寝る前にトイレに行けば大丈夫だよ
34. 匿名処理班
長ネギを喉に巻く、で長ネギを1本そのまま首に巻こうとしてたアメリカ人の知人を思い出した。
35. 匿名処理班
寝る前に足首を30回まわすと足があったかくなるよ。
36. 匿名処理班
※33
効果はあるみたいよ。
サランラップで巻き巻きしておかないと翌朝すごいことになってそう。
37. 長ネギ
巧妙なステマだな
長ネギに勝てるわけがない
38. 匿名処理班
布団が当分玉ねぎ臭くなるしサランラップで巻くのはどうかと思うし、所詮民間療法って感じ。あと伝統的な鍼灸では足の裏のツボは涌泉のみ。何時頃からか足の裏には全てのツボがあるみたいになっちゃったけどあれは反射区と言って結構眉唾なんだよね。勿論足裏の血流を良くすることは良いことなんだけどね。
39. 匿名処理班
※19
お前さては、花より男子を読んだことがないな?!
40. 匿名処理班
同じタマネギを使うなら、日に半玉ぶん摂取を週3日持続で効果ありらしい血行改善のほうが、総合的に効果ありそう
41. 匿名処理班
パタリロが読みたくなった。
42. 匿名処理班
豆知識
タマネギ部隊のほかに各国へスパイ活動を行う黒タマネギ部隊
さらにそれらをサポートする影タマネギ部隊が存在する
43. 匿名処理班
今まさに鼻風邪で苦しんでるんだけど、どうもやってみる気にはならないな…
44. 匿名処理班
ドラキュラ映画で、ドラキュラが出る地域設定の民家にニンニクが房にして吊るしてあったのを思い出したw
タマネギか、吊るしてみようかなあw
45. 匿名処理班
寝れないほど咳がひどい時も玉ねぎの出番
半分に切って枕元に置くと寝れるようなる
クックパッドで知って以来お世話になってる
46. 匿名処理班
・・靴下履いてると何故か眠れない。
47. 匿名処理班
頭とへたのところをちょっと大きめに切ってやってみようかしら
48. 匿名処理班
こういうので得られる温かみってなんかムズムズくる温かみで苦手なんだよな
49. 匿名処理班
タマネギ臭ってGが大好きなんじゃなかったっけ……?
50. 匿名処理班
柿渋スプレーでじゅうぶんそうだ
51. 匿名処理班
臭いが問題だ。
寝てる時に玉ねぎ臭が布団からすると変な夢見そうだ。
絶対玉ねぎの夢を見るだろう。
52. 匿名処理班
既出ですが、ゴキブリに効くホウ酸ダンゴは誘い出す為にタマネギを使うよ。台所や排水口に使いかけのタマネギ、例えかけらでもあったらば網戸のサッシの隙間や床下収納から来るんだよ。
ヨーロッパの害虫事情はよくわからないけど、日本は温暖湿潤気候だから…。
食べたら血液サラサラになるらしいからやっぱ美味しく食べるコトをオススメします。
53. 匿名処理班
安眠効果があるのは昔テレビで観たなぁ
これからお昼寝なのにワイワイ言ってた保育園児たちが
玉ねぎスライスを設置したらすぐ寝ちゃったという実験映像も流れてた
何の番組だったか忘れた
54. 匿名処理班
靴下履いたから暖かい
55. 匿名処理班
生タマネギくさくね?
56. 匿名処理班
たまねぎは、本当にゴキを呼び寄せるよ。知人が、いくらコンバットやってもゴキが出没する!と言ってたんだけど、原因は間違いなく実家から大量に送られてきた玉ねぎ。あの匂いが本当に好きなんだろうな。だから恐ろしくて無理だわ。
57. ガンプラ
ためしてみたいです。
58. 匿名処理班
風邪っぽいので、今試してる。思ったより不快感ない。
59. 匿名処理班
サランラップで巻くことで汗が乾かず雑菌がわきやすくなる。
臭くなくなるってのはやめた方がいいと思うけどな。
鎮静効果はあるので寝れるのはホントだと思うけど、枕元に剥いたやつ置くだけでいい。
60. 匿名処理班
コメを見て、なんでラップやアルミで必要な部分だけカバーしてメンディングテープで四方を覆うって発想がない人がこんなにいるんだろうと感じた。
そりゃ生のスライスタマネギだけじゃ臭くなるのも当たり前だろうに・・・
ちなみに実際にやってるけど、かなり体が温かくなるし睡眠も深くなった。
61. 護国防人
玉葱を食べ過ぎると赤血球が酸化して壊れますので人によっては嘔吐感が出たりします。
更に食べに食べ過ぎると肝機能障害も出る場合もあるので注意!
玉葱を使った民間療法はワリと効果があると言われています。
ですが・・・・・・ですが!玉葱の臭いが好きな生物が存在します!人によっては「人類最大の敵」と言い切る人も居ます!
ある漫画では進化して「じょうじ」と喋る・・・・・・そう!ソレはコックローチ!油虫!ゴキ○リです!!
この健康法、スッキリ目覚めたとしてもズッシリとしたトラウマで幕を閉じるかもしれないリスクを伴う事は理解するべきですね(笑)
62. 匿名処理班
喉の痛みに玉ねぎを半分に切って枕元に置くといいっつうから置いてみたが、全く効かなかったねw
思ったより玉葱臭はしなかった。そして、効きそうな匂いだった。
でも、効かなかったねw
63. 匿名処理班
足臭無くなっても玉ねぎ臭くなるじゃん
足洗えよ