
photo by iStock
特にアメリカなどでは、医療費も高額なために自宅でなんとかしちゃおうという向きもあるため、様々な民間療法的おばあちゃんの知恵袋的な治療方法が伝わっているそうで、ここにあげるのはその中でも、研究者たちが実際に役立つことを認めたものだそうだ。もちろん効果は個人差があるし、自己責任でのお試しとなるが、参考になるかもしれない昔から伝わる9つの民間療法だ。
広告
風邪かな?と思ったら、ただの水でうがいすること。400人近い被験者を対象にした研究から、水でうがいをした人は、しなかった人に比べて、風邪や流感につながる上気道感染症(URTIs)にかなりかかりにくいことがわかった。シンプルな水うがいはURTIs予防に効果があると研究者が結論づけている。
2.吐き気にはショウガ
旅先での乗り物酔いが心配なら、ショウガの飴を持っていくといい。試しにこのショウガ飴をプラシーボと一緒に服用してもらったところ、わずか1グラムでも、船酔い、つわり、化学療法が原因の吐き気が緩和されたという。胃腸病学や肝臓病学の専門家によると、一般的にショウガは、ガス圧の軽減や消化不良に効果があるという。
3.風邪にはチキンスープ
チキンスープが風邪に効くことは医学的にも証明されている。チキンスープを飲んだ後には、炎症箇所(風邪の共通成分)が沈静化し、急性感染を特定する白血球である好中球の動きがゆっくりになることが発見された。つまり、風邪のひきはじめにチキンスープを飲むことでが炎症が緩和され悪化を防ぐということだ。
4.外耳炎には酢とアルコール
鼓膜穿孔でない限り、耳感染症を治すにはこの簡単な治療法が使える。ホワイトビネガー1に対して、消毒用アルコール1を混ぜて、ティースプーンで耳に注ぎ、また流し出すだけ。細菌やカビ類の成長を抑えることができる。
5.白い歯のためにはリンゴとニンジン
体にいいだけでなく、真珠のような白い歯にするのにも役立つ。リンゴやニンジンをかじると、歯の表面のスクラブが分解され、しみがとれる。リンゴやイチゴに含まれるリンゴ酸にはエナメル質を白くする働きがあるためだ。
6.咳にはハチミツ
子どもが咳止めシロップの味を嫌うなら、ハチミツがお勧めだ。1週間咳が止まらない300人の子どもを対象にした2012年の研究によると、寝る前に10グラムのハチミツを摂取すると、プラシーボを与えられた子供に比べて、咳がおさまり、おもしろいことにぐっすり眠れたという。

7.頭痛には氷
氷を頭や首の後ろに当てると、偏頭痛による痛みが麻痺する。ぞくぞくと冷たい感覚は、こめかみがズキズキするのを忘れさせてくれる。偏頭痛持ちの50人を対象とした2013年の研究では、首を冷やして30分すると、頭痛がかなり緩和されたという人が多かった。30分氷をはずすと、また痛みが増したという。
8.足のにおいにはウォッカ
消毒用アルコールを切らしていたら、ウォッカを使うといい。タオルにウォッカをしみこませて、足を拭く。アルコールには防腐作用があるため、水分を取り除き、その過程でにおいの原因である細菌やカビ類を除去できる。
9.イボにはダクトテープ
イボは無害だが、ヒト乳頭腫ウィルス(HPV)によって引き起こされる皮膚の腫瘍だ。感染症によって起こるため、接触によって人から人へ移る可能性がある。2002年の研究によると、ダクトテープを患部に貼るだけで、凍らせて取り除くよりもきれいにイボを除去できることがわかった。テープがイボを窒息させることによって死滅させるというわけだ。患部を清潔にして、患部より少し大きめにダクトテープを切って貼る。イボが消えるまで、2、3日に一回はテープを取り替える。

via:businessinsider・translated konohazuku / edited by parumo
ちなみに私は、マヌカハニーを常用している。マヌカハニーはマヌカという植物の花から取れたニュージーランド原産のハチミツで、抗炎症作用があることで知られており、現地では薬として用いられていて。風邪や口内炎などに効果があるのだが、この時期からマヌカを1日スプーン1杯くらいコーヒーやヨーグルトに入れて毎日飲んでいると、花粉症の発症が抑えられるのだ。おかげで去年は花粉症の症状がほとんどでなかったので、もし花粉症の辛い人は今の時期から服用しておくと良いかもしれない。とは言え個人差もあるのでそこんところはご了承願いたい。
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
ダクトテープ、こんなところにまで役立つとは。
万能だな。
2. 匿名処理班
足の臭いを含めた体臭防止、除去にはミョウバン水一択
消エタやウォッカは割高すぎ
3. 匿名処理班
日本人だったら…風邪には卵酒と、生姜湯…がデフォだぜ!
(我が家では、梅酒のお湯割りに梅干しを焼いた物を浮かべて一気飲み)
4. 匿名処理班
>>イボにはダクトテープ
マジかよ...通院して毎回液体窒素つけた綿棒押しつけられてジュウジュウ音立ててるそのままの焼ける痛みに耐えてなおしたのに...
5. 匿名処理班
ダクトテープはまさにその発想はなかっただわ
6. 匿名処理班
効くと思えばなんでも効くさ
レッツプラシーボ
7. 匿名処理班
血管が広がることで起こる偏頭痛に冷やすのは効果があるけども、
肩こりなど緊張性の頭痛の場合、冷やすと血行が悪くなって逆効果。
偏頭痛でも冷やして効果がない場合もあるし
8. 匿名処理班
イボの民間治療法と言えば、イボコロリでしょ?
まあ、イボと魚の目の専門治療薬なので、一般物の転用とは違うけど
我が家にはウオッカなんて無いって、代わりに梅酒でもいいんか?
(なんかベトベトになりそうで、イヤ〜な予感が…)
9. 匿名処理班
ちょっと土手っ腹に風穴あいても
瞬間接着剤とダクトテープでなんとかしそうだ
10. 匿名処理班
8.足のにおいにはウォッカ
いや洗おうよ
11. 匿名処理班
鉛筆についてた消しゴム大のイボを自らハサミでちょん切って熱したナイフで焼いた小学生のオレ
しかも、2箇所
ワイルドだろ?
12. 匿名処理班
※11
アメリカ人は大雑把だからなあ。自動車のマフラーに穴が開いていても、アルミテープで塞いでいるし、何かのネジが外れていても、テープで止めようとするし、「お前、そこはネジ留めするなり、整備工場行くなりしなきゃダメだろ?」って切れそうになるわ。だから体にダクトテープを巻くってのも、自然な発想なんだよ(たぶん)。
13. 匿名処理班
※10
いや...ウォッカはほぼ純粋なアルコールと水だけだから...
そもそも梅酒なんてほぼ氷砂糖ですし
14. 匿名処理班
ダクトテープの代わりに接着剤でもいいかな。空気を断てばいいんでしょ?
15. 匿名処理班
ダクトテープは、知っている
足は、毎日洗えば問題ない。水虫も毎日指の間を洗っていれば問題ない。
まぁなんだ…いつもと違うと思ったら医師の診断を受けるべき!。
特に不調、痛みが続く場合は、複数の病院に診てもらう。
それで、私は骨肉腫が早い段階で見つかった。(2件目の病院で3度目の検査)
16. 匿名処理班
紅茶は風邪予防になるね。
17. 匿名処理班
イボの通院は最低でも10週間(週1の液体窒素)って病院で言われたから、治るならぜひ試してみたいな。ダクトテープだと見た目がアレだし、ちょっと高いけどキズパワーパッドでも同効果かしら?
18. 匿名処理班
※13
ああ、それ私も近い事をやろうとした事が有る。
でも、結構と出血したので、途中でやめた。
で、出血した血が付いた所にイボが転移してビックリ…だったな
19. 匿名処理班
イボにはもっと簡単でお金も一切かからない方法があるよ。
看護学の皮膚科の教科書にも載ってる、嘘じゃない本当の話。
それは自己暗示。
イボはウィルスが原因だから、ウィルスさえ死滅すればイボも消える、そう強く強く信じる事。
たったそれだけ。
実際私も色々しても取れるどころか指の爪程の大きさに成長してしまったイボが2つもあったけど、自己暗示で綺麗に跡形もなく消えたよ。
20. 匿名処理班
イボはお灸で焼き切るのが手っ取り早いですけど。
21. 匿名処理班
白い歯にするには,ダクトテープが良いんじゃないかな。
22. 匿名処理班
しかし、日本には神薬正露丸がある
23. 匿名処理班
イボをイボコロリで直す場合には、結構と持久戦になるよ。
(自宅で安価に直せて手軽だけど)
毎日患部への薬の塗布を4ヶ月くらい繰り返すと
大部分は脱落したけど、まだ残っている部分が有った
更に2ヶ月くらい塗布していると、他の皮膚と平らに
結局、全治まで半年くらい掛かった(その後再発はない)
24. 匿名処理班
イボは噛み千切ったw結構根が深くて血が止まらなかったけど
その後再発は無かった
ひまし油が良いって聞いたことはあるな
25. 匿名処理班
マヌカハニーは、オサレ師匠こと「BLEACH」作者・久保帯人先生がジャンプの巻末コメントで「風邪引いたら、マヌカハニー!」と言ってたな。
でも、高いのが難点。
26. 匿名処理班
重曹水でうがいするのもオススメ。口の中がアルカリ性になるから口臭予防と虫歯予防になるよん。
27. 匿名処理班
イボっていったらナスのヘタですよ
簡単で痛くなくてお金かからない
ついでに本体は美味しい
詳細はぐぐるとよろし
28. 匿名処理班
ダクトテープはネットのいたるところで見かけるから
遂に買っちゃった。マジで強力。軍用品質は伊達じゃない。
ベランダの雨どいが外れてたのがダクテ貼るだけで直った。
29. 匿名処理班
ちょっとまったみんなー!いぼにはハトムギだろ!ハトムギ!
30. 匿名処理班
日頃からマスクうがいに防寒に生姜ネギ梅干しマヌカハニーと風邪対策バッチリなのに、
ストレスで3日程イライラしてたら久しぶりに風邪引いた
ストレス避けるのが一番の風邪予防かもしれない
31. 匿名処理班
お勉強になりました!
32. 匿名処理班
マヌカハニーで花粉症がマシになるのか
買おうかな…………
33. 匿名処理班
知らなかったなあ、幾つか頭に入れときたい。
既出だがイボや魚の目にはナスのヘタが本当に効く。
イボコロリが効かず、医者に行ったら金も時間もかかると言うし地味に痛かったんで、ネットでぐぐったら茄子と出てきて。
ヘタの汁を擦り付けて、ヘタを絆創膏で貼り付けてたら、一週間でポロリと取れた。
34. 匿名処理班
別スレで管理人さんが書いてらしたマヌカハニー、藁にもすがる思いで黄砂アレルギー改善のために使ってみました!
すごく楽になりました!
教えて下さってありがとう!
35. 匿名処理班
ダクトテープと丸太さえあれば他は必要ないな
36. 匿名処理班
海外でのダクトテープの汎用性は無限だな
37. 匿名処理班
※8
いぼはいぼ取地蔵みたいな絶対聞かなさそうなやつでも,
信じて試せばとれるらしい.どっかのお医者さんのエッセイに書いてあった.
38. 匿名処理班
喉に付いたウイルスは15分程度で体内に入るのでうがいしてもほとんど効果はないらしい
39. 匿名処理班
マヌカハニー、薬みたいな味だけどオイシイ。高いけど。
免疫力を上げるために、人間と共用で猫にも少量あげている。
好む子と好まない子がいるけれど、鼻頭に付ければ大概なめてくれるww
気休めのおまじないみたいなものだけど。
40. 匿名処理班
ダクトテープでイボンコをペッタンコにすればいいのか
41. 匿名処理班
足と靴のにおいに耐えかねて70%エタノールを靴にひたひたに注いでそのまま足突っ込んで仕事したら、匂いは一発で消えたよ。
その二週間後に足の裏の皮がベロリと靴下を脱ぐように剥けた。
エタノール怖ええええええええってなったよwww
42. 匿名処理班
喉が弱いと乾燥時期にすぐ炎症を起こしやすいよね。
イソジンを常備するか、塩水やお茶でうがいすると予防効果がある。
43. 匿名処理班
偏頭痛じゃない方の頭痛の対処法が知りたいよう。マッサージしても、あっためても、目の奥から痛くてしんどい。
44. 匿名処理班
6.咳にはハチミツ
子供はいいのだけれど、
赤ん坊が咳き込んだからとハチミツをあげると死ぬから気をつけてね
45. 匿名処理班
イボにはナスのヘタでよかったのかぁ…
昔イボができたときにイチジクの枝から出る汁が効くってことで
親がイチジク生えている家から態々貰ってきてくれたなぁ
すぐに効果が出たから有難かった
でもナスでよかったのか
ネットって便利だな…
46. 匿名処理班
※45
軽石で足裏こするのが面倒臭くなり
ライスペーパーみたいに足の皮が脱皮するパックをやったら
臭いが緩和したんだけど
溶液に長時間浸すとか何日かしてから脱皮するってのが似てる
成分見たことなかったがエタノールなんかなあれ
47. 匿名処理班
昔、ちょっとしたカゼで病院行ったら
待合室で何時間も待たされて周りの患者からインフルエンザ移されてから
よほどの症状じゃないと病院行かないようにしてる
48. 匿名処理班
うがいはただの水より熱湯で入れた日本茶を適度にぬるくしたぬるま湯でするといいよ。
緑茶のカテキンはうがいにも風邪の予防にも風邪中にもいい成分。
味も加味するなら3-500円のやつで。
49. 匿名処理班
子供の時に手の指にイボがいくつか出来て病院で取ったけど1回で終わったよ
何回も通わないと行けないの知らなかった
50. 匿名処理班
花粉症つらいからマヌカハニー試してみるよ!
51. 匿名処理班
マヌカハニー15+購入して17日目
今は特別変化はないけど花粉の時期のために飲んでる
アトピーには効かないみたい
5+でも3000円近くするからちょっと財布が痛い
52. 匿名処理班
マヌカハニーはハーブのような風味が美味しくて毎日舐めてる
効果があるのかはよくわからないけど
53. 匿名処理班
マヌカは一定レベル以上のでないと、全く効果が無いと本国で研究結果が出ているので、安物は買わない方が良いのと、きちんと公的に定められたレベルのを買おう。MGOやUMF等がそれ。効果もないのに、さも効果があるように売っているものには注意。
54. 匿名処理班
下痢には梅干しの黒焼き。マクロビの先生に教えてもらった。
かなり疑ってたけど一発で止まってビビった。
55. 匿名処理班
みんなよくイボできてるね
30年で一回もできたことないよ
56. 匿名処理班
うさ飼いはじめたら喘息発症して鼻炎もアトピーもひどいことになって
薬もいまいち効いてるのかどうかという感じで
毎日ゼイゼイと暮らしていたところへこの記事を読んで
だまされたと思ってマヌカハニー毎日なめることにしたら
少なくとも薬が効きやすい体質になったよ!
なめはじめて2週間くらいではっきりと効果がでてきて
薬飲んで30分もすると鼻は通るしアトピーも8割方沈静化したし
夜中に咳で起きることもなくなった
いちおう薬は必要ではあるけど効いてなかったころに比べたら天国
管理人さんとカラパイアは生命の恩人ですありがとう
57. 匿名処理班
※32
ハトムギを牛のイボ治療に使ってるよ
5月から10月の間に若牛を何頭か公共牧場に預けるんだけど、帰ってきたら乳頭に(柔らかい部分に)イボができていることがままある。すごいのだとマイタケみたいに広がってて乳頭がその中に隠れてて分らない
ハトムギ(ヨクイニン)を毎日やってると、ひどいイボの牛でも半年ほどの間にイボが黒変してポロッと取れていきほぼ元の状態に戻る。乳頭が現れるとホッとする