0_e6
 歯と歯ぐきの健康を保つことは、からだ全体の健康にとっても不可欠なことがわかっている。病は気から、そして歯からだ。どんなに健康食品を食べても、歯が丈夫でないことには消化吸収もままならない。そこで、イギリスの歯科衛生士たちが紹介する歯の健康の為の9つのお手入れ法、豆知識などを見ていこう。
広告

1. 虫歯予防には、おやつにチーズを

1_e8
 間食するなら、美容と健康を考えてフルーツをと考える人は多いかもしれないが、フルーツを含めた甘いものは歯に良くない。歯に付着した糖質は、虫歯の原因となる細菌の餌となり、酸を生成して歯のエナメル質を溶かしてしまう。

 一方、唾液は酸を中和して正常値に戻す働きを持つが、チーズには唾液の分泌を促す効果があり、また豊富に含まれるカルシウムが歯のエナメル質を保護し、虫歯を防いでくれるという。

2. イチゴには歯のホワイトニング効果あり

4_e8
  これまでの研究により、イチゴには穏やかなホワイトニング効果があることがわかっている。イチゴに含まれるリンゴ酸が、ステインを落としてくれるからだ。ただし、イチゴも甘いものには違いないので、食べ過ぎは厳禁。また、同じベリー類でも色の濃いブルーベリーやチェリーはステインの原因となるのでご注意を。

3. 赤ワインを飲んだら、1時間は歯を磨かない

6_e3
 赤ワインを飲んだら、ステインにならないようにとすぐに歯を磨く人も多いかもしれない。しかし、ワインなど酸性の飲料を飲んだ直後は、口の中が酸性に傾いており、歯の表面は溶けて柔らかくなっている。そこに歯ブラシを当てれば、歯を削ってしまうことにもなりかねない。少なくとも食後1時間は待ってから歯磨きするほうがいい。

 また、同様の理由で、歯磨きは食後よりも食前にするべきだ。食前に磨かないと、残っていた細菌が新たに摂取した食品の糖質に反応して酸が作られる。歯磨きは、食べかすを除去することよりも、口内細菌を減少させるための行為だと認識するべき。したがって、寝る前に磨くことも非常に重要で、そうでなければ、寝ているあいだに細菌は増殖するばかりだ。

4. 歯垢染色剤を活用しよう

2_e9
 週に何回かは、噛むタイプの歯垢染色錠を使って磨き残した歯垢を確認し、自分の歯磨き習慣をチェックする。

クリアデント 歯垢染色錠 2個パック

5. フッ素入りの歯磨き粉で磨いたら、歯磨き後に口をゆすがない

3_e8
 フッ素入り歯磨き粉を使用する場合、歯の表面を強化し虫歯を予防してくれるフッ素が定着するのに、歯磨き中の時間だけでは足りない。歯磨き後は、余分な歯磨き粉を吐き出したら、水でゆすがないほうがいい。

コンクール ジェルコートF(フッ素コート歯みがきジェル)

6. 強く磨きすぎない

7_e4
 強く磨きすぎると、歯ぐきが後退する原因になる。歯ぐきが後退すると、知覚過敏になるほか、見た目にもよくない。歯ブラシは普通からやや硬めのものを選んで、優しく円を描くように磨くこと。

7. 歯が長く見えてきたら要注意。歯周病の可能性

8_e3
 年齢を重ねて歯ぐきが痩せてくると、歯が長く見えるのは致し方ないことだと考える人もいるだろう。しかし、原因は老化よりも歯周病にあることが多いという。長年のあいだに歯垢がたまると、細菌との接触を避けようとして、我々のからだは歯を支える骨を縮小させるという自己防衛に出る。それで歯ぐきが痩せて、特に老人に多く見られるが、ひどい場合には歯が抜け落ちてしまう。

 歯周病は心臓病や呼吸器疾患との関連も言われており、とにかく正しいオーラルケアが必要不可欠であることに間違いはない。

8. 舌も磨こう

10_e4
 舌にも歯と同様にプラーク(舌苔)ができる。放置された舌苔は細菌の温床となり、口臭の原因ともなるので、通常の歯ブラシまたは舌苔専用のグッズで優しく(こすりすぎはNG)除去するといい。

9. ブラシがなければフェイスタオルでもOK

12_e1
 歯ブラシがないときに、指で歯磨きをした経験は誰にでもあるはずだ。こんなとき、手元に清潔なフェイスタオルがあれば、それを指に巻き付けて、さらに歯磨きをつければ十分な効果が期待できる。

via:.dailymail・原文翻訳:mallika

▼あわせて読みたい
人間がこのまま進化するとフグの口かサメのような歯になる可能性(英研究)


アイスクリーム・かき氷、冷たいものを食べた時に起きる頭キーンを防ぐ方法:ライフハック


仰天!鼻血が止まらないので病院に行ったら鼻の中に歯が生えていた(閲覧注意)


ぐんぐん揃うぞ!11歳少女の一年半の歯科矯正を25秒で見ることができる映像


痛点ライフハック、痛みをごまかす簡単な5つの方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 14:35
  • ID:Pf.u5SwT0 #

舌を磨くのは大切だけど、本当に軽く磨かないと
舌の粘膜は直ぐに傷がついちゃって危ないよ
あとフッ素は認知症の原因になるって言われてるあたり
フッ素入りの歯磨き粉を使って、そのまま口をゆすがないのは怖いなぁ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 14:40
  • ID:dr9QVnyc0 #

俺はもう手遅れだ…

3

3. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 14:45
  • ID:mob.oV4D0 #

歯ブラシがないからチーズを食べて、その汚れを落とすために…

4

4. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 15:10
  • ID:O.B6CxOb0 #

今日夕方から歯医者

5

5. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 15:31
  • ID:yiTIMPZm0 #

>水でゆすがないほうがいい
できるかっ!気持ち悪いわ!

6

6. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 15:43
  • ID:5Ht33ct30 #

食後すぐ磨くと歯が黄色くなる、30分は開けること
歯磨きは二回でよい、寝る前に口内の雑菌をおとす為に一回、起床後食前に雑菌と一緒に食べ物を体内に入れない為に一回、起きてる間は唾液で清潔に保たれてるから磨かなくてよいらしい
俺は、歯ブラシとフロス使うし三ヶ月ごとに定期検診に必ず行くようにしてる
舌磨きとフロスしない人とはキスできないわ・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 15:53
  • ID:phI.tLT80 #

歯磨き粉って、どうせ食べないと思ってムチャなもの入れてないか?
ラウリル酸ナトリウムとかさ
フッ素のために濯がないとかどうなのよ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 16:22
  • ID:2.v30Un60 #

食後すぐ歯を磨いてはいけないはガセ
酸性に傾くと歯が柔らかくなるのではなくてカルシウムが抜けていく脱灰が起きる
この状態は食事中と食後30分以内に最も起きるのでチンタラ食べずに早く歯を磨くことが大切と歯科医がマジレス

9

9. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 17:23
  • ID:ZUSiPE4J0 #

過敏性腸症候群の人はベリーの食べ過ぎは良くない

10

10. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 17:36
  • ID:jZbr6tIu0 #

結局何がダメで何が良いのか、もうわけわかんないんだよな
りんごがいいとかデタラメのせいで虫歯になったことあるからマジで信用できん
国民の口が汚い国の歯医者の言うことなんてあてにならないしな
とりあえず毎食後のフッ素で歯磨き、フロスと洗口液してるけど、悪いのか良いのかわからん

11

11. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 17:43
  • ID:SJfn2C7u0 #

トマトジュースでうがいすると良いとテレビ見たけどどうなん

12

12. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 18:08
  • ID:szXQyn7g0 #

学校での予防歯科の教育って今どうなってんだろ
歯の磨き方だけでは知識が圧倒的に足りないよ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 18:37
  • ID:yWx2cjVx0 #

きのうネットで多くの歯磨き粉には人体に有害な物質が入ってる可能性があるっていう記事を見たんだけど・・・・・
何を信じればいいのかな。
できるだけ情報を集めてトレードオフするのが良いのか。
歯のことに限らず健康に関する話は、微妙なものも多いし冷静さが必要なのかも。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 18:43
  • ID:nXbWq5AE0 #

何でもいいから、真実プリーズ!!!

15

15. はむすたぁ〜ななしさん

  • 2015年03月18日 18:51
  • ID:5SYhzLDa0 #

わたくし歯科技工士です。フッ素について補足、ゆすがない方がいいという理由はフッ素が水溶性(水で簡単に流れ落ちてしまう性質)であるためと効果を得るためには歯に浸透させる時間が必要なためです。したがって歯磨き粉にフッ素が含んでいてもほぼ無意味です。一般に売られているフッ素はフッ化ナトリウムが0.5%程度しか含まれていませんし、歯科医療で使用する場合も2%程度ともともと低濃度で使用するものですので、高濃度で使用しない限りは副作用を心配する必要はないでしょう。
 洗口液のラウリル硫酸ナトリウムは陰イオンによる界面活性効果(汚れを付きにくくする)効果のために含まれていますが、体質に合わないと口の中が白く荒れてしまうことがあります。そういった人は少し水で薄めて使うか、低刺激性の洗口液を使用すると良いでしょう。洗口液も水溶性なので、最後に水でうがいをしてしまうと効果は著しく低下してしまいます。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 18:57
  • ID:d7vLfV6.0 #

一日二回朝晩食事後だけの歯磨きと昼食間食後は口濯ぐだけで生まれてうん十年虫歯知らずっすよ
今の所歯間ブラシも使ってない
歯茎も問題なし
体質なのか食べてるものの問題なのか、磨き方なのか歯磨き粉がいいのかは分からない

17

17. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 19:27
  • ID:IwrB63fG0 #

※10
俺もその定説信じてたけど、食後すぐ歯を磨いた方がいいと書かれたサイトを見て食後すぐ磨くようにしたら磨かなかった時の気持ち悪さとかが無くなったから良かったんだなと感じてる。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 20:34
  • ID:ilMSsjP40 #

体質や歯並びも大きいと思うわ
同じものを食べてても妹は高校卒業まで虫歯ゼロ、私は虫歯じゃない歯がゼロ
あえていえば長子の私は親からチューされたりフーフーされたりで
乳歯の頃から虫歯菌をもらってるくらい

19

19. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 20:52
  • ID:BzhPjFES0 #

乳酸菌とミュータンス菌の組み合わせはまずいんじゃなかったっけ?
すんません。無知なもので…。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 21:02
  • ID:e6v3LHGY0 #

ネットを見ると三分に一回近隣の国を非難する記事に遭遇してゲンナリする私に
面白い記事をいつもありがとうパルモ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 22:45
  • ID:0H7DMwmQ0 #

食後に歯磨きしないとスッキリしなくて気持ち悪いってのが歯磨きする一番の理由
虫歯予防とかは正直二の次ですわ

22

22. 匿名処理班

  • 2015年03月19日 07:36
  • ID:2VSPepm30 #

歯ブラシが無いなら、チーズを食べるしかないじゃない!
貴方も!……私も!!

23

23. 匿名処理班

  • 2015年03月19日 09:44
  • ID:rPxP8.oC0 #

まともな歯がほとんどない。
差し歯がとれたら、今度は待つのは入れ歯のみー。
真っ白い歯、憧れるけど夢でしかない。
ちなみに、歯磨きは欠かさずやっていた。
きっと、遺伝だとー。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年03月19日 10:40
  • ID:Af3XRNQk0 #

最近フッ素入りは危険とか言う人が多いよ
フッ素は昔からネズミ退治に使われる薬品 口の中は吸収率がもっとも高い 体内にはいると骨を溶かしたりするとも
それ以外にも色々あるらしいが一度気になる方は様々な意見を調べて自己責任により選択した方がよい

25

25. 匿名処理班

  • 2015年03月19日 11:14
  • ID:jlkGaDtS0 #

子供の頃、親から虫歯菌さえ貰わなければなぁ

26

26. 匿名処理班

  • 2015年03月19日 11:30
  • ID:UKhmdrUf0 #

フッ素危険説提唱してるのってエコフェミとかオーガニック業者とか似非科学界隈ばっかり
歯磨き粉に入ってる量じゃ悪影響出ないよ

27

27. 匿名処理班

  • 2015年03月19日 11:34
  • ID:9QYsi4gK0 #

※9
歯磨き粉や食器洗い用洗剤は飲み込んでも問題ない原料で出来てるよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年03月19日 11:41
  • ID:UKhmdrUf0 #

虫歯よりも歯周病で歯を無くす人のほうが多い。
しっかりケアしても「歯ぎしり」や「食いしばり」でも歯周病になる。
マウスピースは歯のすり減りを予防できても、歯周病は予防できないからストレス溜めないことが重要。難しいけどね…

29

29. 匿名処理班

  • 2015年03月19日 14:56
  • ID:yKS9CpGT0 #

やたらとフッ素を怖がっている人が多いのにびっくり。
フッ素は普通の食品中にも微量に含まれているし、
緑茶は特にフッ素濃度が高い。
大体そんなにフッ素が怖いならテフロンコートのフライパン
なんて使えなくなるんじゃないの?

30

30. 匿名処理班

  • 2015年03月20日 00:18
  • ID:ElPts0JV0 #

歯周病には散々悩まされていたが、歯を「磨く」というより「隙間にあるものを掻き出す」というやり方に変えたら解決した。
ただ、やたらと時間がかかる事と歯ブラシの毛先が曲がりやすいのが難点だが。
超音波歯ブラシや歯周病用歯磨き粉は効果が無かったねぇ。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年03月20日 00:42
  • ID:qJyOfSdH0 #

イチゴが歯にいいのはキシリトールのせいじゃないの?
前にそう聞いたんだけどな

32

32. 匿名処理班

  • 2015年03月20日 12:34
  • ID:Gd5L.2oe0 #

舌は磨かないほうがいいと思うな、歯医者に言われたし自分でやってみても
これはダメだと思ったわ

33

33. 匿名処理班

  • 2015年03月20日 16:44
  • ID:Qh4lYzI60 #

外人さんより日本人のほうが唾液の分泌量低いし、チーズで予防はちょっと考えちゃうな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年03月20日 18:03
  • ID:9rWyLjAw0 #

※25
歯茎の為なら食後直ぐ磨いたほうがいい。
歯なら30分後が最近の学説。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年03月20日 18:34
  • ID:Lyxjudgm0 #

叔父が歯をあまり磨かない上にヘビースモーカーで歯が汚かったけど
一度も虫歯になったことないし歯科医もかかった事が無い人だ
俺は一生懸命歯を磨きすぎて歯茎痩せすぎて鬱。。。
結局体質?

36

36. 匿名処理班

  • 2015年03月21日 16:22
  • ID:4likZRve0 #

2年間ほど朝しか磨かなかったら歯が黄色くなった

37

37. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 02:08
  • ID:9P4OynK.0 #

緑茶がないな、やり直し(笑)

38

38. 匿名処理班

  • 2016年10月27日 17:48
  • ID:VDcLNgTR0 #

舌苔とるって難しい
力加減がわからず、優しくすればとれないし、ちょっと力入れると傷がついたかで味覚がにぶくなる・・・
正しい力加減を教えてほしい!

39

39. 匿名処理班

  • 2016年10月30日 21:06
  • ID:vqrrIytD0 #

遺伝的に歯が弱い人っているから、
やらないよりはマシだけどやったからと言って虫歯にならないわけじゃないよ。
どっちかというと、「やればやっただけ効果がある!」と思ってやりすぎちゃう人が一番危ない気がする。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年01月25日 11:36
  • ID:9vl7rq5t0 #

フッか第一スズ入りの歯みがき粉が良いよ。
歯周病にも効果が有るからね。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link