アメリカ
 もしもの時に困らない、身の回りのものを利用して臨機応変に対応できる、知っておくと便利かもしれない裏技がいくつか紹介されていた。アメリカのサイトからなので、一部日本ではなかなか実践が難しいものがあったので、日本でも使えそうなワザをいくつかチョイスして見てみることにしよう。
広告
ソース:35 Lifechanging Ways To Use Everyday Objects

乾燥してしまったマスカラには食塩水を入れると元通り

2_e0

べとついたお肌、油とり紙の変わりに便座シートが最適

3_e0

ワインのコルクは小さい多肉茎植物の植木鉢に最適

4_e0

陶器製のボールにiphone,ipodを入れると音量が増幅されていい感じ

5_e0

DVDやCDは、バナナを塗って磨くとクリーンに

6_e0

衣類柔軟剤はフィギュアの毛のコンディショナーに最適

7_e0

のどが痛いときはマシュマロを食べると良い

8_e0

新聞は臭気吸収剤に

9_e0

なかなか開かない瓶の蓋はスプーンをつかってカパッ

11_e0

犬や猫におしっこされたくないものにはヴィックスヴェポラッブ

12_e0

木製家具の水シミにはマヨネーズを

13_e0

衣類のしわを伸ばすには、スプレーボトルに柔軟剤と酢と水を混ぜてシュっと一噴。

14_e0

切花を長持ちさせるには2.3滴のウォッカと小さじいっぱいの砂糖を水に混ぜて

15_e0

ソフトチーズやケーキを切るには、デンタルフロス(無香料)

16_e0

日焼けの炎症には、アールグレイの紅茶を濃く出して患部にタオルで

日焼け

火傷にはマスタード(ホットドッグなどに使用するアメリカのもの)が効く

18_e0

虫に刺されたらセロハンテープかマニキュアを患部に塗って酸素を遮断すると痒くない

20_e0

油に火がついたらベーキングソーダ(重曹)を振りかけて鎮火

22_e0

ワインボトルオープナーがなければ靴で代用

関連記事:
覚えていて損はない、ツナ缶で簡単にできるランプの作り方



へっ?何がどうしてどうなった?一瞬にしてタイヤを直す方法



知恵を振り絞って考えてみた、世界の珍・発明品特集20品


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 11:34
  • ID:cn9OM.Hp0 #

やってみる!

2

2. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 11:45
  • ID:gKnih2VY0 #

バナナに醤油つけてるように見えた

3

3. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 11:58
  • ID:2L.ON.000 #

最後のワインボトルはレオパレスだと全住人から壁ドンし返されるな

4

4. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 12:07
  • ID:jjB2nf.P0 #

人形がスケキヨさん

5

5. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 12:11
  • ID:Y1xycLoQ0 #

フィギュアの画像がなんかシュールww

6

6. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 12:36
  • ID:tcozVlyx0 #

火傷にマスタードって意外だなあ

7

7. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 12:49
  • ID:kvhWUGDf0 #

知って置いても使う事がほとんどないな・・

8

8. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 12:59
  • ID:89B.3a7S0 #

なんとかにマヨネーズとか、なんとかにお酒とか、なんとかにお酢とか、
言われてみたらあー油が浮かすからか…とか化学反応で…とかなんとなくこの原理なのかなーとか思うけど、その原理を知ってて身近なもので応用させるのを見つけられる人すごいよなあ。

9

9. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 13:14
  • ID:bIGBtCEC0 #

※3
そんな細かい事指摘しなくてもいいんでない?
皆わかってるだろうし

10

10. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 13:22
  • ID:GIMjpx680 #

ワインボトルオプーナと読んだ俺はもうダメかもしれない

11

11. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 13:23
  • ID:8GsA.ZzW0 #

おれのばななが

12

12. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 13:40
  • ID:VnG2tu1H0 #

フィギュアが犬神家な件

13

13. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 13:41
  • ID:DfZUECkg0 #

ワインすごい
一回実験してみたい

14

14. か

  • 2012年05月26日 15:05
  • ID:34eo6RuF0 #

オープナーがオプーナに見えた

15

15. q

  • 2012年05月26日 15:06
  • ID:sZG32bgW0 #

なにこのダメなおばあちゃんの知恵袋。
火傷にマスタードとか、ローマ時代の博物誌だよそれwww
いや、まじめな話、火傷にはまず流水。そしてためらわず病院。あとの治り方がちがうから。

16

16. カンタ

  • 2012年05月26日 15:32
  • ID:UYQwqMJL0 #

子供のころから母が硬いふたをスプーンであけていたので常識だと思っていた・・・。
靴でワインのコルク開くのはすごいと思ったが、飲み会でみんなの前で得意げにやっても靴に瓶突っ込んだ時点で嫌な顔決定だと思った。

17

17. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 15:44
  • ID:KCM1eLzy0 #

バナナやってみたいけど
後始末が大変そうな気がする

18

18. あたしゃ電波ババア

  • 2012年05月26日 16:03
  • ID:B.8P3P4G0 #

ベトついたお肌に
便座シートが最適って・・・。
南無阿弥陀仏

19

19. GoN

  • 2012年05月26日 16:39
  • ID:6yTSEmPc0 #

困ったときは人に頼むと簡単に解決するときがあるぞ。
これ豆な。

20

20. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 17:00
  • ID:PojUgqYf0 #

バナナ塗った後拭く時に気をつけないと傷つけそうw

21

21. kate

  • 2012年05月26日 17:39
  • ID:xXt2.XBv0 #

傷あるCDのウラにサラダ油かキッチン洗剤うすーく塗ったら読み込みやすくなる
オススメ

22

22. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 17:48
  • ID:209xY0vx0 #

理系なんでマジスレすると
ベーキングパウダー(主成分:炭酸水素ナトリウム)は
熱で分解しいて二酸化炭素を発生するから消火剤として使えるけど
火のついた油に入れた場合、油がはねてやけどしたりするから
あまりお勧めではない。
水でぬらしたタオルで酸素を遮断するのが良い。
ただし絞ったタオルでないとボタボタと落ちた水で
油がはねるので注意。

23

23. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 18:31
  • ID:784c00tC0 #

使えない子

24

24. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 18:38
  • ID:Dg20Lkij0 #

やってみよう

25

25. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 18:45
  • ID:qyGyQB.d0 #

理系(笑、とか関係なくマジレスすと
小麦粉とか片栗粉とか粉物一般を火にぶちまけちゃいけないよ。
粉塵爆発の危険があります。

26

26. pun

  • 2012年05月26日 19:36
  • ID:wxCqbcx90 #

マシュマロは、古代エジプトでウスベニタチアオイ(英:マーシュマロウ 仏:ギモーヴ)の根を原料とし喉の薬として使っておりました。今は名前だけ受け継いだ別物(材料はゼラチン)なので喉の痛みには効果がないと思います。

27

27.  

  • 2012年05月26日 19:55
  • ID:v8EsL7C.0 #

ワインオープナーがあっても上手く開けられない自分としては是非試してみたい方法だ

28

28. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 19:57
  • ID:ZemBcuGj0 #

よし天ぷら油燃やして重曹つっこんでくる!

29

29. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 22:19
  • ID:RkmG3UF80 #

虫さされはバターやリップクリーム塗りたくって空気を遮断してもいい
セロテープがあればムヒパッチなんかいらない

30

30. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 23:24
  • ID:ufz8.0MW0 #

ほぼへーーーえと思ったけど
イザって時には忘れてるだろうな…

31

31. 匿名処理班

  • 2012年05月26日 23:31
  • ID:XBVfT3V.0 #

犬のおしっこ避けにこれ効くのか?
試してみるか

32

32. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 00:27
  • ID:f9A98hVj0 #

二日酔いにはハイチオールC。
マニキュアの除光液で油性ペン、蛍光ペンで書いた線を消すことができる。
すりきず、切り傷、やけどに卵の薄皮を貼り付けると早く治る。
気の抜けた果糖入り炭酸飲料を同量の水で薄めたもので生け花が長持ちする

33

33. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 00:36
  • ID:2fv3HP630 #

CDにバナナ塗ったらそのあとどうすんだろう…

34

34. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 02:10
  • ID:lTz8a3.v0 #

どれもこれも使えそうでいて、使う機会がないな・・・

35

35. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 02:35
  • ID:8qtusxi.0 #

コーラと醤油で鶏肉を煮るとウメー

36

36. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 02:50
  • ID:LI9FXLCe0 #

バナナは怖くて出来ない

37

37. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 08:06
  • ID:rZFBXIM90 #

火傷にマスタードの記事は消した方が良いでしょうね

38

38. 空缶

  • 2012年05月27日 09:02
  • ID:37xOZV1C0 #

固いフタをコンコンは、フタの種類によっては
その後の密閉性能が悪くなるぞ。
西洋式の、ゆるいネジが切ってあるタイプの奴は特に。

39

39. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 10:52
  • ID:H.WuEJLt0 #

やけどにマスタードとかカチカチ山かよw
絶対書いたやつウサギだわ

40

40. だるんだるん

  • 2012年05月27日 13:24
  • ID:mHspqQJs0 #

26
片栗粉は含水比が他の粉と違うから粉塵爆発は起こさない
てか消化の話題に粉塵爆発の話をするとかワケワカメ

41

41. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 13:28
  • ID:JPAxYWYC0 #

机のシミにマヨネーズってちょっとやってみようかな
白いシミできてるし
油分がいいんならサラダ油でもいいんだろうか

42

42. 匿名処理班

  • 2012年05月27日 14:59
  • ID:fNtJfa0.0 #

怪我には味噌
なわけなからろう

43

43. No185・・・

  • 2012年05月27日 18:03
  • ID:pU7p0DcQ0 #

ワインは普段飲みのやつなら、良いけど、
年代物でやったら、大顰蹙だろうなぁ、
ワインは二日酔いするから、飲めないorz

44

44. 匿名処理班

  • 2012年05月28日 00:08
  • ID:od0h9SUA0 #

>>44 基本、ワインは日本人の味覚に合わないんです
ワインうまいうまい言って飲んでる日本人ってのは典型的なB層で、クソ食ってカレ−食べたつもりでいるかわいそうな人たちなんです

45

45. 匿名処理班

  • 2012年05月28日 01:04
  • ID:V1JU4xo80 #

>>45
と自分の妄想だけで不特定多数を断定する典型的なB層が言ってます。
結論に至る根拠を提示せず、調べてもいないのに
自分の妄想だけを真実とし自分が賢いと思い込み妄言を撒き散らす。
まさにIQが低い典型的なB層に当て嵌まる。

46

46. 匿名処理班

  • 2012年05月28日 06:52
  • ID:dHYmJ4xv0 #

重曹は不燃性で、一部の粉末消火器にも使われています
小麦粉や片栗粉などは、粉塵爆発を起こす危険があるので使用しない方がいいでしょう
>>41
乾燥状態によっては、片栗粉は小麦粉よりも爆発力が大きい実験結果も存在します
過信せずに使用しない方が安全です

47

47. 匿名処理班

  • 2012年05月28日 07:17
  • ID:QWFMYhrM0 #

バナナのやつはあんまり使わないCDだと次に開けたとき
CDにカビが付いてると思うのでお奨めできない

48

48. 匿名処理班

  • 2012年05月28日 19:31
  • ID:70e4cf340 #

蚊に刺された時
ふくらんでるその円周そって
爪楊枝等で軽くちくちくと一周
つつくとあら不思議痒くなくなる。

49

49. 匿名処理班

  • 2012年05月28日 23:17
  • ID:wdaPxKDz0 #

古いワインってあんま振らない方いいから
高いワインには使えない方法だな

50

50. 匿名処理班

  • 2012年05月28日 23:52
  • ID:2NHIPdJ40 #

ワイン振るなw

51

51. 匿名処理班

  • 2012年05月29日 12:50
  • ID:EsqYyM.j0 #

蚊に刺された時は保冷剤で冷やす。アルカリ性の石鹸をつけるらしいけど、本当かなw

52

52. 匿名処理班

  • 2012年05月29日 19:50
  • ID:GkTqkGSG0 #

>>47
重曹が消火剤と言っても
重曹そのものではなく水や不燃性の液体に
混ぜて消火剤として使われている。
>>23の言うように油がはねて被害が拡大するといけないから
濡れタオルで酸素を遮断するのがいいね。

53

53. 匿名処理班

  • 2012年05月29日 20:06
  • ID:Mfql6xH40 #

コルクに穴をあける方法がわかりません><
あとすぐ根詰まりするな。
小さい多肉植物は、底穴がある鉢じゃなくても、そこらへんの浅めの容器でいける。
水をやったあと、手で押さえながら傾けて余計な水をきれば。

54

54. 匿名処理班

  • 2012年05月30日 05:10
  • ID:Qcnf5QBa0 #

ネットお姑がいると聞いて。

55

55. 匿名処理班

  • 2012年05月30日 05:40
  • ID:RlqcXPpO0 #

ワインのコルクおしゃれ

56

56. 匿名処理班

  • 2012年05月31日 16:30
  • ID:E.gbs60S0 #

2.3つ役に立ったった

57

57. 匿名処理班

  • 2012年05月31日 18:28
  • ID:Kl27XLLV0 #

文系なんでマジスレするとマヨネーズごと放り込めば一発

58

58. 匿名処理班

  • 2012年06月01日 12:33
  • ID:gHAhcM.P0 #

消火には重曹を使いましょうって言う話なのに「小麦粉や片栗粉は粉塵爆発を起こすので」って関与無い事を敢えて言う顕示欲の強い奴等はなんなの?場を沸かせたいの?
だったら失敗してるよ。
因みに粉を消火の為に振り掛けるのはかけるのも掃除も結構大変なので、補助だと考えて。基本は米54の濡れタオルで。

59

59. 匿名処理班

  • 2012年06月01日 19:30
  • ID:HAp6FTY20 #

体育会系だが、消防署に連絡する、という選択肢はないのか?

60

60. 匿名処理班

  • 2012年06月03日 03:23
  • ID:NtH0XRoB0 #

※3 が3箇所間違えてるとか言って2箇所しか指摘してない件wwwww

61

61. 匿名処理班

  • 2012年06月03日 10:11
  • ID:e8p6OpAe0 #

>>59
うーん、どうも反論の方向が違うような。
重曹で消化できるそうだ→"粉"なら消化できると思い込むか、勘違いして別の粉を撒くかもしれない。
それによって・・・という事なんでしょう。
小中学校で粉塵爆発の実験ってやりませんでしたっけ、片栗粉をガスコンロにさらさら振り掛けるとか。急激に燃焼するでしょ。
立ち上る炎にパニックになって小麦粉を一袋、目の前が真っ白になるほど空中に撒いてしまい爆燃して大火傷!なんて事も無いとは言えない。
少なくとも粉体を扱うとこの安全管理者あたりは粉塵爆発の可能性を指摘するんじゃないでしょうか、大袈裟ですけどw
あと家庭の知恵的なもんで済ませ、火を扱うキッチンに消火器を置かないアホな家なんて無い事を祈ります。

62

62. 匿名処理班

  • 2012年06月05日 11:53
  • ID:lgbXGKNn0 #

>61
ヴィックスヴェポラッブの一言中で3箇所間違えてるよ

63

63. 匿名処理班

  • 2012年06月21日 18:21
  • ID:.0PWqNuR0 #

炎症起こした部位に刺激物を塗りたくるとは…

64

64. 匿名処理班

  • 2016年04月22日 17:58
  • ID:zRBh3WKB0 #

蚊に刺されてセロテープは去年やってみたけど、やっぱり痒いものは痒いw
痒みが少し収まる感じはしたけど。
セロテープの切れ端がチクチクして痛痒いのもあった。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link